電動工具関連の備品

工具の花形といえば間違いなくハンドツールだし、その他のエアーツールとかケミカル類とか語られる事は結構ありますが。
本当の意味での「備品」みたいなものにはなかなかフォーカスが当たらないですよね。

このブログでもそういった備品系の工具をなるべく紹介するようにしてますがなかなか全部を紹介ってわけにはいかず、また整備のカテゴリーによっては全く関係ないものになったりもするので取り上げるのが難しいのが現状です。

で、今回はそんな備品系のひとつである電気の工具を使うためのガレージ備品、延長コードを紹介してみます。

こういったわりかしどこでも手に入る&家庭でも使ってたりするものはこだわる人も少ないのですが、100Vのコンプレッサー等の消費電力の大きめな機器を使う予定の人はちょっと良いヤツをひとつ持っているとすごく便利に使えると思います。

ハタヤコードリール

ハタヤ コンパクトタイプコードリール10m

当店で一押しなのがこの専門メーカーハタヤのコンパクトモデル。
よくあるプロ向けの30m巻とかだと大げさすぎて使いにくいのですが、これは10m巻で本体も超コンパクト。

ハタヤコードリール

実際の大きさもこんな感じでガレージにしまっておくのも余裕なサイズです。

そしてこの小さな筐体ながら使用している芯線は太めの安心設計。

ハタヤコードリール

いわゆる業務用のプロ向け設計ですので電動工具の使用でも安心してお使い頂けます。
たまに適当な延長コードで作業しているのを見掛けますが、こういった備品も余裕がある時に揃えてみるのもいいかと思いますよ。

洗車に便利な高圧洗浄機

昨年から当店で扱いを初めた国内の洗浄機メーカー蔵王産業のコンシューマモデルであるヴィットリオシリーズ
個人的に気に入ったので「推し」で販売してきましたが、やっぱ実際に使ってみるとかなり良いんですよね。
購入した方からも絶賛の声を頂いております。

蔵王産業高圧洗浄機
画像はZ3とZ4

以前のブログで書いておりますが国産メーカーがすでに流通している高圧洗浄機を研究して発売したモデルなわけですから、弱点をうまく潰してかなり使い勝手のよいモデルとなっております。

高圧洗浄機の新製品

ちなみに現在はハイスペックモデルだけでなく、エントリーモデルである「Z1」も取り扱い開始。

蔵王産業高圧洗浄機

蔵王産業 高圧洗浄機 ヴィットリオ Z1 ABIT限定モデル

某K社のK2あたりを安さだけで購入して「失敗したー」と思っている人には特におすすめのモデルでして、同格のスペックではあるのですが全てにおいて2~3割増な性能を誇ります。

季節的にも夏直前でしてまた問い合わせが多くなってきました。
各モデルのぶっちゃけ話が聞きたい人は遠慮なくお問い合わせくださいませ。

スリップジョイントプライヤー

自動車とかバイクとか工業製品の主要なところでは世界を席巻した日本ですが、それに付随する業界は若干見劣りする事があります。

残念ですけど工具もそのひとつ。

まぁこれは仕方無い一面もあって日本で工具って一家にひとつの物でもないし、世間の認知度なんてたかが知れてます。実際KTCとかKo-kenとか言われても知らない人のほうが多いでしょうしね。

しかしこれがアメリカとか行っちゃうとテレビCMで普通にSnap-onとか流れてるし、メカニックの地位もそこそこ高いんですよね(メキシカンは違うけど)

そういう意味でマーケットの大きさが違うわけですから日本の工具業界は産業だけに支えられてて、どうしても一般の方を巻き込んだ青天井な市場にはならなかったんですね。
一応Ko-kenとかは世界的に人気もあるのですがそれはメイドインジャパンで「安価で高品質」ってイメージですからね。海外メーカーの高級路線とはちょっと違います。

でも実は手先の器用な日本では日本独自の工具の進化とかもあって、知らないだけで侮れない工具も多数存在したりします。

それの代表が今日紹介するスリップジョイントプライヤー。

ktc_pra_all_nw2

KTC コンビネーションプライヤー

この写真の右側がそうですね。

ひと昔前は自動車買うと車載工具が入ってまして、そのメーカー純正の車載工具には必ず入っていた工具でした。
このプライヤー、正確な起源こそはわかりませんが実は日本だけで改良されていった珍しい工具です。

工具に興味あってよく調べている人なら分かると思いますが、このカタチのプライヤーって海外メーカーではほとんど見かけないんですよね。
(特にヨーロッパ系のメーカーでは皆無です)

ktc_pra_all_nw5

唯一はアメリカでは結構作られていてさっき話の出たSnap-onとかにもありますし、有名どころのプライヤーメーカーだとチャンネルロックとかにも設定があります。

しかし、このプライヤーを好んで使うのは日本人なんですね。

そんな正常進化の中でも個人的にはこのKTCのはよくできていると思います。価格も安価ですしこの手のプライヤーで慣れてしまっている人は一度試してみてくださいませ。

SMTのLEDライト

1年を通すとライトの問い合わせが増える時期というのがありまして、最も多いのが秋から冬にかけての日が短くなる時期。

そして2番目に多いのがまさに今の時期です。
これは多分ですけど日は長くなるけど暖かくなり夕方や夜間の整備もやりやすくなる季節だからなんだと思います。(あとはBBQ目的とかも多いですね)

