オススメ

工具をオススメするのって意外と大変でして、まず大前提がみんな違うんですね。

「車いじってます」

ってのも・・・。

・サーキット走ってます→ホイールの交換くらいはやります。
・サーキット走ってます→エンジン分解までバリバリやります。

とか、

・今度初めてプラグの交換をやります。
・今度初めてオイル交換やります。
・今度初めて足回りの交換やります。

とかとかね。これにバイクや建機、そして設備とかまで入ってくるんだから、みんなにみんなオススメの工具とか無いんです。もっと言えば同じ作業をする人でもTレンチ愛用の人もいれば、ラチェットで全部やりたい人もいるわけで、本当に十人十色の工具事情なんですね。

となると。やっぱり長年のお付き合いとかが大事になってきまして、店舗では毎週かよってくれる人から半年に1回は来てくれる方も含め、常連さんの工具選びは私も本気度が少しだけ違います。

本気度・・?う~んちょっと違うな・・・、理解度か。

その人の整備事情がなんとなーく分かってくるとその人にあった工具をオススメ出来たり、新製品でその人の琴線に引っ掛かるような物があればお知らせしたりもしております。

で、そんな大前提をお話しといてちょっと矛盾するような工具をオススメする場合があります。

それが「私が気に入っている工具」の紹介。

もうね、その人がどうとか、やっている整備が何とか、関係無くオススメしちゃう工具っていくつかあるんですよ。

昨日紹介したKo-kenの1/4首振りロングラチェットのセットもまさにソレ。

 

これね、良いんですよ。特に1/4工具に偏見持っている人に使って貰いたいです。別にKo-kenが素晴らしいってわけではなくて(すばらしいですけどね)こういった組み合わせがすごく使いやすいんですね。

実際車やバイクの整備だとメインでいじるのが8~12ミリくらいですよね(まぁ追加で14ミリまであれば完璧でしょうけど)

どうしても1/4の工具って「車載向け」とか「狭い箇所用」とか「電装向け」とかの固定観念で考えている人がまだ多いのですが、これ使ってみて下さいよ。徐々に自然と整備中に手に取る機会が増えてくると思いますよ。かなり万能に使えます。

このね、エクステンション付けっぱなしってのもいいんですよ。HPでも何度か説明しておりますが、ソケットの外径がかなり小さい1/4では、今まで3/8の工具では入らなかった所へスルスルっと入ったりしますので「ちょっと長いエクステンション」の組み合わせがかなり有効です。

今までこういった「私チョイス」の工具ってWebでは紹介しにくかった(説明が難しい)のですが、今後はあまり深く考えないで紹介していこうかと思います。

今回は価格も結構頑張ってますので気になった方は是非チェックしてみてくださいませー。

 

さてさて、動画は先日の爺ヶ岳。初日に開催された全日本エンデューロ選手権の様子です。最後のデュアルレーンは燃えましたねー。

#31はお友達になったIB優勝のAD/tacさんです。エクストリームでもモタードでも超有名人ですね。仙台でバイク屋さんをやっているのですが、ご自身も被災されているのに沿岸地域に物資を送る中継をやってくれたりしてとにかくパワフルな方です。優勝おめでとー。

レベルと継続

このブログ見ていると私が休みごとにアホみたいにバイク乗っていると思われている方もいると思いますが・・・・・その通りです(笑)

定休日は水曜なので、一般の方の週末が終わったあたりからウズウズし始め、火曜日の午後からは「明日どこ行こうっかなぁ」とかね。

でも今年はそんなに乗れてないんですよ。昨年秋に出場した三宅島ED、あれが自分の中でかなり楽しかった&目標達成出来たってのが、どこか気持ちの中に一区切り付けるキッカケになっていたんだと思います。

年末の仕事が忙しくなる時期から少し乗れなくなり、年明けも忙しくてダメ。やっと春になったので・・・とか思っていたら地震。今年は本当に乗ってなかったんですよね。もっと言えば今後はこういうペースで良いかな?とかまで考えはじめてました。
でもでも・・・昨日ね、久しぶりにコースに走りに行ったんですよ。

