エンジニアのハサミ

工具という商材が大手のメディアに取り上げられる事が多くなってきましたね。
エンジニアというもともとは弱電系の工具メーカーも、ネジザウルスの成功で各メディアで取り上げられて躍進しましたね。

そんなエンジニアの次の勝負ネタが『ハサミ』だったわけですが、こちらの鉄腕ハサミも各方面からかなりの好評を得ております。

eng_hasamiX2

エンジニア 鉄腕ハサミGT

様々な機能で現場からフィードバックした作り込みで人気のハサミです。
刃先や握り部分にユーザー目線の仕掛けがあって現場での評価もかなり高いですね。

eng_hasamiX1

ちょっと残念なのが刃が今流行りのラウンド刃では無い事ですかね。
普通に硬い物だけ切るならこれで十分なんですけど、革製品みたいに表面だけ硬くて芯は柔らかいってな感じのツルツルしてる物を切るときはちょっと弱点出ちゃいます。
まぁそれでも独自のノコ刃構造でかなりのワーク切断では困る事はないかな。

 

そしてこのハサミの使い勝手を知ってしまうと、これより少しコンパクト(スリム)なのないの?って問い合わせが結構あるんです。

鉄腕ハサミ

エンジニア 鉄腕ハサミ(スタンダード)

そこでオススメというかお店で売れているのがこちらの鉄腕ハサミのスタンダードモデル。

鉄腕ハサミ刃先

上位モデルのGTにくらべ刃先がスリムで大げさでないぶん、普段使いから気楽な感じで人気のハサミです。
革製品をよく加工する人にも評判良いですね。

実際の使用感もいわゆる文房具のハサミに近いので、気負った感じもなくて来店のお客さんもついで買いでかなり購入してもらってます。
どうしても「工具」というカテゴリーでのハサミ購入ですと、スペック重視になりがちですが、普段の使い勝手まで考えるとこれくらいゆるいハサミの方が気楽でよいみたいですね。

どちらも在庫ありますので来店時は実物みて比べてみてください。

レーザー距離計

ひとことで工具と言っても、このページをご覧になられている整備向けや設備向けだけではなく、それこそ建築用とかいろんな分野でも工具をいうのは存在します(当たり前)

そして自分に関係ありそうだなぁ…って感じで整備向けの工具だけを見ていると、たまに他業種の工具を見て驚く事があります。

今回紹介するのもそんな工具のうちのひとつ。

ボッシュ レーザー距離計

これ『レーザー距離計』とか大げさな製品名なのでよく分からないって人もいますが。
簡単に言ってしまえば「電気式メジャー」なんです。
使い方も超簡単でして。

こんな感じでレーザーポインタが当っている箇所までの距離をリアルタイムで測定してくれます。
例えば壁のあっちからこっちまで…とかで15mとかあった場合、普通のメジャーでは伸ばして伸ばして…ってやるのも大変だし、もっと言えば15mのメジャーなんて持ってる人自体が少ないですよね。
それがこれさえあればピっとボタンひとつで計測OK。

操作方法もいろいろボタンこそ付いてますが基本は電源ボタンと測定で使う矢印ボタンだけでOK。
赤い矢印を書き込んであるところは本体の先端で測るのか、後端で測るのかの設定ですね。(それもワンタッチで変更可能)

それでも「別にメジャーとか使わないかな」って人もいると思いますが、これなら自動車のセルフアライメントとかそういう場面でも工夫次第でいろいろ活用出来ると思います。

普段は整備向けの工具ばかり見てるとこういう便利なモノを見逃しがちですが、各業界用の工具だって進化してるわけですから、こういう楽しそうな工具もバンバン紹介していきたいと思います。