そんなわけで今回は最近売れているスマートツール(SMT)を紹介。
国内でも早々にCOBタイプのLEDを採用し人気なメーカーです。
ちなみにCOBとはチップオンボードLEDの事でして、従来の半球LEDに比べると拡散性がありまた省電力でハンドライトとの相性は抜群です。
(あとめっちゃ明るいです)

ってなわけで現在入手出来るライトがこちら。

smt_pkl77a003

SMT ポケットLEDライト

スマートツールを一躍有名にしたライトがこれ。
スティック型のLEDライトでして単4電池×3本で3~4時間連続点灯します。明るさはもちろん気楽な使い勝手は本当に良いです。
なにしろポケットに差し込んでおいてササっと出してパッと広範囲を照らせますからね。
また作業するならクリップ部を胸ポケットに挿しておいて使っても便利。

smt_pkl77a002

カラーバリエーションもこれだけあるのでひとりで多色揃えて持っている人も多いです。
とにかくコンパクトなので使い方がいろいろ出来るのでほんとにオススメです。

 

smt_shl77712a002

SMT COBハンディLEDライト

そしてこちらはハンディの作業灯。
250ルーメンとかなりの明るさで1世代前のLEDライトとは比較にならない明るさと拡散性です。
またバッテリー式で本体も超軽量。この辺も省電力モデルゆえのメリットですね。

smt_shl77712a006

操作もシンプルで電源スイッチを一度押すとメイン照明、二度押すと前面のスポットライトが点く仕様です。
今でこそ様々なLEDライトが販売されておりますが、やはり縦長のこの形状じゃないとって人は多いと思います。
価格も安価でとにかく大人気のライトになってますね。

これからの季節まだまだライト需要は高まると思いますが、上記2モデルもぜひご検討くださいませ。

最近のお気に入りラチェット

工具を販売する仕事をしていれば、そりゃまぁいろんな工具と接する機会があるわけです。
すごく良いものもあれば、出来の悪い工具もあって、もちろん平均点的な工具もたくさんあります。
当店のWebサイトにはそんな普段から気になっている工具を紹介するようにしておりますが、自分の中での基準点といいますか…さすがにこれダメだろって工具は掲載はもちろん取り扱いもしません。
これがリアルなお付き合いのある店舗だったりすればお客さんさえ納得してくれれば問題ないのですが、通販も含むWebページでの紹介となるとあまり変なものは紹介出来ないってのが本音です。
この仕事も長くやってますのでそういった公に発信する情報ってのは、やはりどこか自分なりのお仕事モードなフィルターがかかっております。

また私だって人間ですから個人的な「好き嫌い」みたいなものもありますので
仕事モードの時はその辺はちょっとだけ抑え気味にしていたりもします。

とまぁ、カッコいい事を言ってはおりますがそれでもやはり私の主観は入ってしまいますので、そういうのも含めて当店を信頼してくれたら嬉しいなぁとは思いつつ日々仕事してますけどね。

 

で、今日はたまには仕事モードではなく完全無欠に個人的に最近のお気に入りの工具の話でも。
たまたまラチェットの紹介になってしまいましたが「工具全般」から選んでの結果だと思ってください。

ってなわけで数年前にも同じ工具だったのでのですが、今でも最も気に入っている工具がこれ。

ネプロス1/4ラチェット

ネプロス 1/4ラチェット

ネプロスの1/4ラチェットの首振りモデル。
近年の小判型ヘッドラチェットの技術革新によってギアの多段化が進み、なおかつ空転トルクの軽減化が実現したってのはちょっと前のブログでも書いた通りです。

工具メーカー各社はこぞってラチェットの多段ギアを推進しました。
3/8や1/2あたりなら製造もそれほど難しくないのでとても良いラチェットが各社から出揃った感じです。

でもでも。
この1/4ラチェットだけに関してはネプロスが1馬身ほどリードしている印象です。
ぶっちゃけここ10年の様々な工具を遡って考えてもここまで「これ良い!」と思える工具はありませんでした。
つまり私の個人的なここ10年の全てのカテゴリーを含むベストツールと言えます。

ネプロス1/4ラチェット

あ、ちなみに最初に書きましたがこれ「仕事モード」の意見ではありませんよ。
もともと私は1/4差し込みの工具が好きってのもありますし、現在主な整備というと単気筒のダートバイクメインです。
つまり現在の私の超個人的な独断と偏見によるベストツールなわけです。

でもねぇ、これほんとによく出来てるんですよ。
さっきも書きましたがこれが3/8とか1/2の少し大きめのラチェットでは、ここまでは絶賛しません。
まぁ冷静に「良いラチェット」ってくらいです。
しかしこの1/4ラチェットはとにかくヘッド周りもすごくコンパクトでして。
なおかつ首振り部分の節度感も個人的にすごく好きな仕上げになっております。
もともと首振りロングラチェット好きな私ですので、他のメーカーのモノも併用はしてますがメインで使っているのは本当にコレです。

ネプロス1/4ラチェット

日本の工具メーカーであるKTCらしさってのかな、精密なモノを作るのがうまい雰囲気がムンムンしてるんです。
細かな理由はまだ他にもあるのですが、最近お店で「個人的にお気に入りの工具ってなんですか?」って聞かれた時に答えたのがこのラチェットだったのでブログとしても書いてみました。
ラチェットとしては少々お高い工具ではあるのですが、買って後悔することはないと思いますよ。