営業車兼トランポ続報

先月入れ替えたウチの営業車である日産のキャラバン(NV350)

師走って事もあり定休日もまともに休めずトランポとして活躍する機会がまるでないのですが、それでも急に「走りにいこうーぜー」と言われてバイク積めない状態のまま放置するのもなぁ…って事でコソコソとトランポ化してました。

床貼りは先月お伝えしたとおり。
それに輪留めを付けて床部分はOK。

あと前のハイエース(100系)の時はここにぶら下げる事の出来るフックを付けていたのですが、現行車両だとそういうの出来るのないので固定式のポールを取り付けました。

出来上がってみるとやっぱり便利(ってかないと不便)
そして写真にうっすら写ってますが、タイダウン用のフックも取り付けてとりあえず終了。
バイクを積む最低限の装備が実装されました。

そうそう日産のキャラバンの利点なんですけど、車内のあちこちにM6の雌ねじが切ってあるんですよ。
そのおかげで何かを取り付けるのにもほぼ無加工でいけました。
なのでコソコソやってたっていっても昼休みの15分とかで出来たのでたいした事はやってないんですけどね。

あ、それと問い合わせの多いパワーコーティングの続報。
雨降って翌日、風の強い日とかもあったのでホコリっぽくなって一度だけ洗車しましたが、施工後約2ヶ月経った現在でも少し離れてみればかなりの輝き感があります。
(洗車後3回雨に降られてます)
この感じは最低限1年間くらい続けばほんとに良いコーティング剤ですね。
(この調子なら持ちそうだけど)

乗り換えました

5年ほど前に格安で譲っていただいた100系のハイエース。
それまでは軽トラだったので遠征の泊まりイベントとかなかなかいけませんでしたが、このバンのおかげでいろんなところに行けるようになりました。

img_1526

それでもガソリンエンジンで32万キロ超えのボロエースでしたので、細かなトラブルは自分で直しながらなんとかしていたのですが・・・。
今回車検整備中にかなりクリティカルな故障を見つけてしまい、車検をとってももう1年乗るのは厳しいな・・・って結論になりました。
(ちなみにラジエターやウォーポンを含む水系が全滅してました)

で、いろいろ考えた結果。
個人的にはちょー久しぶりの新車導入。

img_4321-1

NV350キャラバンです。
日産にしたのは単純に安いからでして深い意味はありません。

でもせっかく新車なのでいくつか試してみたかった事を実践。

img_4318-1

新車時なら下地を作る必要がないので納車当日にボディコートのパワーコーティングPROを施工。
業者にだせば数万円のコートですが、自分でDIYしたのでお安く済みました。

そして。

img_4340

内装というか床貼り。
納品とか配達とかでも使うし、トランポとしても使うのでフラットな床面が必要です。
前のボロエースでも床材買ってきて貼っていたのですが今回は新車なので綺麗に仕上げたいところ。

img_4343

クロスも高強度版になるキットを導入して仕上げてみました。
裁断もピッタリにしてあるので作業時間は2~3時間って感じで簡単でしたね。

img_4345

少しハマったのがこのリアシートの取り付け。
どうしても板厚分のせいでシートのロックが掛かりにくくなってしまうので、お隣のNAGmotorsにヘルプをお願いして、長穴加工でなんとかなりました。

出来上がってしまえば純正のような仕上がりで大満足。
これで移動の不安はなくなりましたので、また各地に出向きたいと思います。

涼しくなりました

9月はなんだかずっと台風がきてて、たまの晴れ間に暑い日があって・・・。
って思ってたら、なんだか最近はさすがにたまの晴れ間も過ごしやすい感じになってきましたね。

実際日が落ちるのも早くなったし、ここからは一気に冬に向かって一直線ってな感じでしょうか。
まぁまだ寒い話は置いといて、とりあえずこれくらい過ごしやすいと青空整備な人達も楽しくなりますよね。

お店では工具の相談ももちろんなんですが、オイル系の購入&相談も増えております。
暑い夏場に頑張った愛車のメンテナンスには油脂類の交換とかいいですもんね。

現在オイルはLINK-OILの一番人気であるスポーツエコ0W25がセールになっております。

link_spoeco2x001
LINK-OIL SPORTS-ECO(スポーツエコ) 0W25 限定特価2リッター

純正の指定オイルが0W20とか5W30の人には超オススメの高性能オイルですので、このお試し特価でぜひ入れてみてください。

あ、そうそう。
あと定期でやっているポイント5倍キャンペーンもありますので、そっちと併用して得しちゃってくださいませ。

あ、それと緊急で入荷してあまり日にちがないのですが・・・。

sig_54083

SIGNET キャリーキャビネット

このコロコロ付きのキャリーキャビネットが10月20日まで限定で大特価になってます。
突然入荷したので期間は短いですけど、こちらもポイントキャンペーンと併用出来ますのでぜひに。

img_4305

お店ではたまにゃんが気持ちよさそうに寝てますので、ご来店もお待ちしてます。

9月が終わるので

諸行無常。
── 「諸行」は、この世の一切の事物と現象を指し(有為法)「無常」とは、一切は常に変化し、不変のものはないという意味。 ──
(wikipediaより)

格言とかそういった先人の言葉を変に崇拝するのが大嫌いな私ですが、この言葉はいつも胸の奥にあって、出来るだけアンテナをビンビンの状態にして変化に対応しつつ、お仕事をしているつもりなんですけど……。
やはりその時の自分の興味が湧く方向とかもありまして、全方位にってわけにななかなかいかないっすねー。