※ちなみに。
現在このレーザー距離計はセール特価となっておりまして、豪華なオマケ付きで販売中です。
この記事みていいなって思った人はこの機会にぜひどうぞ。

SIGNETツールセット最終

昨年秋から販売しておりました、SIGNETのメカニックツールセットがいよいよ最後となってきました。

毎年この時期だけ大特価になるセットですが、限定数があるために売り切れになると手に入れる事が出来なくなります。

SIGNET 2017メカニックツールセット 50pcs

すでに各色あったカラーバリエーションは『マットレッド』1色を残すのみとなりましたが、もともと基本色であるこのカラーが多めに生産されているためですので、お安くSIGNETの工具セットを入手するラストチャンスとなっております。
工具セットで悩んでいる人はぜひこの機会にゲットしてくださいませ。

 

ちなみに少しずれて始まったKTCの工具セットセールはまだ続行中です。

KTC 工具セットセール特設ページ

KTCの工具セットは様々なモデルがあって選ぶの大変だと思いますが、一番人気はこの両開きモデルですね。

そろそろ春に向けていろんな事が動き出す時期になってきました。
今回の工具セットはもちろん、他の工具のご相談もお待ちしております。

落下防止留め具付き工具

現在エイビットのWebサイトトップページのイメージヘッダーにも採用しているプライヤー各種。

↑これね。

これに掲載してる2つのプライヤー(KNIPEXとIRWIN)は近年問い合わせが増えつつある「落下防止の留め具」が付いている工具です。
落下防止って何?って人もいると思いますが、簡単に言えば高所作業がある電気屋さんとか建築屋さんとかが、工具と落としそうになっても紐で結んであるので下に人がいても危なくないよーってヤツです。

さらにいうとKNIPEXがこのシリーズを登場させた事、そして年明け頃からメーカー在庫品扱いになった事もありまして。
逸品工具カテゴリーの中に『滑り落ち防止シリーズ』という新カテゴリーを新設しました。

・HOME>プライヤー>滑り落ち防止シリーズ

この滑り落ち防止シリーズは全てのプライヤーに付いたわけではなく、いわゆる電気屋さんが使いそうなプライヤーに絞ってラインアップされておりまして。

こんなのとか。

こんなの。

そしてこんなのとかがメインになっております。
もちろん一般でも使いそうなウォーターポンププライヤーとか人気のプライヤーレンチなんかもありますので、自分は関係ないかなーなんて人でもチラっと見てみてください。
(なお、現在国内在庫はまだあまり多くないので突然に欠品の可能性もあります。お急ぎの方は事前に在庫確認をお願いします)

ツールトート

工具店をやっているとお店に来て実物見てもまだまだ悩んでしまうお客様の相談に乗る事も多いのですが。
その中でも圧倒的に多いのが工具箱系のお話。

据え置きのドスンと大きなヤツなら寸法とか見た目とか価格とか、いろんな要素があるおかげで逆に消去法でも決まっていくのですが、これが持ち出し用の小さめの工具箱だとなかなか決定打がでずに悩むんですよね。

このブログでも何度か書いているのですが、持ち出し用の工具箱はある程度「消耗品」と割り切る必要があるので多少失敗しても良いとは思うのですが、そこはやはり自分用のをお金払って買う側からすればそうも言ってられないでしょうね。

 

そんな選択の難しい持ち出し用の工具箱の中。
最近売れているのがこれ。

irwin_toolbagX1

IRWIN ツールトートバッグ

工具「箱」では無いのですがいわゆる「おかもちタイプ」でして雑多に工具を放り込んで使える便利品です。
大きめの工場なんかだと工場内の移動にも便利でして、様々な業種の方に愛用して頂いております。

irwin_toolbagX5

こんな感じでショルダーベルトも付いてますので、工具箱を何個かに分けてもっているような人にもお勧めです。

ちなみにホントのおかもちとして定番人気を誇るのがこちら。

HAZET トートトレイ(おかもち)

樹脂製の蓋なしな超シンプルなトレイですが、ササっと工具や部品入れての移動では最強のトートトレイです。

こんな感じで工具がはみ出ても蓋がないので関係ありませんから、雑多なモノを放り込んでおくにはとても気楽でいいんですね。

ってなわけで「工具箱」という概念にとらわれすぎると選択肢が限られてしまうので、こういうなんでも入れみたいなものも候補として考えてみるとが良いと思います。