てんきー。

良い、何がって天気が。

今日はドライブにもツーリングにもまさにベストな天気!お店にも道中の方が多数寄ってくれて楽しく営業出来ました。今日あたりは日光とかもかなり混んだみたいですね。渋滞疲れの人もいましたね。

私は今日も裏方が忙しく昼飯を食べた後に外に出て一服。

ふと気配を感じて空を見上げると綺麗な秋空に飛行物体発見。

グライダーでした。近くに発着所がいくつかあるのでそこから飛んできたんでしょうね。店の上空まで来るのは珍しいのでパイロットの方も今日は気持ちの良い天気でテンション上がっていたんですかね。

いやぁーホントに気持ちよさそう。

携行と対策

秋と言うといろいろ趣味に走る時期だとも言われてますが、なんつーかいろいろ趣が深くなる時期なんだと思いますね。

あっつい夏が終わって一息ついて、さぁ~って!と言う感じなんでしょうか。

私もここ最近いろいろ考える事がありまして、以前からぼんやり考えている事を実現してみようかな・・と 思い始めました。このとある計画(今はまだ夢物語過ぎてなんとなくでも公表出来ない笑)なのですが、昔からぼんやりと考えてはいたのですが、なんか出来そ うな気もするし全く出来なそうな気もするんですよね。

こういう時はメモとかも取らずに頭の中だけで熟考するようにして、それでも頭に残るような事をちょっとずつ進めてみる事にします。

まぁ・・・なんだか訳分かんないと思いますが、久しぶりにアレコレやってみようかと思っている訳です、はい。

さて、昨日は定休日だったのでいつもの通りのモトクロ練。

来月に控えた三宅島エンデューロレースに向けて走り込みをしてきました。とにかく事前の情報がほとんど無いのでどんなコースなのか分からないんですよね。

いや大雑把には分かっているんですが、知りたい所が分からない・・・。

・1周3キロのコース設定
・火山灰のコースでサンドに近いらしい
・1周の中にサンドセクションや岩セクション、丸太セクションとかがあるらしい
・150分、つまり2時間半をひとりで走りきる。

走る事に関する情報はこれくらい・・・。

この情報を元に気になる事と言うとまず1周が3キロと、この手の長時間エンデューロにしては1周の距離 が短い事。2時間半も走り続けるならば1周10キロくらいのコースを走る方が気持ち的には楽だと思います。それくらいの距離ならば一周のタイムも 15~20分ほどになると思うので10周前後でゴールって事になりますもんね。一周3キロだと一体何周グルグル回らなければいけないんでしょうか・・・。

で、結構短めなコースなわりにイロイロなセクションが詰め込まれております。この手のクロスカントリー 系のレースでは自然をそのまま使い人工セクションはあまり作らない傾向にあるのですが、この三宅島は人工セクションが多い・・・。特に気になるのが丸太セ クション、ぶっちゃけ丸太とかやった事無いのでさっぱり分かりませんが、難しいってのは良く分かります。これが走行にどれくらい影響するのかが心配・・・ まして3キロのコースだとすぐに1周してきてまた丸太か・・・って事になりそう・・・。

そして全体的にあるであろうサンド部分。サンドはとにかく体力を奪われるのでキツイです、ただし三宅島 の動画とかをあさるといわゆる川砂みたいなサラサラな感じでは無いっぽいのでなんとかなりそうな気もします。まぁ普段からサンドの練習は一杯しているので なんとかなるかな・・・。

で、サンドメインだと考えるとタイヤチョイスはサンドに強いソフトタイヤを使いたい所なのですが・・・ そっちをメインで考えると気になるセクションが岩セクション。なんでも岩地帯が100メートルあるらしく実際に走ったらかなり大変そう。まして川とかにあ るガレ場では無く、火山岩のとがった感じっぽいのでタイヤはソフトをチョイスして本当に良いのか悩みどころ。

で、最後は人間。はたしてこの軟弱な私が2時間半を走りきれるのかってのが最大の問題。

今まで最大で1時間の耐久は走った事があるので1時間はなんとかなりそうな気もします。で、無給油で2時間半は無理なので最低1回は給油でピットインするのですが・・・給油を2回しようかと思ってます。

つまり最初の1時間で給油、次の1時間で給油、ラスト30分は死ぬ気で走るって作戦。ってか作戦じゃねーなこれ(笑)給油イコール休憩っすからね・・・。

車両のモデファイもやろうかと思ったのですが、あまり思いつかなかったしお小遣いもそんなに無いので昨日は岩対策でこれ。

岩とか硬い所に引っ掛けてリアブレーキを破損する恐れがあるとの事なので、リアブレーキをワイヤーで縛って広がらないように加工。

こんな感じ。で、実際に付けてみたらなんだかこのワイヤーを何かに引っ掛けてしまいそうだったので、試しに障害物が多い所を走行してみましたがなんとか無事でした。

いろいろ考えたんですが結局これくらいかな・・・後はなんとかなるべって事で気にしない事にしました(笑)