久しぶりに昔の水曜休みメンバーも集まって、大勢で練習会。しばらく一緒に走ってなかった人に自分の少しだけレベルアップした所も見て欲しく楽しみでした。

で、いざ走ったらなんかイマイチなんですよね。ちょっと前につかんだと思った感じが無くなっている・・・。

でも関東戦に出ているココア君に見て貰い各部を修正。自分でも驚くほどマトモになってきた。前は同じアドバイスを聞いても実践はもちろん理解すら出来なかったんだけど、今はなんとなく分かるしすぐに修正出来る。やっと言語が同じになった気分。

最後は本当にぶっ飛びそうになるまで走りきり、自分でもハッキリ分かるくらい1つレベルが上がりました。いやー楽しかった。

 

で、その日練習に来ている他の人の中に伊田井佐夫さん発見。

 

元全日本MXのチャンピオンな方でして、いまだに現役で走っているこの道の有名人です。この日も黙々とコースを周回し練習してましたね。

ちなみに「元」チャンピンってくらいでして歳もそれなり・・・多分55歳くらいではないでしょうか。ヘルメット脱ぐとおじちゃんとおじーちゃんの中間くらいな印象です(失礼)

で、この方がブログにも書いてありますが、今年の全日本モトクロス選手権のトップカテゴリーIA1に再チャレンジします。(すげーすげー)

ちなみに伊田さん、草レースの最大イベントMCFAJにも毎戦出ていまして勝ちまくっております。それくらい今でも速いんです。

でまぁ、それは良いのですがちょっと考えちゃったんですよね。

昔の栄光・・・そして今でもそこそこ走れる体力と気力。ベテランズクラスとかに出るとほぼ優勝・・・敵なし。モチベーションはどうしているんだろうか?と。

そして発表した全日本復活の宣言。

ブログには「勝てるとは思ってません、盛り上がればいいです」と書かれてますが、そうじゃ無いんじゃないかと思ってます。この人やる気なんじゃないかと。

格好いいですよね。私が今まで知らなかった’継続のかたちを見た気がします。

これ知る前までは「速いおやじ」くらいの印象だったのですが、この決断が俄然応援したいと思います。関東大会では手をグルグル回して応援しようっと。

大詰め

今週末は先日から大騒ぎしているJEC&JNCC。

そしてちょっとづつ用意してきたツモリで、結局何もしてなかったイベント用の荷物のパッキングがかなり大変な事になっております。自分で車を用意する予定だったのですが、震災の影響で間に合わなくなってしまい、お客さんであるM君の車で行くことになったので今現在も積みこみすら出来てません。

昨日は久しぶりに走りにいく予定だったのですが、午前は仕事でつぶれ午後はテント固定用のペグを買いにアチコチにいってました。

意外と気に入るカタチの物が無く、自作まで考えたのですがなんとか良いの発見。無事ゲット。

気がつけばまたもや昼飯食わずに動いていた事を思い出し、何か食べようと考えていると・・・「!」

 

そうだそうだ、インド人がやっているカレー屋があった!と思い出して久しぶりにナンカレー。

「辛さは?」

と聞かれ「ふ、ふつーで・・・」と怖くて普通の頼んじゃったけど、これ多分日本人向けにカスタムされてるみたいで普通だと、ほとんど辛くありませんでした。「辛めで!」と言ってみればヨカッタ・・・。

ってなわけでカレーパワーで今日は平常仕事しつつ手が空いたら詰め込みしているのですが・・・終わる気配無し。これ書き終わってもまだまだ頑張るつもりです。

明日の閉店後には現地に出発してしまいますが、お店は普通に営業しております。(閉店時間が少し早くなる可能性があります、夜来店の方は一度確認をお願いします)

#現地に来られる方は是非一声掛けてくださいませー。

 

 

晴れ男

うはぁ・・・今週末の長野の天気予報・・・両日ともに雨マーク付いちゃった。

しかしですね、ここですよ。私のチカラの発揮所は!

