開催!スクラッチマウンテン

もう120%天気ダメだろ!と思われた初開催のスクラッチマウンテンでしたが。

当日明け方には雨がやみ快晴の青空までのぞかせる最高の天気になったようです。(風は強かったみたいですが)

こういう情報は後回しにしているとアップするの忘れるので、まだ新鮮なウチに拾った写真でも公開しておきたいと思います。現地からいろんな方がツイッター等で画像をアップしてくれました。おかげさまで現地には行けませんでしたが実況を見ているような気持ちで応援出来て楽しかったです。現地組に感謝ですね。(写真は適当にパクらせてもらってます、まずかったら言って下さいませ)

午前の60分クラスはそこそこ楽なコース設定で「走れるレース」にするとの事でしたが、実際コース難易度はかなり絶妙でキッチリ難所ありの楽しいレースになったようです。午後のレースはリザルト見ると2周未満の人が多いのでこの午前の60分で目一杯楽しんでしまったって人も多いハズ。

 

そして問題の午後の150分、名前こそ付いてませんがまぁいわゆるエキスパートクラスですわな。

スタート直後から悲痛なツイートが開始されます。

mou006

最後に動画載せますので分かると思いますが、まずこの沼。スタート直後に参加者を苦しめる結果となりました。画像からは分かりにくいのですが、かなりのサンド質で助走が無いと登れない坂に沼の中から加速してアタックしなければならず、ハタで見ている以上の難易度があったようです。

mou003

途中もかなりヤバイ箇所多数なのですが、この山さえ攻略すれば1周が見えてくる後半のまさに山場がこれ。サンドと動く岩で構成された難敵です。

mou004

私の代走で出てくれた我らがはっしーも山に挑みます。

mou002

この山、登れば登るほど難易度が上がっていく鬼畜仕様。途中はフカフカサンドで苦しませ。

mou005

登頂直前にはデカイ岩が行く手を阻みます。

そしてそんな山をなんとか攻略してやっとの思いで1周を終われそう・・・ってところで出て来るのが。

mou001

・・・・谷地。サンドと粘土質の混ざった一番キツイやつですね。

 

ってな感じで我らがはっしーもリザルトでは1周と言う結果になったようですが、総じて参加者のみんなは面白かった!と言ってますね。あーやっぱり完走出来なくても良いから出たかったなぁ。

動画は僅差で優勝を逃した2位入賞のAD/tac氏。ちなみに優勝はダカールラリードライバーの三橋選手でした。

 

 

いよいよスクラッチ

先日のブログで書いた通り

ちょーーーーー!楽しみにしていたハードエンデューロであるスクラッチマウンテンに出られなくなってしまいました。

出場断念を決めたのが先月末だったのですが、ギリギリ保険関係の登録変更が間に合いましたのでお仲間のハッシーに出場権をバトンタッチ。

悪天候が予想されてますがなんとか本戦の日曜午後には雨予報も無くなったので、コースもサンド主体って事ですからなんとかなりそうだねぇ・・・なんて話していたら。

本日同会場で開催されているフライビックから参加している人達からかなり不穏なツイートの数々・・ww

 

とりあえず拾い情報ですが画像も少しパクったので紹介。

sc003

ちなみにまだ出場出来ると思っていた頃に「みんな応援にきてねー」とか言ってましたが、その後主催者さんからの説明で一般の観戦者の入場が出来ないとの通達がありました。

これは会場の駐車場キャパの問題もあるのですが、別の理由として会場を出来るだけシークレットでいきたいとの事。

今回スクラッチマウンテンが開催される会場は完全な私有地らしく、こういったおもろいイベント後には「同じ場所を走ってみたい」と言う人が現れるのを予想したみたいです。普段は仕事場として使っている所らしく、どっかの知らない人が勝手に入ってきて仕事の邪魔はもちろん、怪我とか事故でもあったら大変ですからね。

ですので今でもスクラッチマウンテンのHPには会場案内も載ってませんし、どの辺なのかもあきらかにされてません。出場するライダーだけにDMが送られていて、そのDMにも「他言無用でお願いします」の一文が入ってました。

 

ってなわけで、まぁ天気もアレだし私も含めみなさんは後日出てくるであろう、阿鼻叫喚の動画アップでも待ちましょうね。

 

で、今日から行っている人からの写真。

sc002

・・・・・・・なにこれww

壁?

まぁイイヤ、多分実際みたら完全に壁だと思うけど、何度かアタックすれば・・って気にはなりますね。

まだ生死に関わる感じじゃーないっす。

sc001

衝撃の画像。

本日試走を行っているAD/tacさんの直登場面。

よーく見て下さい。よく見ると登り途中にクレバスのようなものが・・・・ひぇぇぇえええ!

