手元で使う気楽な工具

整備が好きでいろんな工具を揃えていくとラチェットやソケットレンチ等々・・・ネジを回す工具って増えていきますよね。
そして徐々に重作業までやるようになるとトルクをがっつり掛けられる工具も揃っていき、自分用の工具としてはかなり洗練されていくのですが・・・。

逆に結構見落としがちなのが軽作業用の工具です。

たいした作業でも無いのに大げさな工具を持ち出してカリカリやるのってやっぱりスマートじゃないし実際ちょっと面倒だったりします。

そこで便利なのがこんな工具。

ko-ken_sokdora_nw3

Ko-ken ソケットドライバー各種

あまりにも基本的工具過ぎてなかなか「購入」まで至っていない人も多いかと思いますが、こういうベーシックな工具ってたまに人から借りて使ったりすると便利すぎてびっくりしたりするんですよね。
こういう工具で気楽に作業したいという目的上、そんなに大きなサイズまで揃える必要も無く、ホントによく使うサイズを1本とか2本持っているだけでもかなり重宝すると思います。
そしてこんな簡易Tレンチもおすすめ。

ktc_STrenX3

KTC 3/8T型コンパクトハンドル

Tレンチの短いバージョンなんですが、これ持ってるとホントに便利です。手元でくるくる回して使えますから卓上の作業とかでも重宝します。

こんな風に整備スキルが上がっていくと軽作業用の工具ってのを見落としがちになりますが、一度ラインナップを見直して見るのもいいかも知れませんね。

エアラチェにインパクト機能

ひと昔前だとプロメカさんの整備現場ではあまり見かけなかった個人所有の工具っていくつかありまして。

それの代表がエアーツールかと思います。
エアーインパクトレンチとかエアラチェとかですね。

それこそ20年近く前の話ですけど自動車工具の業界内で一般のお客さんにアンケートをとった結果を見たことがあります。
その中の項目に

プロの自動車屋さんのどこに信頼感や安心感を感じますか?

ってのがあったんですね。
で、その結果を見てちょっと驚いたのが「エアーツールの作動音」だったんです。
これは工具販売のうちらも、プロメカさんも意外でしたね。
だって当時はエアーツール使ってバシバシ作業するのはなんというか・・・丁寧な仕事の対局にあるように感じたからなんですね。

しかし実際にもその後エアーツールが急激に個人ユーザーにも普及していきまして、昔は共用工具のひとつだったモノが注目を浴びるようになっていったんですね。
今ではエアラチェなんて新人のメカニックさんの初期投資のひとつになってますもんね。

で、そんなエアラチェ。
実際に使ってみるとホントに便利でして、ヒューンって小ねじ系を数多く回すにはすごく良い工具です。
しかし・・・それに慣れてくるとちょっとだけ、ホントにちょっとだけなんですけど不満があるんです。
それが「思ったより早く回らない事」

 

そしてここからが今日の本題。
そんなエアラチェ特有のちょっとした不満を解消する新型として登場したのがこれ。

kuken_airRAX4

空研 3/8エアーラチェットインパクト

なんとエアラチェに「インパクト機能」を付けてしまいました。
で、インパクト機能と聞くと「んじゃネジをガガガガって緩められるの?」と思う人も多いとおもいますが・・・。

そうじゃないんです。
回転速度が早いんです。

ホイールナット外す時に使うエアーインパクトレンチ、あれピューンって回ってそこそこ早く回るじゃないすか。
まさにあの理論。

08fb28e044190f7fa8c7cd3b4b937f27-438x276

この新型エアラチェはトルクを出すためのインパクト機能ではなく、ストレスなく回すスピードをもっているんです。
このメリットは現場で使えばホントに実感出来ます。
実際半信半疑で購入していったお客さんからはかなりの好評価を頂いてますしね。

なかなか文章では伝わりにくいとおもいますので動画を置いておきます。
この感じは他社ではない凄さですよ。

ドライバーのお供

現在いろいろ販売されている工具ですが、まぁぶっちゃけある一定以上の工具メーカーの物を買っておけばハズレって事はほとんどありません。

特にソケットやレンチ系のボルトナットを回す工具は面接触が広く取り入れられるようになってからは工具のせいで・・・とか少なくなりましたよね。
しかし、昔からいろんなアイデアがあるわりにはなかなか克服出来ない問題としてあるのがプラスドライバーのアンチカムアウト性能。

pb_1000VdoraX3

ほらプラスドライバーって先が尖った形してるので「押すちから」を入れずに回すと上にずり上がってきますよね。このずり上がりがプラスネジを舐めてしまう原因のカムウアウトです。

