お休みの日の用事

水曜日が定休日な私。
普段はお店からあまり出歩けないのもあって溜まった私用に関しては水曜日に片付ける事にしております。

先週の水曜日は実家で頼まれていた台所の水切り台(?)を溶接して制作。

お休みの日事情

とりあえずこれが完成形なのですが何を作ったのかと言うと…。

お休みの日事情

この黒い台座。
寸法とか全く考えないで購入した水切り台をシンクのこの部分に置きたいと言われまして、いろいろ考えた末に溶接して台座を作ってみました。

部材をホームセンターに買いにいったらステンレス材が結構お高い…
(下手したら水切り台より高価になりそうだった)
仕方なく鉄の角材を買いましてカットして溶接、そして現物合わせを2~3回やって完成。
そのままだと錆びそうなので手元にあったシャシブラ噴いてあげて出来上がったのがこれです。
水切り台の下部にあるくぼみにピッタリあうように足を溶接したのでポンと置けばずれる事もなく完璧でした。(満足度95%)

流石に実家に溶接機がないのでガレージと行ったり来たりしつつ、買い出しまで含めると4時間くらい掛かりましたが、まぁ休日の気分転換と考えればOKOK。

そして今日は一年に一度の自分の車の車検。

車検

本当は昨日行きたかったのですが9月末はかなり混雑しそうって事で本日行ってきました。(整備と準備は昨日しておきました)
予想通りガラ空きで午前中で終了。

ってなわけでなんの生産性もない私の休日話でしたw

あ、そうそう今お店にWeraのクリスマス限定パッケージのセットが少量入荷しております。

お休みの日事情

さすがに数が少なすぎてWebに出すほどではないのですがまだ数セット在庫がありますので興味のある方はお問い合わせくださいませ。

使い捨てグローブのおすすめ

作業用に手袋をはめる事が是か非かな論争ってのはありますが、オイルや塗料でベタベタになりそうな時に「使い捨て出来るグローブ」ってのはかなり便利です。

よくある青い薄手にビニール手袋でもいいのですが、車両整備の現場では破けやすくちょっと心許無いなぁ……なんて人も多いはず。
そこでエイビットの店舗で人気なのがちょっと厚手のニトリルグローブのこれ。

エンジニアグローブ

ミタニ エンジニアグローブ(ニトリルグローブ)50枚入

このちょっと厚手のエンジニアグローブが大人気です。
ちょっとやそっとでは破けにくい手袋でして、重作業を伴うような場面でも安心して使うことが出来ます。

またよく見るとこんな感じで鱗状にクロス加工がされていて下手すると素手よりも作業感覚が良かったりします。

またコロナの影響でか様々な現場からの引き合いも多く、現在ちょいと品薄になりつつありますが国内のミタニからの供給ですので多分大丈夫だと思います(希望的なあれ)

こういった使い捨てグローブってすでにいろいろ使った事がある人も多いと思いますが、このエンジニアグローブはワンランク上な感じですのでぜひお試しくださいませ。

精密ギボシ端子の圧着

くっそ暑かった夏でしたが「暑さ寒さも彼岸まで」とのことわざ通りに、ここ数日で一気に秋めいてきましたね。
私も今年はリビングにあるものを一新するのでソファー買ったりテレビを買い直したりしてたら暖房関係が何も無くなっている事に気がついて慌ててヒーター等の検討に入りました。

そしてこんな気候になってくると整備に関する問い合わせが増加傾向になります。
愛車の整備にはうってつけの季節だと思いますので、めっちゃ寒くなってしまう前にいろいろ準備しておきたいですね。

さて本日は最近特に問い合わせが多くなってきた「精密ギボシ端子」の圧着の話。
近年はカプラーの小型化が進んだり、車両のFI化に伴うセンサー系配線が増えたりと電装のコンパクト化が計られております。

カプラーの中とか配線同士の接合で使われているB端子、通称ギボシ端子もちっこくなっているんですね。
車だとやはりECUやセンサー関連、バイクでは何気なく出てくるウインカー配線とかでも使われてます。

で、このギボシがホントに小さいんです。
従来のギボシ圧着用のプライヤーではうまくつぶせません。
昔からド定番のプロ向け圧着工具であるこれ↓

izumi_B125_nw4

イズミ 圧着ペンチB125

普通に出てくる通常サイズのギボシならこれで問題なく使えます。
ギボシ圧着では店舗も含め一番人気のイズミですが、やはりこれでは精密端子がうまくつぶせないんですね。

そこで今プロメカさんの間で人気になっているのがこれ。

hozan_p706nw3

HOZAN 精密圧着対応プライヤー

これもB端子専用なんですがとにかくかなり小さい物まで対応出来ます。
その分機能も制限されててワイヤーカットとかストリップとかは出来ません。
まぁ専用品なので仕方ないんですけどね。

ちなみにこれを使うと……。

hozan_p706nw4

写真上が精密端子。(下は通常サイズ)
こんな感じでばっちり圧着可能です。
前にも書きましたが電装仕事ってその人の整備スキルが分かっちゃう怖い作業ですので、こういった所を綺麗にしていると「あの人は出来る!」と思われますね。