ここ飛ぶの?まじで?落ちたらどうなるの? これは心折れますわ。

 

その後AD/tac氏と少しタイヤに関してお電話。ハッシーの為に情報収集するつもりだったんだけど。

あれ?なんかテンション低くねww 電話の先のtacちゃんがなんか半笑いでしゃべってますwww

「俺でも1周出来ないかもww」

との事。だからタイヤなんて山あればなんでも良いそうです。(どうせ1周出来ないから)

 

うっはー!どうなるスクラッチマウンテン。

こりゃ後日談がめっちゃ楽しみですね。

マナブカメラ

先日開催されたJNCCキックオフ戦、大阪大会の動画が多数あがっていますね。

何年かぶりに雨に祟られなかったプラザ阪下は、路面の堅さとギャップの多さでライダーを苦しめたみたいです。

mutoto001

チームエイビットのライダー達もヘルメットカメラを付けて爆走しましたが、先日トップライダーの渡辺学選手のヘルメットカメラを見てやっぱすごいと思いました。

何がすごいって固定のクローズドコースを走るモトクロスと違い、クロスカントリーは最初の1周は次ぎに右なのか左なのかが分かりません。

気合いいれてジャンプでも飛ぼうものなら着地地点にはクイックターンが待っているかも知れないのです。

そういった様子見も含めてのペースだと思うとやっぱ速いですね。

また走りからはいわゆる「キレキレ」とか鬼気迫る感じも伝わってきませんね。とにかくスムーズ、破綻のない安心した走りでトップを走るわけです。これ言うのは簡単ですが、実際出来ないですよ。

いや、ほんとすごい。

 

各地で

今週中頃に春一番の便りが届いた関東地方。

いよいよアウトドア本番の季節がすぐそこまで来ております。

今日は3月の第一日曜日。各地では様々なイベントが開催されました。

 

ウチの仲間が多数参加したJNCCのWEXシリーズは唯一の関東開催である初戦のデコボコランド。

金曜日の夜に結構な雨が降ったので、デコボコランド特有のチュルッチュルのヌッタヌタになると予想されましたが、春の嵐の大風でかなり路面が乾いたとの事。

私も応援に行きたかったのですが2週連続で店を空けてしまっていたので、今回のWEXはパスさせて頂き増した。お仲間ハッシーがホールショット取ったと連絡あったので盛り上がったんだと思います。

 

そして愛知県の瀬戸で開催されたCGCのひな祭りエンデューロ。

こちらはダートバイク関連の用品では国内随一のダートフリークのそばに出来たスラムパーク瀬戸で初開催。

かなりの絶景ロケーションのスラムパーク。当初の雨予報を覆しての晴天だったようでかなり盛り上がったようですね。

でこの写真だけ見るとかなり気持ちの良さそうな感じなのですが・・・。

 

奥に行くと・・・こんな感じ。

山の保水力はすさまじくアチコチで渋滞&スタック祭りだったようです。

 

あと写真とか情報が無いのですが広島でもレースが開催され、とにかく日本各地で2013年のイベントスタートってな感じですね。

今月中頃にはJNCC本戦の大阪大会が開催されますし、ウチのチームもみんなエンジンOHまで完了してレースに向けて着々と準備が進んでいる状況です。

いやー楽しみ楽しみ。

富津へ

土曜日からずっとドタバタしつつなんとか仕事をこなし日曜日の準備が出来たのが夜の11時。

まぁ多少寝なくてもなんとかなるかな・・・なんて思いつつなんだかんだで朝は楽しみ過ぎて早朝4時にはガバっと起きて千葉に向かってGO!

館山道で向かいたかったのですが仲間との合流もあって久しぶりにアクアライン通って海ほたるに到着。まだ早朝なので朝日が綺麗でしたね。

昔木更津に住んでいてアクアラインの千葉側の根本にある金田海岸付近に会社があったので、ここに来るとなんかすっげー懐かしい気分になります。

で、千葉に行った理由は富津にあるオフロードコースで開催されたKTMイベントに参加するため。KTMイベントって言ってもKTM乗ってなきゃいけないわけじゃなく、興味のある人は誰でもどうぞって感じでして、昨年はカワサキ乗って参加しました。

去年はそんなに大規模なイベントじゃ無かったのですが、今回は数店のショップが集い、KTMジャパンも後援に入っている一大イベントになってましたね。

台数も100台近くいて、このコースのキャパぎりぎりだったんじゃないでしょうか。

なんでも関東では各地で超強風が吹き荒れたとの事ですが、富津はちょっと強いくらいな風で気持ちの良い一日でした。

私も最後は走りながら足がつってしまうまで走り倒して楽しく終了。

楽しい一日は朝日から夕日までが一瞬に感じますね。日が延びてきたのも実感出来る一日でした。

動画はその富津での走行動画。途中フープスで抜かれるのが私です・・・。

しかし、前走者と撮影者は今年EDのIBに昇格したふたり。いやーはえーなー。