小判型ラチェットの修理&メンテ

工具の専門店として営業しておりますと各種工具の修理依頼やメンテナンスの方法などの問い合わせが入る事があります。

コンプレッサーやジャッキとかの大物はもちろんなんですが、小物系だとラチェットの修理依頼が多いですね。

今日も1本お願いされまして、ついでなのでそのやり方と日々のメンテ方法でも書いてみようかと思います。

 

IMG_2291

今日の相手はKTCの36ギア小判型ラチェット。

個人的にはかなり好きな部類のラチェットでして、小判型としては教科書通りの作り方がされているので他メーカーのラチェットも参考になると思います。

まずこういう小判型のラチェットが壊れてしまう(調子悪くなってしまう)原因の多くが「汚れ」や「埃」の混入です。

 

小判型ラチェットってかなりギチギチに作られていてそのおかげで大トルクを受け止める事が出来るのですが、金属同士の接触面にゴミや埃がはさまるとギアの歯が半掛かりになったりしてギア欠けの原因になるんですね。

このラチェットも中身はかなりゴミや埃がイッパイでして。

IMG_2292

全バラするとこんな感じ。メインギアは作動不良によるギア欠けが見て取れます。

ここまで摩耗してしまうと「交換」しか手が無く、今回はフルO/Hになりました。

 

ちなみに。

ここまで開けた時点でギアに欠損等が無ければパーツクリーナー等で綺麗にしてあげて油を差して上げればOK。それだけでギアの動きは復活します。

このとき注意したいのが

・CRCやラスペネ等の潤滑剤を使わない事。
・そしてグリスのような粘度の高い物も使わない事。

この2点を厳守ですね。このふたつの潤滑剤はどちらもゴミや埃を巻き込みやすく後日作動不良の原因になりやすいです。

なのでミシン油やコンプレッサーオイルのような緩いオイルをチョイチョイっとかけてあげればOK。

前兆としては不意にギア飛びしたり反転時にカチンと音がしなくなったら油分切れかゴミ混入なのでやってあげてください。それも面倒な人は使用後にたまにでいいのでエンジンオイル等にどぶ漬けしちゃってもいいです。

 

IMG_2294

で、せっかく全バラなので隅々までお掃除。パーツクリーナー等で丁寧に磨いていきます。

と、ここまで書きましたが小判型の場合、ここまでバラすと一般の方は組み込めない可能性があります。パウル(小ギア)を留めているボールとスプリングが組めなくなってしまうんですね。

そういう場合には当店でも良いしプロの工具店を頼ってみてください。(出来ればバラバラにする前にお願いします)

IMG_2295

フルO/Hなので気持ちよく部品も全交換。古いギアと新しいギアの角のとんがり具合が違うのが分かると思います。

KTCの場合2000円ほどでO/Hキットが手に入りますので、ひどい場合にはサクっとやってしまうのが良いと思います。

 

IMG_2296

フタをしめる前に作動油をさしてあげてカリカリ馴染ませれば終了。

今回は部品全交換でしたのでオイルを多めに入れてあげて染み出すくらいで仕上げました。

小判型は壊れる前にちょいと洗浄して注油してあげればなかなか壊れる事は無いんですね。たまにでいいのでメンテしてあげてくださいませ。

 

 

 

RED BULL X-FIGHTERS OSAKA

昨年の6月に開催されたレッドブルのXファイターズ。

いわゆるフリースタイルモトクロスと呼ばれるトリックを競う競技です。ちなみにこの大会れっきとした世界戦でして日本で見ることが出来るってだけでもありがたいのに、昨年はなんと日本人の東野選手が優勝。

もうマンガ展開な大会でした。私はチケットまで取っておきながら私用で行くことが出来ず涙を飲んだのですが・・・なんと!今年もやってくれっるとの情報が入りテンションMAX。

昨年は映像でしか見ることの出来なかった大阪城をバックに飛ぶライダーを見るチャンスがついに来ました。

 

今年もチケットはRBのページで先行予約販売するとの事ですので、これは申し込んでおかなければ。

2月7日(金) 18:00~ チケット先行販売スタート ※多分抽選になると思います。

>>詳しい情報はこちら

今年は立ち見での指定席が無くなったようなので酒飲みながら見たいならちょっと高い席がいいかもですね。

 

この興奮を私も体感したいです!

 

 

Dakar2014 Finish

一年間ばっちり準備してきて、いや多分もう今年も始まってるのかも知れないけど、正月早々スタートして半月の戦いの幕を下ろしたダカールラリー。

久々復活のホンダチームはちょっと惜しかったですね。

BeaVowXCUAIB1Wn

復帰してすぐに勝てるほど甘くは無いって事ですよね。HRCのこういう戦いがまたいろんな場面で見ることが出来るようになって欲しいと切望します。

 

そして我らが兄貴、三橋淳選手。

おめでとう! 久々のクラス優勝! それもトヨタのワンツーで飾ってますね。

8004

ご本人のブログでもうれしさ爆発させてますね。勝てなかったら引退まで考えていたと書かれてます、その意気込みはうちらでは分からない熱量なんでしょうね。

 

そしてそして、LINK-OILがサポートしたカミオンクラスのチームスガワラ。

いやっほー!のこれまたワンツーフィニッシュ!

20140119_4

今年からせがれがファーストドライバーになって世代交代もバッチリ。

こちらもブログでレースの詳細が語られてますね。とてもおもしろく興味深い内容ですので読んでみてください。

 

個人的にはダカールが終わると正月気分もホントの終わりって感じです。来年も楽しませてくれるんでしょうね。

 

 

 

DAKAR St.11

先日は前半戦までをお伝えしたダカールラリー。

その後もレースは中休みをはさんで着々と進みいよいよ佳境のステージ11を終了。目指すゴールはもうすぐそこです。

先日は我らがチームスガワラをお伝えしたので、今日は久々本気モードのHONDAチーム

現在オーバーオールで2位を快走中。宿敵KTMにはちょっと届きそうもない差なのですが、そこは何が起きるか分からないラリーですからね、諦めずに頑張って欲しいです。

そして我らが兄貴の三橋淳選手もクラス1位を快走中。久々の優勝で昨年の雪辱を晴らして欲しいですね。

 

ダカールラリーDAY6

新年早々に始まったダカールラリー。

すでに6日間の前半戦が終わっております。

LINK-OILのサポートもあり思い入れも目一杯なチームスガワラもクラス順位でワンツーを守りつつ、総合順位でもさらに上を狙う感じ。

今年も良い感じですね。

伝え聞こえてくる話でもかなり順調にいっているようで、かなり期待出来るのではないでしょうか。

>>チームスガワラのダカール情報はこちら

そして我らが三橋淳選手もランクルに乗り市販車クラスで1位を走っているようです。

あちこちの情報で推測しているので間違っていたらスミマセン。

 

後半も山場的な難所が続きますので頑張って欲しいですね。