汎用性の高いマルチなプーラー

工具を揃えるにあたって使用頻度の問題で購入を躊躇する物っていくつかありますよね。

特に一般のサンメカさんだったら一生に一度しか使わない場合だって想定出来ますから。
まぁそういった場合なら作業自体をお店にお願いしたり工具を借りたりとか検討出来ると思いますが、これが数回は使うかな?くらいの作業ではかなり悩む事になると思います。

またそういったSST(特殊工具)は販売量も少ない関係上、価格もそこそこする場合が多くさらに悩むと思います。
で、そんな購入に踏ん切りがつかない工具の代表格とも言えるのがプーラー関係。

プーラーを使うって事はそこそこの重整備な場合が多く、他の物を流用しての作業も厳しい事が多いです。
それでも最近は中国製の激安品が流通するようになってきたので敷居は下がったと思うのですが…ここでさらなる問題が。
プーラーを使うような作業でいざ安いプーラー使ってなんとかしようと思い全部準備したんだけど…実際に作業してみたらプーラーがイマイチで使えないって事が結構あります。

それは強度の問題だったり、近年の精密設計のおかげで工具側にも精度が求められたりする場合です。

例えばベアリング抜きの作業なんかだと2世代も前の工具では、現代の隙間の無い設計のベアリング相手では作業が困難な事が多いです。
で、激安品の場合、最新の設計にはなってません(1~2世代前工具のコピーな事が多い)から「1度だけ使えれば」と買ったつもりが一度も使えないなんて笑えない状況も出てしまうんですね。

ですので個人で作業する場合には見切り作業はなるべく避けてこの辺の下調べも出来るだけするようにした方が良いと思います。

で、そんなプーラーですがいざ決意して購入を考えてみると種類も多くて、どれを買ったらいいのかなかなか難しいんですよね。
そこで今回は予算は考えないとしてエイビットおすすめのプーラーのフルセットを紹介。

KUKKOプーラーフルセット

KUKKO 2&3クイックアーム超薄爪プーラーフルセット

ドイツのプーラー専門メーカーのKUKKO(クッコ)の最新プーラーフルセットです。
超薄爪まで対応した2つ爪・3つ爪に出来る業務用と考えても最上位モデルとなります。

単価だけ見れば高く感じると思いますが「プーラーの専門メーカー」の最上位モデルがこの価格なら正直かなりお買い得だと思います。

開き幅等の問題もあるので、これさえ買っておけば万能に使える!とまでは言えませんが、数あるプーラーの中ではかなり汎用性が高い優れたセットだとは思います。

KUKKOプーラーフルセット

問題の爪部分も2.6ミリの薄さながら4.5tの耐荷重を誇る超本気のプロ御用達プーラーとなっております。
ロングのセンターシャフトとか備品系も充実。

KUKKOプーラーフルセット

ちなみに「やはり価格がネックだしそこまでフルセットはいらないかな」って人向けにもっとシンプルなセットもあったりします↓

KUKKOプーラー

KUKKO 2本爪クイックアーム幅狭超薄爪プーラーセット

かなり簡略化されているお買い得セットですが、サイズさえ問題なければこれでもかなり使えると思います。

プーラーってなかなかいろんな物を見比べて買うとか出来ないので、価格ばかりに目がいきがちですが、高いプーラーにはそれなりの造りと理由があるんだと言う事を知っておいて欲しいと思います。

普段使いのめがねレンチについて

私が工具にたずさわるようになった30年前くらいから、実はハンドツールってそんなに変わってなくて、基本的にはそこそこ完成された工業品だとは思います。

極端な例えだと思いますが何年か前に横田基地のそばのジャンク屋さん入ったら60年前くらいのスナップオンがガラクタとして売ってて、それは今の製品とほぼ同じ形状だったりしました。
これはその当時にその形状まで作り上げたメーカーもすごいとは思うのですが、変化がなくてもなんとかなっちゃうもんなんだなぁ……なんて思わされる出来事でした。

ちなみにスナップオンは工具ひとつひとつに製造年式が刻まれているので、早見表があればすぐに分かると思います。

 