ビンテージMX

今は体育の日じゃ無いんですね>10日。

今日は夏前から誘われていた川越モトクロスビレッジでのビンテージモトクロスに顔を出しに行って来ました。

昨日から降っていた雨は今朝まで降り続き、走行が危ぶまれましたがなんとか9時過ぎには雨もやみ良い天気に。

しかし土の上を走った事がある人なら分かると思いますが、どうせグチャグチャなら雨降っていた方がまだ走れるんですよね。一番ヤバイのが前日まで土砂降りで当日が快晴と言う、まさに今日みたいなコンディション。

土砂降りならば表面の土も流れやすく確かに滑りはしますが、サラサラしててなんとかなります。しかし乾き掛けの土は粘りも出てぬちゃ~っと張り付き厳しいんです。

で、そんな天気を気にしつつ会場に着いてみるともう大盛況。各自好きなバイクを好きにモデファイし自分のペースで楽しくレースを楽しんでおりました。

とにかく80年以前のバイクならモトクロッサーじゃ無くてもOKってな雰囲気で、GSとかKHとかまで土の上を爆走しているのが面白いですね。

で、心配していたコースはやはりヌチャヌチャ。コンクールコンディションくらい綺麗なバイクの人はさすがにトランポから降ろさないで見物を決め込んでいる人もいましたね(当然っすね笑)

その後、主催者さんにご挨拶したり一緒に練習した事もある原口さんの所にダベりにいったりして楽しかったです。

次回は出店参加って事になりそうなので興味のある方は是非。

順番待ち

今日はなんだったんだ?と思えるくらいメーカーさんやら問屋さんの業者さんが大挙して襲来。

店前に順番待ちが出来る事もあったくらいでして、普通に店が忙しい時よりも疲れました。で、更に言うと今日やるハズだった仕事が全く出来なくて夕方くらいにちょっと呆然(笑)あれ?何も終わってない・・って感じ。

で、夕方過ぎからお客さんがドドドっと来始めて日が暮れる頃には週末っぽい店頭になり一安心。

明日からは連休になる人も多いと思いますが、天気はどうなんでしょうね。

10/10の日曜日には川越のモトクロスビレッジでビンテージモトクロスが開催されます。これなにげに賑わっているとの事でして、今回は少し覗きにいこうかと思っております。

なんだかモトクロスと聞くと敷居が高く感じる方も多いかも知れませんが、このビンテージモトクロスは基本ワイワイと楽しくやるのがモットー。大きなジャンプとかも封印しつつ好きな車種で楽しんでいるようです。

まだ遊びに行く所が決まっていない方は是非ご検討ください、マセマセ。

もちろんエイビットでもご来店お待ちしてマース。

モトクロ練

月初の忙しさが多少落ち着いてきたと思ったら・・・なんか見積り依頼がドドドっときてます。まぁ忙しいのは良いことですので、この調子で年末まで突っ走りたいですね。

で、昨日も三宅島EDレースを想定したモトクロ練。

天気も良かったし川越のコースにも誘われていたのですが、ここは少しオープンエリアを走る練習って事で半年ぶりにホームコースの河川敷に行って来ました(半年ぶりの時点でホームじゃないような笑)

しかし・・・天気サイコーですな。

半年ぶりに訪れたコースは変わっている所と変わっていない所が混在し、新鮮な気持ちで走れて楽しかったです。

練習のメインは少し力を抜いての連続走行。ガソリンを満タンにしてなるべく使い切るつもりでスタート。

ホームコースでも難所が多い外周に行ってみたら、あまりに難所が多くて全然スロットルを全開に出来ない・・・。全開に出来ないと燃費も良いのでガソリン減らない・・・。

結局まぁまぁな時間は走ったのですが半タンしか使わずに終了(笑)

それでも身体はガクガクするほど疲れました、こりゃーレース本番はかなりヤバイかなぁ・・。

ちなみにレーサーを使ったオフロード走行ってのはどれくらい疲れるの?って聞かれる事があるんですが、 アメリカ某所の全スポーツの運動量を調べた結果では水泳の次にモトクロスがランクインらしいです。乗った事の無い人には信じがたい結果かも知れませんが、 乗っている私に言わせると妥当な線だと思います。

それくらい疲れます、はい。

だから水泳に例えると少し疲労度が分かりやすいかも知れませんね。モトクロスの草レースでのスプリントでは10分プラス1周とかが標準的なレース形式です(全日本では30分プラス1周)

で、たかだか10分くらいバイク乗ってるだけでなんでそんなに疲れるの?と聞かれますが、水泳を10分間全力でしていればそれくらい疲れると思います。(更に言うと短距離のモトクロスは無酸素運動になるので心臓が飛び出すような疲れが伴います)

で、今回私が参加する2時間半のEDレースでは水泳で言うと遠泳にあたる感じです。スプリントのような グワ!ってな加減速はなるべく避け、流れるような負荷の少ない走りが求められると思います。それでも上位陣はグワ!ってな感じですけどね。またスプリント では無いので遠泳ならではのテクニックも求められると思いますので、その辺が出来るかどうかが完走に繋がると思います。

もうちょっと分かりやすく言うと普段は皇居のお堀のまわりを1~2周、週に一回走っているジョギング派の人が一ヶ月後にフルマラソンに挑戦するような感じ(笑)もちろんフルマラソンの経験無し・・・無謀カナー。

レースまで1ヶ月切ったので人間とバイク共々、チョコチョコ準備を始めまっす。