Z-EALの新型72ギアラチェットに関して

一年くらい前から噂だけはあって出るぞ出るぞと言われていたKo-kenのZ-EALシリーズの新型3/8ラチェット。
フローティングギアという新発想で軽快な動きはそのままに72ギアを採用した期待のラチェットです。

Z-EAL新型72ギアラチェット

コンパクトラチェット(1/4ボディ)を除く合計6モデル全てが新しくフルモデルチェンジしましたので、ちょっくら個人的な雑感と問い合わせの多い事をFAQっぽく書いてみようかと思います。

Z-EAL新型72ギアラチェット

すでに入手したり現物を見た人なら分かると思いますが、パッと見た目は従来の36ギアとなにも変わりません。(型番すら同じ)
外観というか見た目の筐体は旧36ギアモデルと見分けがつきません。
そんな感じなので新型の72ギアには商品タグが付けられていて販売時に混同しないようになっているくらいです。

種類は先述した通り6種類。

Z-EAL新型72ギアラチェット

Z-EAL 3/8スタンダードラチェット(ストレート・首振り)

ドノーマルのスタンダード長のストレートと首振り。

Z-EAL新型72ギアラチェット

Z-EAL 3/8ショートラチェット(ストレート・首振り)

手の平すっぽりサイズのショートのストレートと首振り。

Z-EAL新型72ギアラチェット

Z-EAL 3/8ロングラチェット(ストレート・首振り)

全長280mm(スタンダードの倍くらい)な長さをもつロングのストレートと首振り。

この6種類がフルモデルチェンジしました。
どれがオススメとかはないので自分で気に入ったラチェットを買ってくれればOKだと思います。

さてこのラチェット。
昨今の多段ギアの流行りにのっての72ギア化だと思うとちょっと物足りない感じもしますよね。
実際他のメーカーは100ギア近くまでいってるし「今さら72ギア?」と思った人も多いハズ。
でもKo-kenはあえて72ギアを採用しました。
ここに何があったのかをちょっとだけ推理してみたいと思います。
(完全無欠の独断と偏見です)

36ギアラチェット
画像は旧36ギアラチェットの内部です。

旧ラチェットとなった36ギアラチェットは世の中が多段ギアに進む最中に発売された、いわばラチェット技術革新中に作られた過渡期のモデルであったと推測出来ます。
Ko-kenの中でもZ-EALという新ブランドを立ち上げるにあたって「売り」にしたいひとつであったと思うし、完全に新規の金型でつくられるラチェットがゆえにその時に組み込める最新の技術を用いたと思います。

それでも多段ギアを採用するのは製造コストも掛かるし…って感じで、その時の落とし所が「36ギアラチェット」だったのだと思います。
で。
ここからは本当に身勝手な個人的推論なのですが、よくコーケンってラチェッティングのトルクが軽いよねって話があると思いますが。
これは多分…多分ですよ、完全なメーカーの後付け設定かなと。
別に批判とかではないんです、作ってみたら「それも売りになるよね」なんてのは物作りの現場ではよくある事だと思うし、まして悪い事でもないですからね。

実際それ以前からノーマルKo-kenのラチェットが軽いのは2つ爪モデルが多く残っていたり、20ギアくらいが多かったりで作動が軽くて当たり前の状況でした。
これくらいのモデルが軽いのはKTCだってTONEだって同じくらい軽かったですからね。

そして一応新型ギア機構を採用した36ギアモデルを完成させてみたら、なんだか軽いのが出来ちゃってまわりから「さすがKo-ken、カリカリと軽快でいいよね」なんて言われていつの間にかそんなのなかったはずなのに「空転時のラチェットが軽いのはKo-kenの伝統」とか言われるようになってしまったんだと思います。
※実際昔のKo-kenはそこまで売りにしてなかったような気がします。

で、今回の72ギア。
この伝統の…ってのが作動上限になって72ギアってのが選択されたのでは?と思えてしまうわけです。
つまりギア数のスペックよりも作動の軽さをとったという感じですかね。
もちろん製造コストとかそっちがメインだったとは思いますが、こういった邪推も面白いかなーと。