そんな感じで革新的な工具が出にくい現代ではありますが、それでもたまには「お!」っと思わせてくれる新発想の工具とか出てきますから嬉しくなっちゃいますよね。

新しい革新的な工具、そして古くからあるベーシックな工具。

そのどちらが良いとか悪いとかはあまりないと思ってまして、新しい機構とか新しい素材とかにはすごく期待しますし、古くからある工具には安心感を覚えます。

 

で、今回はベーシックな工具のお話。

めがねレンチ。

今売られている基本工具セットとかそういうのを見るとほぼ入っているのがスタンダードな浅いオフセットのめがねレンチ。
ちょっとしたセットでも入っていたりする工具なので整備を始めたばかりの初心者さんでも結構持っていたりする事も多く、またあまりにも基本的な工具なのでありがたがられる事もあまりなかったりするんですが…。

やっぱりベーシックな工具としてはかなり重要な工具のひとつだと思うんですよね。

ktc_megane_nw1

KTC めがねレンチ

サイズも豊富で浅いオフセットのスタンダードなめがねレンチはかなり重宝する存在です。
そして狭い箇所でも使い勝手もよく、トルクを掛けたい箇所でも安心して使う事が出来ますよね。

nep_mega_nw2

nepros めがねレンチ

ただしさっきも書きましたがあまりにも基本的な工具すぎちゃって軽視される傾向にあるのもこのレンチの特徴ですね。
これガシガシ使ってみるとホントに便利なんですが、これ使うよりも便利そうな工具が今はいっぱいありますから、どうしてもそちらを手にとってしまうユーザーが多いんだと思います。

そして揃え方も問題ある事が多いです。

8×10 12×14 17×19

とかね。
こんな感じで1本1本でサイズかぶりしないように節約して揃えている人が多いのですが、実際の現場では長さ違いの14ミリが欲しい場面とか、サッと持ち出して使う場合に相手のネジの組み合わせにあわせて1本でスマートに作業したい場面とか……やっぱりきっちりとフルで揃えておきたいところです。

asahi_mega_nw1

ライツール めがねレンチ

キチンと揃えて持っていると実はかなり便利に使えるベーシック工具。
それがめがねレンチです。
そういえばあまり気にした事なかったなぁ、なんて人はこの機会に見直してみてはいかがでしょうか。

電動マイクログラインダーの最新モデル

車両整備のプロの現場では業務用エアーコンプレッサーがあるおかげで様々なエアーツールを活用する事が出来ますが。
これが自宅ガレージで頑張るサンメカさんだといろいろ制約があるんですよね。

まず「電源」問題。
いわゆる動力と呼ばれる三相の200V(単相200Vとは違います)はなかなか家庭用に引くには難しいので、エアーコンプレッサーは自然とコンセントで使える100V仕様になってしまいます。
これによって使える馬力数は0.75kw(1馬力)くらいが上限になってしまうので、それによってエアー吐出量も決まってしまうんですね。

数あるエアーツールの中でも100Vコンプレッサーで「まとも」に使えるエアーツールは少なくて、特にエアーモーターが小型なリューターとかエアーソーとかは100Vエアーコンプレッサーで連続使用するのは困難だと言われております。

そんな事情があってエイビットではリューターに関しては昔から電動をおすすめしておりまして、そんな中でもガチ系の業務用機器メーカーであるミニター社製のコレが大人気です。

ミニタープレモ

ミニター 電動マイクログラインダー”プレモ”

もともとは大規模工場ではない個人事業所や開発や実験の現場向けに作られた廉価版ですが、その実力はなかなかのもので個人ユーザーにも高い評価を得ているモデルです。
(ちなみに本気の工場向けのやつだと15万円以上します)

そんな人気のマイクログラインダーだったのですがちょっとだけ機能が劣る面があったのも事実でして、もうちょっと本気の切削機器が欲しいって人からはもうワンランク上のモデルが待望されておりました。

そして。

ミニタープレモV35

ミニター 電動マイクログラインダー”プレモV-35″(ハイグレード)

満を持して登場したのがこのハイグレード版の『プレモV-35』です。
本体のモーターユニットは業務用機を踏襲しており、最高回転数も35000rpmを実現。

ミニタープレモV35

トルク補正機能も強化されていて低回転での使用でも問題のない、かなり強力なマイクログラインダーとなっております。
実際このモデルの登場を待っていた人からは購入後の評判もいいですね。

