目詰まりしないツボサンのヤスリ

ヤスリ表面に特殊コーティングをかけて切り粉が付着しないように工夫がされたヤスリ。
ツボサンのブライト900シリーズ。
TVで紹介されたりして一時は品薄になるほどの人気にもなりました。

そんなツボサンのブライト900ですが現在は様々な形状・用途のヤスリにも採用されております。
今回は当店で扱う何種類かのブライト900を紹介。

まずはスタンダードな中目と細目の組ヤスリ。

ツボサン組ヤスリ

ツボサン 組みヤスリ ブライト900 中目・細目

様々な用途に対応出来る組ヤスリの5本組です。とりあえずこれの中目を持っていればあまり困る場面はないかなぁ。
平や半丸はもちろん角や丸まで入っているので「とりあえず」揃えておきたいならこれで決まりだと思います。

ツボサン精密組ヤスリ

ツボサン 精密 組ヤスリ ブライト

そしてこちらが上記の組ヤスリの「精密版」です。
細かな作業にはばっちりな5本組となっていて樹脂まで整形出来るブライト900の特性を生かしてモデラーさんにも人気ですね。

ツボサンエクストリーム

ツボサン コンビヤスリ ブライト900エクストリーム(2サイズ)

そしてここからはちょっと変わり種なヤスリ。
これは表と裏でヤスリ目が違うエクストリームモデル。
出張や出先用のヤスリとして実はかなりの人気ヤスリでして、売れ行きだけみたらこれが一番だと思います。

ツボサン横に削るヤスリ

ツボサン 横に削るヤスリ4本セット

こちらもかなり変わり種なヤスリ。
カッターナイフのように持ち「横に削るヤスリ」です。
広域面を横に持って一度に面出ししたりする場合に重宝する形状でして、実際店舗でも一部のお客様からは絶賛されております。

ツボサンバリ取りヤスリ

ツボサン バリ取り専用ヤスリ”ヴァリト”

これで最後ですが、最も説明が難しいのがこのバリ取りヤスリかと思います。
ヤスリ面の角度を最適化して「バリ取り作業が新たなバリを生まない」ようになっております。
実際に使ってみるとバリ取りうんぬん…はあまり関係なく綺麗に面出し出来て、それでいて思っているとおりの研磨力があり非常に扱いやすいヤスリです。
個人的には「どれか1本工具箱に入れておく」となれば迷わずこのヤスリを選択すると思いますね。

ってなわけで目詰まりしないブライト900シリーズって今ではこんなに選択肢が広がっております。
なかなか買い替えとかはしないヤスリですが一度は高性能なヤスリを体験してみてください。

nepros25周年記念限定ラチェット「黒檀」

私が工具の仕事に就いて数年目の頃、当時ひっそりと販売が始まったKTCのネプロス。
それまで売られていたミラーツールがカタログから消えていく中での登場だったので「なんで名前を変えたんだろう?」とか思っておりました。
しかし実際見せてもらったネプロスの試作品はかなり力の入った工具で、輸入工具に圧され気味だった国内工具業界ではちょっとした話題になったのを覚えております。

当時のKTCの営業担当者が持ってきたのはスーツケースに入ったラチェットとソケット、そしてユニバーサルジョイントと数点の工具でした。
その頃を思うと今の充実したラインナップが信じられない思いです。

で、確かそんなネプロスの10周年記念として登場したのがネプロス初の限定ラチェットである木柄(ローズウッド)でした。

ネプロス限定ラチェット
ネプロス10周年のローズウッド木柄限定ラチェット

今でこそネプロスの限定品っていろいろある印象ですけど、当時は「なんだこれ?」って感じ。
ただしネプロスの木柄ドライバーとか当時から人気でしたから、その辺の愛好家に結構売れた覚えがあります。
箱も今ほど凝ってなくてただのダンボールみたいなのに入ってて、所有欲というか購買欲はそこまでソソられませんでしたけどね。
でもでも、この初代の限定ラチェットはこのためだけに作られた本当の意味での限定生産品でしたので、その後プレミア価格になりましたね。

そして今回25周年を記念して出てきたのがこれ

nepros 3/8木柄限定ラチェット[黒檀]

私がSNSとかで「初代を意識した懐かしい限定品」とか書いているので、問い合わせとかも来ましたがこの2本を見比べると分かって頂けるかと。
ちなみにローズウッドは和名で「紫檀」(したん)
黒檀(こくたん)は英名でエボニーです。

この2つの原木は固く耐久性がある事で人気です。
また入手が困難な素材としても有名でして、たしか今回の黒檀はもう日本では採れないんじゃなかったっけな。
とにかくそんな貴重な原木を使用した今回の木柄限定ラチェット。
飾っておくのはもちろん「ガンガン使うよ」って人でも全然問題ないと思います。

そして今回はレーザーエッチングでの名入れも可能。
せっかくだから当店バージョンをお願いして作ってもらいました。
文字数は確か最大で20文字までいれる事が出来ますが、文字数を少なくしてもこんな感じでフォントサイズや位置決めを適切なところにしてくれます。
(文字が多くなるとフォントサイズが小さくなります)

現在初回と2回目の入荷が終わりまして店舗欠品の状態ですが、次回、次次回の入荷も決まっております。(2019.3.18現在)
名入れも今なら1ヶ月ちょいで可能との事なので、気になる方は混雑してしまう前にぜひどうぞ。

ランタン型のLEDライトおすすめ

ひと昔前と違ってLEDライトの高性能化が激しい近年、実用度も満足なものが多数販売されております。
それでも価格の差というのは存在しまして、ちょっと良いライトとイマイチなライトって結構あるんですよね。