まぁこれには多くの反論があると思いますが推理して楽しんでいるだけと思ってご勘弁ください。
そして今回のラチェットにはちょっと興味深い新機構が採用されております。

Z-EAL新型72ギアラチェット

それがこの内部ギアにある「フローティングギア」の存在。
多段ギアを作るのにあたって問題になるのが各部品の精度です。
単純にギア数が増えれば増えるほどメインギアのひと山の物理的大きさが小さくなりますからね。
各部品の「遊び」をなくしていく方向に作っていく事になるわけです。

ちなみに旧世代のラチェットって36ギアがマックスと言われてました。
スナップオンでもKTCでもみんな小判型のラチェットって最高のギア数が36ギアだった時代がありまして、当時の作り方だとそれ以上のギア数にすると公差(遊び)がなくなりすぎてめっちゃ重いラチェットにしかなりませんでした。
ですので仕方なく36ギアを採用していたのですが、その後の技術的なブレイクスルーがあって現在の多段ギア時代になっているわけです。

で、今回のZ-EALに採用されたフローティングギアはそんな「遊びをなくす」のと「ギアを軽くする」といった相反する事象をクリアする秘策的技術だと思います。
図のフローティングギアは左右に少しだけカタカタと動きトルクが掛かった時だけメインギアにしっかりと噛み込んでくれるようになってます。

このギアの仕掛け。
考えれば考えるほど「よく思いついたなー」と関心してしまうのですが「ん?」と違和感というか思いついた事がありました。
このフローティングギアというか非固定のギアってどこかで見たことあるな、と。

丸形ラチェット

あ!これだ と。
ギアの作りこそ違えど丸形の72ギアラチェットには半月状の非固定(半固定?)のギアが使われております。
この非固定のギアがトルクが掛かる瞬間にメインギア部分に噛み込むわけでして…なるほどつまり形こそ違えどこの機構をうまく小判型ラチェットに転用したのかな?と考えついたわけです。
これも別に非難したいわけじゃなく「よく思いついたなー」と関心してます。
(違ってるかもしれませんが、こういうの楽しいですよねw)

ってなわけで今回フルモデルチェンジしたKo-kenのZ-EAL新型72ギアラチェット。
言うのは簡単だけど実際に作るのはかなり大変だったと思います。
個人的にもオススメのラチェットですので興味ある人はぜひお試しください。

 

追伸:SNSで一度書きましたが問い合わせが多いので簡単なFAQをここにも記しておきます。

Q:旧36ギアのラチェットに新72ギアのリペアキットを組み込めば動きますか?

A:動きますが壊れます。
内部ケースの公差が違うため一見すると問題なさそうに見えますが耐久性はメーカー保証の1/5以下まで落ちます。
(Ko-ken社内での耐久試験を行っていて実証済みとの事)

 

Q:3/8が出たから次は1/4が出るんだよね?

A:1/4の開発は難航しているというかほぼ断念している状態で、2021年中に出てくる可能性はほぼないとの事。
1/4に関してはギア数をもう少し落としたバージョンで開発しているみたいです。

あまりにもよく聞かれるのでここに書いておきます。
これらは間接的に聞いたとかではなくKo-kenの開発に直接聞いた話です。

●追記
後日Z-EALラチェットの分解修理の記事を書きました。
そこで新型72ギアの内部構造画像もアップしてますので合わせて読んでみてください。

Z-EALラチェットの修理&新型の検証

定番人気のエアーゲージがモデルチェンジ

年々化石燃料を使用する車両に対する風当たりが強くなってきました。
現在新車で販売されている車種もそれっぽいものが多いなってきていて「20世紀に間に合いました」のキャッチコピーで登場したプリウスから考えるとものすごい進化というか変化ですよね。

で、それらの根底にあるのが「燃費問題」かと思います。
そんな燃費を語る上で欠かせないのが、どんなに自動車が進化しても変わらない路面との設置装置であるタイヤ、そしてその空気圧です。
実際適切な空気圧を維持していれば燃費で数パーセントは違いますからね。