これでスタンダートとハイグレードの出揃ったミニターのプレモシリーズ。
サンメカさんでたまに使うならノーマルモデル、ショップさんとかで業務に使うならハイグレードが良いと思いますよ。

ちなみにこの手のマイクログラインダーや業務用のリューターはコレットチャックを採用しているのでφ3.0mmの刃物しか装着出来ません。(オプションコレットを買えば2.35mmも付きますけどワンタッチで交換は出来ません)
せっかくガチ系の工具を購入するのですから刃物もちゃんとしたものが欲しいという人は別途お問い合わせくださいませ。

KTCの工具セットセールがまもなく終了

2020年が始まったーとか思っていたら、あっという間に3月も終わりですか、そうですか。
工具の業界もこの3月は取り引きのある企業さんの年度末等でドタバタする時期で、忙しく動いているうちに一年の1/4が終わってしまったって感じです。

で、この3月が終わると工具メーカーがいろいろ行っていた各種キャンペーンも一区切りになる季節でもあります。
そんな中でもそこそこ大きな定番キャンペーンの『KTC SKセール』も4月20日に終了。

KTC工具セットセール

>>KTC SKセール2020総合案内ページ

工具セットが半額になるビッグセールですが、年末から春先までのセールですのでこれを逃すとまた今年の秋まで待つ必要が出てきます。
KTCのこのセールは期間内にさえ間に合えばその場で在庫がなくてもセール特価が適用されますので、まだ悩んでいるとかの人は十分に検討の価値があると思います。

またこれまた去年の秋からやってきた、これ。

キャッシュレス

クレカでお支払いで5%還元のやつも6月までとなっております。
特に高額商品購入時には結構な金額が戻ってきますので是非ご活用ください。

車載工具をさらに厳選

工具を揃える。

という大枠での話の中でお店なんかでお客さんといろいろ話をしていると、もっとも盛り上がるのが実は「車載工具」の話。
メインで使う据え置き工具とかの場合、個性こそあれど大体のラインがあるのだけれども、これが車載工具となるともう本当に十人十色な構成になるし、またそれらに正解とかがないってのがさらに面白いんですよね。

そんな中でも特にバイクや自転車のように積載にある程度の決まりがあるとなると話はさらにディープになりがちでして「不自由の中の自由」な選択肢ってのは、妄想だけ話していても十分に楽しいんですね。

で、そんな楽しい車載工具の候補に新たに超強力な工具が登場したので今回はそれを紹介。

TONEコンパクトソケットセット

TONE コンパクトソケットレンチ&ビット マルチセット

TONE(トネ)から登場したこのセット。
最初から「持ち出し」を前提とした車載工具的な位置づけで発売された工具だけあって、各所に様々な工夫が施されております。
この赤いケース自体がそもそもかなり小さくて…

TONEコンパクトソケットセット

これを積んでしまえるならこの状態で車載工具って事でOKなんですけど、もっとタイトな車載工具にしたい場合にはこのセットを使っていろいろ出来る可能性があります。
(ちなみにこのケースの大きさはニンテンドーDSくらい)

例えば。
私がよく遊んでいるオフロードバイクなんかで、山まで入って遊ぼうと思った場合。
出来るだけ荷物は少なく&軽量にしたいと考えます。

TONEコンパクトソケットセット

まずドライバーはプラスの#2だけあればOKなので、思い切ってこのレンチ側に装着状態のままにします。

これで他のビットを持ち運ばなくてよくなりますね。

TONEコンパクトソケットセット

あとはこの工具セットのメインである「ビットラチェット」と「メインシャフト」を装備。

TONEコンパクトソケットセット

さらにシャフト先端には1/4ソケット用のアダプターを装着状態で装備。

TONEコンパクトソケットセット

組み立ててばすぐにT型レンチになるようにしておけばOKです。
ちなみにオフロードバイクだと8mmと10mmがあれば大抵大丈夫なので。

この状態にソケットを8と10mm、そして最初に書いた通りプラスの#2ビットをビットラチェット部に装着状態で装備ってな感じにするとかなりの軽量工具になりますね。

それらを分解した状態で収納しようと思えばポスカの太字ペンくらいの容積で足りますからかなりの軽量化になると思います。

ってなわけで妄想し出すと楽しい車載工具。
こんな工具も候補にどうですか?ってお話でした。