で、さっきも書いた通り各メーカーが必至にいろんな策を練ってカムアウトを防止しようとしているのですが、決定打ってのはいまだに無いのが実情。(ACRとかダイアモンド加工とかありますが、あれも恒久的では無いのでプロの現場では敬遠されがちですね)

となると。やはり出来る事と言えばバカみたいに精度を上げてギリギリの公差で製品を仕上げる事になってきます。
しかしそういったドライバーとなるとやはりそこそこ良いメーカーが真面目に作ってまして、そういった物を選択する人が増えてくるのですが・・・。

が。

そういう少しお高いドライバーってのは工具鋼の粘りが無くなったりするのを嫌って磁化されてないんですね。(もちろん他にも理由がありますが)

で、今日の話はここからが本題。

 

やっぱり、ドライバーがマグネットになってるのって便利なんですよ。
いや、もちろん磁化されているドライバーを嫌う現場もあるのは分かるのですが、普通の作業ならドライバーの先がマグネットになってるのって便利ですよね。

で、そんなマグネットになってないドライバーを磁化してくれるの便利な道具がコレ。

pb_mag_ne3

PB マグネタイザー

写真のようにドライバーの先端をシャコシャコとこすりつけてあげると・・・。

pb_mag_ne4

このようにマグネット化されます。マグネットになったドライバーを戻したいなら「-(マイナス)」の表記の所にこすってあげれば脱磁されます。

ほんとにちょっとした物なんですけど、これ1個持ってるとすっごく便利ですよ

PB精密ドライバー各種

エイビットの店舗に来たことある人なら分かると思いますが、レジの脇に精密ドライバーのラックがあるんですね。
PBの精密ドライバーを置いているのですが、会計時に「あ、そうだ!」ってついで買いしてくれる人が結構います。

pb_seimitu_nw1

精密ドライバーって車両整備とかだとぶっちゃけそんなに使わないのですが、それでも無きゃ無いで困る場面がありまして基本的になモノだけでもいいので持っていて損じゃない工具のひとつだと思います。

pb_seimitu_nw3

・PB精密ドライバー(プラス・マイナス)

実は精密ドライバーの#0以下というのは厳密に世界基準がなく、そこそこファジーな感じで作られている場合が多いのです。
実際カメラメーカーさんの修理部門とかのお客さんはいろんなメーカーの精密ドライバーを買って試している人もいるくらいですからね。

また精密ドライバーはプラスとマイナスだけではなくHEXやTORXもあります。

pb_seimitu_nw4

・PB精密ドライバー(HEX)

・PB精密ドライバー(TORX)

HEXでは1.5mm以下になるとこういう形状のドライバーの方が使いやすいです。
そしてTORXは近年電子機器向けに小さいサイズのTORX需要が増えておりますね。

pb_seset55

・PB精密ドライバー4本セット

そして現在PBの精密ドライバーが基本4本組でお買い得セットになっております。
とりあえず買い始めるには良いセットだと思いますよ。

BOSCHの電動インパクト

以前もここでお伝えしたボッシュ、2in1電動インパクト。

建築とかじゃ無く整備の現場での電動工具って選択が結構難しいんですが、このインパクトは整備向けにもかなり良いスペックで人気です。

 

bosch_12EimpNw2

ボッシュ 2in1電動インパクト

整備用とだとどうしてもエアー工具にが注目されがちなのですが、個人所有ならばこういうマルチに使える電動工具の方が便利だったりするんです。
そしてこのボッシュのヤツは付加機能もあってなおさらオススメなんですね。

まだ知らない人に説明するとこいつのメリットはここ。

bosch_12EimpNw4

いわゆる普通の「電動インパクトドライバー」のようにこうしてビットを取り付けて使えるのはもちろん。

bosch_12EimpNw3

こんな風に1/2のインパクトソケットも直付け可能。また取り付け部にはリングのロックが付いてますのでピンロックとかしなくていいんです。電動だとここが結構問題なのでこれは便利。
最大トルクも185Nmと整備向けにはちょうどいい感じです。

 

最新モデルであるこのインパクトは・・・。

・本体がブラシレスの最新ECモーターになった
・クールバッテリーと言う熱拡散型の最新リチウムイオンバッテリーになった

と基本性能の底上げが行われました。

bosch_12EimpNw5

バッテリーは従来の物も互換性あるので無駄にもなりませんし、今後もスライドタイプのバッテリーは使い続ける事が出来ます。

バッテリーのコードレスモデルですから持ち出しももちろんOK。
この時期から活発になるモータースポーツの現場でも活躍すると思います。
かなり細部にわたって作りこまれてますので気になる方は是非どうぞ。