ちょいちょい雨が降っている感のある私の行き先ですが、実は大きめのイベントで降られた事がほとんど無いんです。もろばっちり雨予報でもなんとか曇りで済んだり、朝雨降ってたけどうまいこと止んだりね。で、行くつもりだったイベントに行けなくなったりすると雨降ったりします。

そのくらい自分の晴れ男の実力を過信しております(笑)だからなんとなーく大丈夫じゃね?と思ってますがいかがでしょうか>関係者様。

さて今日は少し工具のお話。

週3で更新されるエイビットのHP。その中でも地味目に私が「推している」工具があったりします。ウチを見に来ていて長い人はなんとなく行間で読めるかもしれません。もちろん変なのは載せていない自負はあるのですが「超おすすめ」と「おすすめ」くらいの温度差はやはり存在しますね。

そんな中、個人的に好きなのがPBのキャブドライバーシリーズ。

 

ちょっと前にこれのショートバージョンが生産終了されちゃったりして、更に目立たない存在になってしまいましたが、実際に使ってみると良いんですよね。

PBのスタンダードなマイナスシリーズは知っている人も多いと思いますが、先端がパラレル加工(平行加工)されておりまして、それでアンチカムアウトを実現しているのですが、世界的な規格の無いマイナスの場合だと、この平行加工がかえってネジに合わない場合もあるんです。

その点このキャブドラ。

 

先端は普通にテーパーになっていて、その角度っつうか良い感じのテーパー具合なんです。こればっかりは使って貰うしか無いのですが、変なマイナスネジを回すときにかなり重宝します。

また先端部が結構繊細に面取りしてありまして「ちょっとこじる」とか「ちょっとシールをめくる」とかでも相手に傷を付けずに作業出来るので安心して使えます。(建前的にはそういう使い方はダメですが笑)

店頭でも結構力説して強引に買って貰う事があるくらい、個人的にはお気に入りの工具。

どうしてもドライバーと言うとプラスドライバーが合う合わないとかの話になりがちですが、もう一歩進んだこの手の話も面白いですよ。(プラスの話はまた後日しましょうかね)

こういうのをもうちょっとうまく説明して喜んでもらえるようになりたいですねぇ。

 

準備と整備

さてさて梅雨入りなんてドコ吹く風。

今週末には各地で様々なイベントが開催されます。先日からお伝えしている通り、長野の爺ヶ岳スキー場では土曜日曜の2日間でJEC&JNCCのコラボイベント。

そして軽井沢モーターパークでは関東MX選手権。

そしてそして奈良県の名阪スポーツランドでは全日本MX選手権第2戦が開催されます。

関東MX選手権は先日の台風で勝沼大会が延期になってしまったので、軽井沢はかなりの人が楽しみにしていたでしょうし、全日本は第1戦の結果からも予測出来ない戦いがありそうでかなり楽しみですね。

私はJEC&JNCCへの出店があり金曜深夜に長野に向かいます。エイビット店舗は通常営業しておりますので、普通にご来店くださいませ。

車中泊も含む強行の二泊三日になるので、体調を崩さないように気をつけたいと思います。なるべく現地情報もお送りしようかと思ってますが、なんでも携帯電波が厳しいとの事でして、実況とかは無理っぽいですね。

 

で、話は海外にいって先日お伝えしていた松下さんのマン島TT。すでに始まっております。

 

現地の情報がほぼリアルタイムで入ってくる状態ですが、みなさんの現地情報をなんつーか私がテキトーに書くのがはばかれるので各ブログをご覧下さい。

・松下ヨシナリの毎日が最高
・Team Prozzaのマン島TT Zero 挑戦ブログ

これライダーである松下さんの話はもちろん面白いんだけど、裏方のメカニック話が結構キますね・・・。リアキャリパー取り付けたメカニックの話や電動バイクの車検残り1分なんて・・・結構すごい話だと思います。

 

そして動画は先週末に行われた爺ヶ岳のコース延長開拓の模様です。

いやはや、こりゃーすごいコースになりそうだ。