ちなみにこのHOZANの圧着はよくあるなんちゃっての工具に比べるとかなり作り込まれた逸品工具です。
私はこの工具の試作段階からいろいろ見させてもらいましたが、圧着部分やその厚み等々、そうとうな研究を重ねて製品化されております。
精密まで対応出来るので小さめなギボシ対応工具ということで注目を集めておりますが、通常サイズのギボシ圧着にもお勧めです。

ちょっとマイナーな事ですが、プロはこんな工具使ってやってますよーってなお話でした。

2020JNCC第4戦神立スキーリゾート 新潟大会

JNCC本戦では初開催となる湯沢の神立スキーリゾートまで行ってきました。
今回のコースは以前あった糸魚川と同じでパドックとスタートエリアがかなり離れていると聞いてましたので、お隣のナグモータースと土日を交互に出るって事になりました。

出店メインの私はもちろん土曜日。

神立スキーリゾート

で、まわりからは「神立はかなり近いよ」と聞いてたので金曜深夜に向かわずに土曜日の早朝出発。
朝5時に出たら…現地に7時に着いちゃいました(マジで近かった)

天気も雨予報だったので警戒してあまり商品を持っていかなかったのですが、小雨こそたまに降るレベルで大丈夫でしたね。

神立スキーリゾート

しっかしさすが現役の有名スキー場なだけあって設備がすごくて、会場内で飯や風呂も完璧にまかなえる素晴らしさ。
スタートエリアが離れている以外が完璧でしたね。

そんなわけで土曜日だけきっちり仕事して帰宅。
まさかJNCCで日帰りして自宅で晩ご飯食えるとは思ってもみなかったので結構感動w

そして日曜日のレースではナグモのながちゃんが見事クラス2位の快挙を達成してくれました(さすが)
動画は同じく古くからの友人であるIG君のやつです。
来年あったらぜひレースにも出たいですね。
>>レース動画直リンクはこちら。

シャローソケットについて

いろいろある工具の総合メーカーでもある程度共通の悩みというのがありまして。
それは工具スペックの平均化です。

工具って別に自動車やバイクの整備だけに使われているわけじゃなく、建築や工場とかもうありとあらゆる現場で活躍しているわけです。
で、そんな様々な現場で求められる工具のスペックって結構違うんですよね。

かなりガテン系な現場ではハンマーで平気で叩かれたりして過酷な使用状況ですし、かたや車両整備の現場では手が入らないのはもちろんのこと工具すら入らないような状況での整備が行われていたりします。

これだけ現場ごとに同じ「工具」ではあっても要求されるものが違うってのはメーカーとしてはそりゃ辛いんでしょうね。

で、そんな要求への答えのひとつが自社ブランドをもうひとつ立ち上げる事だったりします。
KTCのネプロスとかもちょっと違うけどまぁそんな感じなわけです、はい。

で、もうあからさまに「それ」が理由で作られたブランドで有名なのがKo-kenの『Z-EAL』シリーズかと思います。
素材や製法はスタンダードシリーズとほぼ同じで、あくまでも車両整備向け工具としての設計だけで違いを見せてくれたブランドですね。

Z-EAL

このジールの中でも最も分かりやすい違いというと全てにおいて「薄く」作られている点かと思います。
ソケットとかでも薄いというのは隣接するパーツやボルトを逃げる手段として最もシンプルで有効ですからね。
で、この薄くはソケットの背の高さにも採用されております。

Z-EALソケット

Z-EAL 3/8ショートソケット

一般的にはシャローソケットと呼ばれる背の低いソケットを通常採用したわけです。

Z-EALソケット

実際スタンダードなKo-kenと比べてもこれだけ違います。
この背の低さが車両整備の現場では威力を発揮する事が本当に多いんですね。

ただしこれ。
なんてことないオープンスペースの整備現場では逆に背が低すぎて使いにくい場面もあったりします。
尖りすぎたスペックはそういう弱点も持っているって事です。
背が低けりゃ低い程どんな場面でも良いのなら全工具メーカーは全てのソケットを背の低いシャローソケットに変えると思いますが、今でも少し野暮ったく見えるスタンダードソケットを作り続けている理由は「全ての整備現場で平均的に使える事」を前提とした作りになっているからなんですね。
だからKo-kenのZ-EALシリーズってのは車両整備の現場で頑張るメカニックさんに向けたKo-kenのひとつの回答だと思います。

ちなみにシャローソケットってZ-EALだけの専売特許ってわけではなく、他のメーカーからも出ております。

SIGNETシャローソケット

SIGNET シャローソケットセット(1/4・3/8・1/2)

これも店舗ではコスパに優れる事からかなり売れているソケットセットとなっております。

普段使い用なら普通のショートソケットをおすすめしますが、狭所で苦労するような整備をやっている人はぜひシャローソケットも追加でお試しくださいませ。