そんな空気圧を測定するエアーゲージの人気商品がフルモデルチェンジしましたので今回はそのお話。

アサヒエアーゲージ

アサヒ エアーゲージ ゲージボタルEX

商品名に「EX」がつき20年ぶりくらいにフルモデルチェンジをした国産アサヒのゲージボタルシリーズです。
業務用としては9割近いシェアを誇る超オススメゲージでして、何を買うかなやんだらとりあえずこれを買っておけば問題ないという商品です。

アサヒエアーゲージ

いろいろ細かな変更点はあるのですが視覚的に最も変わったのがこのゲージ部。
以前のモデルよりも視認性が優れていて直感的に見やすいゲージになってますね。
(赤と青は最大圧が違います)

アサヒエアーゲージ

エアーコンプレッサーに繋げばエアーの出し入れもOK。
逆にコンプレッサーに繋がなくても「測定」と「エアー抜き」は出来ますので個人所有でも十分に活用出来ると思います。
エアーの出し入れは今や業界標準となった「ちょい押し」と「全握り」で区別されてまして、手を持ち替える事なく作業が出来るようになってます。

アサヒエアーゲージ

先端部分のエアーチャックも種類が増えていろいろ使えるようになりました。

アサヒエアーゲージ

またそのエアーチェックの交換もワンタッチで行えるチャックカプラーもラインナップ。
パッと見た目はそれほどの変化はありませんが、様々な箇所なパーツ類もブラッシュアップされていて正統進化を遂げたアサヒのゲージボタル。
当店イチオシエアーゲージをぜひお試しくださいませ。

メーカーの新商品発表会2021

今日は午後から仕事を抜け出しまして、毎年行かせてもらっている新商品展示発表会にいっていきました。

2021新商品発表会

よくあるメーカーや問屋系の「展示会」ってどちらかというと即売会なノリが大きいのですが、この展示会はあくまでも2021年に発売される予定の商品や、まだ発売するのかも分からない商品の展示がメインでして、この場で商品を購入する事はほぼありません。
逆に言えばここで見たのが最後ってなる商品もあるので、出来るだけキチンと目を通しておく必要があってなかなかしんどいんですよね…。

2021新商品発表会

会場といってもそこは野球場が2面くらい取れるほどの広大な仮想ホームセンターになってまして。
業者である私はもちろん、ここを見てくれている一般のみなさんも見るだけで楽しい雰囲気になっております。(この規模なのに関係者以外立ち入り禁止なのはもったいないと思えるほど)

2021新商品発表会

こんな感じで所狭しとモノが陳列してあって新商品の打ち合わせとかしながら回ると、かなり急ぎで回っても3時間ほど掛かってしまいます。
ちなみに例年はこの各売り場にKTCとかベッセルとか(30メーカーくらい常駐してくれます)のメーカーの担当者もいて細かく説明してくれるのですが、今年はコロナの影響もあって密を避けるために私の担当営業とふたりだけで回りました。

そんな来年登場予定の各種工具の中でも私が来年取り扱ってもいいかな?と思うものを少しだけピックアップしてご紹介。
(ちなみに昨年のこの記事ではエンジン式洗浄機を取り上げてましたね)

2021新商品発表会

まずは収納関係。
近年流行りになっているシステムツールボックスです。
まだ本当に販売するのか決まってないとの事ですが、割とお安い感じだったのでやるなら当店で取り扱うと思います。

2021新商品発表会

細かなモノだとこれは取り扱い確定。
窓枠とかのサッシ屋さん向けの「ヘラ」との事ですが、素材も使い勝手もスクレッパーでしてなかなか良さそう。
そして気に入った理由がその先端幅のサイズラインナップ。
最小幅で4mmとかあって車両整備の現場でもこれを欲しがる人は多いと思います。

2021新商品発表会

こちらは簡易のガストーチ。
先端がいろんな種類あってなおかつ出どころは老舗のイワタニプリンスなのでモノも間違いないってのが気に入りました。
かなり種類多いのですがこの中から2モデルくらいを取り扱い予定。

2021新商品発表会

あと地味に気になったのが高速カッター。
SK11ブランドですがなかなか出来も良くてお安いのでこれは要検討。

2021新商品発表会

あとはカッティングつながりで「お!」って思ったのが溶接機で有名なSUZUKIDから登場したコンター。
いわゆるバンドソーです。
これは価格が分からなかったのですが価格次第ではって感じ。

