JNCC最終戦AAGPサポートライダー

今年はいろんな事情で全戦追いかける事が出来なかったJNCCですが、やっぱ毎月会場に出向いていると1年って過ぎるの早いんですよね。

で、今年も気がつけば来月の8日に最終戦のAAGP爺ヶ岳です。
これが終わればJECのSUGO2Daysとかこそありますが一気にシーズン終了って雰囲気になりますね。

そして今期は最上位のAAライダーがちょっとだけ寂しかったかな。
仕事が忙しいんでしょうけどHONDAのまちゃ選手もあまり来なかったですし、今年は休養宣言してたデグハヤこと出口選手も一年間お休みしてました。
まぁ子供生まれたり、いろいろ生活に変化がある年は厳しいですよね。

しかし出口選手はウチの近所に住んでいてレースとは関係無くお付き合いがありまして。(猫友達)
相談に乗ったり、逆に乗ってもらったりね。

そんな出口君が最終戦だけスポット参加出来るかも!?
と言ってきたあたりから考えていた事がなんとか実現しました。

 

当店が関東代理店となっている国産オイルメーカーのLINK-OIL
これをメーカーと当店が共同で最終戦だけのスポットとなりますがスポンサードする事になりました。

degu011

AAクラス(一番上)のシングルゼッケンライダーである彼がリンクオイル(トルク15W50)を入れて最終戦を走りますのでみなさんも応援してくださいませ。

link_nwrogo

またAAGP前日にはリンクオイル本社の人が来て直売会も開催予定です。
(ペール缶で良ければ会場特価も出ると思います、事前に問い合わせ頂いてもOK)

JNCCの最終戦に来る予定の人はもちろん、興味はあったんだけど・・・なんてまた未経験の方も是非会場で一緒に応援して楽しみましょう。

・JNCC 最終戦 AAGP爺ヶ岳
会場:長野県大町市 爺ヶ岳スキー場特設会場
日程:11月7日(土) オイル即売日
11月8日(日) レース日(全日本戦はお昼頃スタートです)
一般入場料:1000円

>>JNCCのホームページはこちら

秋の夜長のワークライト

前にも書きましたが季節で言うと秋が嫌いです。
ツーリングとかドライブとか、とてもいい季節なのは分かるのですが、どんどん冬に近づいていく雰囲気がなんかダメなんですよね。
春から夏にかけての「それいけドンドン」感はすっげー好きなんですけど。

で、冬至がせまる今の時期はとにかく暗くなるのが早いですよね。
秋の夜長
とはウマイこと言ったと思いますが、やはり活動時間が短くなるのは寂しいもんです。

そんな暗くなるのがはやまるこの時期に一気に問い合わせが増えるのがライト関係。
作業の補助に・・・的ではなく、この時期はないと困る必須アイテムだと思います。

そんなわけで今日は作業に使えるライトを紹介。

 

まずは高効率のチップ型LEDを採用してワークライト。

hataya_LW10X8

ハタヤ コードレスLEDワークライト

本体サイズと重量をかなりコンパクトにまとめてきた充電式のライトです。
電池にはリチウムイオンを採用し作業終わりに充電しておけば翌日にフル充電で使用可能。
また屋外型として業務用に作られてますので、現場での使い勝手もかなり良いですね。

そして明るさがすごい。

hataya_LW10X1

丸い球のようなLEDではなく四角いチップ型と呼ばれる高効率のLEDを採用。
これ1球でもめっちゃ明るいのに、こんなに並んでいたらものすごいですよ。

このライトの良さってなかなかWEBでは伝えにくいのですが、私が過去に見たライトの中でも最高じゃないかな?とにかくイチオシのライトですので、興味のある人は是非。
(現在限定の大特価セール中です)

 

そしてもうひとつがこれ。

cus_neocoba007

CUSTOR 充電式コンパクトワークライト

本体がかなりコンパクトにつくられているので「作業灯?」と思う人もいると思いますが、店舗で実物を見せてあげるとかなりの人が驚かれ購入していってくれている現在大人気のワークライトです。

こちらもチップ型LEDを採用し高効率・高光度となっております。
現場での整備に必須なフックやマグネットももちろん内蔵。
小さなライトですがかなり使えるヤツですよ。
(こちらも現在セール中、まもなく終了予定)

 

ライトってぶっちゃけ何個かないと困る備品のひとつだと思います。
ペン型のハンドライトあたりで頑張っている人は是非こういう機会にご一考くださいませ。

RED BULL STRAIGHT RHYTHM2015

いやー連休みなさんいかがお過ごしでしょうか。

私はずっとお店でお仕事でございます。
日本各地で様々なイベントが開催されているようで、日曜日こそ関東では天気が少し崩れてしまいましたが、月曜日はまぁ快晴。
いろんなイベントが盛り上がったようでなによりです。