で、当店取り扱いでちょっと良いLEDライトというとストリームライト。
LEDライトの老舗メーカーでして電源も含め安心してオススメ出来るライトのひとつです。

で、LEDライトというと以前はどうしても指向性が強く真っ直ぐ照らす事に特化した製品が多かったのですが、現在主流になりつつあるCOBタイプ(チップオンボード)は拡散光で省電力なので様々な光源としても活躍しております。

そんなライトの中でもエイビット店舗でかなり売れているのがこれ。

ストリームライトシージランタン

COBタイプのLED採用、ランタン型ライト。
ランタンというとどうしてもキャンプとかアウトドア系のイメージですが、広域を照らすという使い方は整備の現場でもかなり重宝します。

向かって左がスタンダードモデル。

シージランタン

ストリームライト シージLEDランタン

単一電池採用のフルスペックモデルとなります。
このライトのすごい所はその電池の持ちですね。

・ハイ/340ルーメン 30時間
・ミディアム/175ルーメン 70時間
・ロー/33ルーメン 295時間

となっていて照明代わりに使うならロー点灯でひと夏どころか1年くらい電池が持ってしまいます。
こういう外にも持っていく可能性のあるライトは、出先で照明がつかないってのはすごく嫌ですからね。
充電式等のライトと較べてもとても便利だと思います。

そしてこれのミニ版が…

シージランタンミニ

ストリームライト シージLEDランタン[ミニ]

こちらは電池も単3電池使用で本体もコンパクトになっております。
スタンダードモデルと比べると電池の持ちは劣りますが、気軽に使える大きさは魅力的ですね。

このランタン型のライトですが、普通にランタンのように使うはもちろん。

ランタン内部

こんな感じで上部ケースを外してあげると…

上から照らす本当に照明にようにも使えます。
ひとつ持っていると出先用はもちろん、自宅のガレージ用にもかなり便利に使えると思います。

ストリームライトシージランタン

ハンドライト以外で使い勝手のよい照明を探している人はこういうライトも検討してみてはいかがでしょうか。

ちなみに現在このシージLEDランタンミニの色違い、ピンクリボンモデルがセール中です。

ピンクリボン

・ストリームライト シージLEDランタン[ミニ]ピンクリボン 限定特価品

期間限定の大特価となっておりますので、気になった方はぜひどうぞ。

手元の作業に便利な拡大鏡

「ほんっと急にくるよ!その時になればわかるって」

と、昔年配のお客さんに言われた老眼の話。
その時はぶっちゃけ「へぇ」くらいにしか聞いてませんでしたが、自分にそれが訪れるともうその人の言う通りでした。
ほんっと急に、印象としてはある日突然手元の小さな文字が見えなくなるんですわ(笑)
私が仕事柄工具の小さなサイズ刻印とかを見なければいけないので、これ結構クリティカルな老いを感じた瞬間でした。

で、まぁ。
そんな事で嘆いているだけでは仕方ないので近づけて見てみたり、いろいろやるのですがやはり便利なのが拡大鏡である「ルーペ」

ルーペ

今日はそんなルーペの整備向けに出ているものをふたつ紹介してみたいと思います。

HOZANルーペ

HOZAN LEDアームルーペ

手元で行う精密系作業用としては最強のHOZANの卓上型アームルーペです。
LEDのライトとしても活用出来る本格派でして、価格もそこそこするのですがお店ではわりかし問い合わせの多い商品ですね。

HOZANルーペ

企業向けと思いきや個人ユーザーからの注文も結構あるので、みなさん似たような事で困っているんだと思います。

そして新発売後からすごい勢いで売れているのが同社のめがね型。

HOZANめがね型ルーペ

HOZAN めがねルーペ

老眼鏡とはちょっと違う拡大率で両手がそのまま使えるし、自身も移動しながら使えるので使ってみると超便利です。
逆にいえば今までなんでなかったんだろうって思うくらいのルーペですね。
私は普通の遠視めがね使っているいるのですが、そういう眼鏡の上からも掛ける事が出来て、なおかつ使わない時は跳ね上げておけます。

こういう作業補助系の工具ってなかなか購入に踏ん切りつかない事も多いのですが、このめがねルーペはすごい勢いで売れております。
我慢して見えにくい相手の作業をするよりは、多少不格好でも安全確実にいきたいですね。

プロチの大きいトルクレンチ

発売以来じわじわと人気を伸ばしているプロチのプリセット型トルクレンチ。

プロチトルクレンチ

プロチ 薄型プリセット型トルクレンチ

めっちゃ安いってわけではないのですが、それでも安価なトルクレンチシリーズの中では一番人気のトルクレンチとなっております。
特に「レース会場や出張先に持っていって使う」層にはかなりの人気でして。

プロチトルクレンチ

商品名にも付いている「薄型」なボディが持ち運びにもいいみたいですね。
またトルクの設定方法もオーソドックススタイルなわりに見やすいと評判でして、2本目以降の購入層にも高い人気を誇ります。

プロチトルクレンチ

こんな感じでシルバーボディに印字してあるので、小さい文字だけど視認性は良いんです。

そしてこのトルクレンチのもう一つの人気が大きいサイズのトルクレンチです。

●ラインナップ
・1-5Nm 差込1/4 全長240mm
・5-25Nm 差込3/8 全長275mm
・10-50Nm 差込3/8 全長275mm
・20-100Nm 差込3/8 全長380mm
・40-200Nm 差込1/2 全長505mm
・60-300Nm 差込1/2 全長695mm

このラインナップの中でも「60-300Nm」のトルクレンチがかなり格安でいろんな企業ユーザーからも多くのご注文を頂いてます。
安いトルクレンチのシリーズってサイズ設定が微妙だったりしますが、これは上限300Nmまで使えるものがありますからね。

整備上大きめなトルクレンチが必要になったらこの記事を思い出してみてくださいませ。