2021新商品発表会

同ブースではもひとつコレも。
自動遮光の溶接面なのですがなんと「横方向」も見える最新モデル。
これは良いですよね。

2021新商品発表会

そして人気の100Vコンプレッサーには新型がずらり。
この中で気になった2機種を取り扱い候補にしておきました。

実際の展示はこの20倍ほどの規模なので見て回るのがどれだけ大変か分かってもらえると思います。
それでもこの会場に行くと自分のイマジネーションが高まったりしますので、やはり「現物を見て考える」のは大事なんだなぁと思いましたね。
ってなわけでこれらは全て来年の2021年分の商材なのでお店に戻ったら一旦リセットして忘れまして。
今年2020年を突っ走るネタをご用意してお店でお待ちしております。

注:先述しましたがここで紹介した商品は全てまだ正式に決まっていないものばかりです。
この記事を見て問い合わせを頂いてもお答え出来ませんのでご了承くださいませ。

スタビレーのラチェットセットのセール品

当店のWebサイトでは様々な商品を私の独断で日々更新しております。
最新の工具情報からお買い得品、また私がその時気になった工具等々…アップする商品にあまりこだわりを持たないようにしてます。

でもそんな日々の更新に埋もれてしまうお勧め品とかもありますので、このブログではメインのサイトで紹介したものを再度お勧めするようにしてます。

で、今日はそんな個人的に「これいいな」って思った工具。
スタビレーのラチェットセットのセール品に関して。

スタビレーラチェットセット

スタビレー 3/8ラチェットソケットセット 限定特価品

これ年内いっぱいのセール企画品でして、もう少しすると通常価格に戻ってしまいます。(在庫ある分はそのままセール品として売る場合もあります)

何がおすすめってとにかく『価格が安い』ことですね。
スタビレーは輸入元さんの采配であまりセール品ってものが出にくい状況です。
そんな中にあって久しぶりにド本命のラチェットセットのセールは結構目玉商品だと思います。
現行モデルどころか最新モデルである80ギア搭載のラチェット&ソケットですからね。

そしてセット内容もかなりよくて「すでに工具は持ってるけどセカンドセットが欲しい」なんて人はかなりお買い得なモデルだと思います。

締め切りは12月24日くらいまでかなぁ、たぶん注文可能だと思います。
迷っている人はこの機会にぜひどうぞ。
※ちなみにスタビレーのセールはもう1品準備があります、お楽しみに。

エンジン式高圧洗浄機の納期に関して

発売以来人気の蔵王産業のエンジン式高圧洗浄機「ヴィットリオZE」ですが、生産している中国工場がコロナの影響で部品調達がうまくいかずに次回の納期が結構先になってしまう事が判明しました。

一応先に書いておきますが現在(11/13現在)は即納です。

蔵王産業エンジン式高圧洗浄機

蔵王産業 エンジン式高圧洗浄機『ヴィットリオZE』

11/13日現在、まだ当店に在庫が数十台ありますので「即欠品」とはなっておりませんが、今月末から来月初旬にかけて在庫がかなりやばい状態になると思われます。
今回のロット分が完売すると年明けの春くらいまで入荷がなくなる恐れがありますので、現在購入を検討していて例えばボーナスあたりで購入を考えている方はちょっとだけ早めの購入をオススメいたします。
※とりあえず当店が確保している在庫数は数日でどうこうなる数ではありませんのでまだ大丈夫ですが、いざ購入するという段階で欠品になっていたら申し訳ないと思い告知させて頂きました。

あと問い合わせの多かった本機専用のショートガンの開発が終わりまして、販売準備に取り掛かっております。
(オプション扱いでの販売となります)

ショートガン

まだ数が揃ってませんのでWebでの公開で販売が出来ませんが、10セットくらいならありますので店舗に直接来られる方には先行販売いたします。
(無くなったら次回の本販売までお待ちください)
※予定価格は3200円(税抜)です。

また正式販売に関してはうまくいけば今年中、遅くても年明けにはしたいと思い動いておりますのでお待ちください。