で、そんな連休にアメリカで開催された大注目イベントが。

レッドブルのストレートリズム。
これ去年はパストラーナとかも参加してすごかったですよね。

今年の私の注目はなんといってもセブンな男のJ.スチュワートです。
モトクロスに興味無い人だと分からないと思いますが、とにかく本場AMAスーパークロスの人気選手なんですけどね。
今年はドーピング疑惑で出場停止処分を受けてました。
でもねー、この人とにかく走りが面白いし出てこないと盛り上がらないんすよ。

そして東日本大震災時のこれ。

2011031401

地震直後のAMAでは日本国旗を持って入場してくれたのは絶対に忘れませんよ。

そして今回のストレートリズムでもベストバウトとなったのがまさに準決勝のスチュワートVSダンジー戦。
(2時間15分ころ)

まぁ暇なら見てみてくださいませ。

RED BULL STRAIGHT RHYTHM公式ページ

※YouTubeにダイジェストも出ましたね。

 

Ko-ken Z-EALの工具セット

発売からすでに5~6年経ったKo-kenの整備向け工具シリーズのZ-EAL(ジール)

その性能や造りの良さはすでに評判でも聞いている人は多いと思います。
ラチェットとかソケットの造り等々・・・いろんな所や工具にこだわりがあるのですが、やっぱり全部が組み合わさっての使い勝手を知ってほしいってのは工具店の心情です。

 

特にジールシリーズは工具をそこそこ持っている人からの人気が高く、単品での購入が多いのですが、本音を言えばセットで使って欲しいんですね。

Ko_zealXX4

Ko-ken Z-EAL 3/8ラチェット&ソケットフルセット

3/8のセットだとやはりこれがお薦めなのですが。

Ko_zealXX3

Ko-ken Z-EAL 3/8ラチェット&ソケットセット

予算的に・・・って人にはこちらもあります。
軽快なラチェットと薄く低いソケット。この雰囲気を一回試して欲しいですね。

 

そして1/4。

こちらは新規購入も多いのですが、それならこれ。

z_14setX1

Ko-ken Z-EAL 1/4ラチェット&ソケットセット

工具はそこそこ持っているんだっけど1/4はまだこれからって人にはお薦めのセットです。
特に1/4の工具は工具の質の良し悪しで使い勝手が決定的に違いますので、出来るだけ良い物を使って欲しいです。

お店にも実物ありますので是非触って確かめてくださいませ。

ホームページ見直し

さてさて。
各地では秋のイベントラッシュですね。
あちこちからお誘いもあるのですが月に2回以上イベント行くとお店がずっと休みになってしまうのでなかなか踏ん切りがつかないんですよね。

今週末の連休なんてもうホントにラッシュ。
MotoGPもあるし・・・まぁ今月はもう行けないの確定なので各SNSから流れてくる情報で満足する事にします。

で、フルリニューアルから4ヶ月経過したウチのホームページ。
ちょっとずつですが改良したりしつつ見やすくなるように小変更を繰り返しております。
(みなさんには関係無いので告知はしてませんけど)

でも改良ばかりではなく細かな不具合も出始めていまして。
昨日の定休日はひっさびさに何も予定がない休みだったのですが・・・なんと結構クリティカルな不具合が発生してしまい、朝から夕方まで掛かって直してました。

もうそうなりゃ休みなんて無いに等しい状況だったので、そのままの勢いで気になっていた箇所の総ざらいも開始。

その中でもずっと懸案事項であったクレジットカード決済に手をつける事にしました。

kuroneko

Web通販を始めてからずっとクロネコヤマトの決済サービスを活用してきたのですが、これがちょっと分かりにくいって人がいまして。(やってみれば簡単なんですけどね)
ここを年末までに大幅に改訂してみようかな・・・なんて思いついちゃったわけです。

知っている人もいると思いますが、こういう決済系のサービスってホイホイっと乗り換えるわけにはいかないのですぐに取り掛かっても年末くらいまで掛かる話なのですが、逆にさっさと動かないといつまでも出来ないので昨日の休み返上の仕事中に一気にやっつけておきました。
(うまくいけば11月末にはなんとか)

あと商品の表示方法とかね・・・まだまだ試行錯誤のところもありますが、とりあえず現状でそこそこの状態まで来ていると思ってます。
やりたい事は、なんだかわけ分からない動く絵とかボタンとかそういうのではなく、なるべくみなさんが情報に集中出来るようなサイトを目指してますので、今後も生暖かく見守ってくださいませ。

追伸:あ、別にまた大改造するわけじゃないす。
見やすいように今のページをちょっとだけ小変更しますよって話です。
別に今のページを止めて何かするわけでも無いので普通に見ていてもらって大丈夫ですよ。