エイビットとしての店舗販売は18年が経過し19年目に突入するわけですが、工具の仕事に関わってからって話になるともうすでに四半世紀が過ぎたわけです。
飽きっぽい性格である私がこんなにひとつの事を続けられている要因のひとつが、常に進化し続ける工具とその業界であること、そしてその工具を使う対象である工業製品や自動車・バイクも一緒に進化している事があると思います(逆かな、逆だな)
また一言で『工具』といってもそれはもう多分野・多業種にわたって使われておりまして、これだけ工具に関わって生きてきたのにも関わらず、いまだに知らない工具や知識があるというのも飽きさせてもらえない原因のひとつだと思います。

ま、そういう新しい驚きとか、知る喜びとかはね、どれだけ苦労しても全て「仕事だから」で片付くのですが、世の中の変化だけはなかなか苦労しております。

約10年前に慣れ親しんだ千葉県から今の埼玉県羽生市にお店と住居をまとめて引っ越してきました。
ちょうどそれくらいの時期からかなぁ…「工具を売る」という仕事の内容が業界内もふくめて大枠でちょっとずつ変化していったと思います。
まぁ一時期はその変化の先陣をきっていた時もありましたので、別にそれに対しての不平不満はないのですが、いわゆる「街の工具店」として普通に営業しているだけでは立ち行かない時代になりました。

でも。
最初に書いた諸行無常。
全ての事が常に変化していって、その場に留まろうとする事は愚かな行為だと自分を戒めてここまでやってきました。
簡単に誰かの責任や世間のせいにしてしまうのはなんか自分らしくないな、ちょっと違うよな、と思っております。
そして長年の経験からそういのって大抵時流にのれない自分の責任だと思ってます。
まぁでも、やっぱ人間ですからね、たまーにやりきれない思いになる時だってあるわけですが…
この9月。
毎年創業月である9月に気持ちを全てリセット。

まだいろいろ出来るんじゃないか?
もっと面白いことが出来るんじゃないか?

そうやってやってきた18年でありましが、19年目突入の今。
再度その気持を強くもって、自己満足で上等ってな気概で頑張っていきたいと思います。

img_3893-1

みなさん、こんなお店ですが今後も応援よろしくお願いします。 エイビット ヤマタク

2016JNCC第7戦 山形栗子大会

JNCC本戦初開催。
山形(ほぼ福島)の飯坂温泉近く栗子国際スキー場特設会場で開催されたJNCCの第7戦にいってきましたー。

IMG_4194

距離的には仙台のSUGOサーキットとたいして変わらないって事でエイビットのある羽生からだと休憩込みで3時間ほど。
出店の都合もあり朝イチ到着が望ましいJNCCでは前日入りが多いのですが、今回は土曜日早朝出発に切り替えてみました。

普段は金曜夜から出るので実質1泊3日みたいな強行軍になるのですが、ちょっとでも布団で寝てからいけるだけマシでしたね。

ってなわけで。
山形大会と言っても実質ほぼ福島な栗子国際スキー場に到着!

IMG_4228

パドックの目の前に難所であり見せ場の超ロングヒルクライムがある特徴的なコースですね。
(頂上付近にピョコっと出っ張って見えるのがバイクに乗った人間です、その高さが分かりますでしょうか)

しかし・・・寒かったです。曇天ではあったのですがそれでもこんなに寒いのかーと着る物ちょっと間違えた感がありましたね。

IMG_4196

さっそくパドック設営してレースと前夜祭準備。

お仲間のナグモチームは完璧整備できてますけど、普段仕事で忙しくてレース前整備が出来ないってな人がみんなして前日仕上げ。
こういうのも雰囲気あって楽しいです。

IMG_4200

出店ブースも設営完了。
今回も多数のご来店ありがとうございました。

ちなみにこの土曜日はコース下見がなんとバイクに乗って出来たんです。
コース入口付近からいきなりこの斜度の登りなので歩いて下見が厳しすぎるんですね。
すげー楽しそうだったので私も下見ツアーだけ行きたかったっす(笑)

そんな感じで土曜日は楽しく終わりまして、前夜祭も無事に終了。
あ、毎度差し入れしてくれる仙台の和泉さん今回も牛タン&マグロありがとうございました。(美味かったっす)
もちろん先日お伝えしたTKOの裏話も聞けて楽しかったー。

 

明けてレースデイ(日曜日)

・・・・ん?雨??

IMG_4217

なんか冷たいんだけど・・・雨ってよりは雲の中??
霧吹きで吹いたようなミスト状の水分が会場全体を包んでおりました。

IMG_4218

コースもこの通り。
最初の写真でみた超ロングヒルクライムがほぼ見えません。
それでも時間とともに視界は確保出来るようになり午後には路面も乾きはじめましたけどね。

IMG_4205

朝イチはこの珍コンビ。
ヒノさんとコバヤシさんが早朝の初心者クラスであるTRYクラスに出場。
どちらもTRYクラスに出るには卑怯すぎる車両なんですけど、まぁその辺は楽しんだ者勝ちって事で。

IMG_4215

結果はすばらしくてコバヤシさんがクラス優勝!
本人もすっげー喜んでたので毎度サポートに回ってる私も嬉しかったっす。
ヒノさんも骨折で半年以上離脱からのリハビリレースを無事完走。
ふたりともよく頑張りました。

IMG_4201

お次はFUNクラス。
イノッチとナラ君の若者コンビが仲良く出走。
FUNクラスでは名物の難所渋滞に引っかかり、ふたりとも満身創痍のゴールでした。
特にイノッチはまともな周回が出来ずに軽い怪我してしまい相当悔しかったみたいね。
まぁそういう悔しさもすごく大切な感情だと思うので今後に期待ですなー。

 

そして最後はCOMPクラスのナガチャン。
有言実行男のナガチャンは出走前にバットを真っ直ぐ伸ばし「予告ホールショット!」と言ってましたが・・・。
ちょっと失敗の3位スタート。

IMG_4223

ナガチャンのレースを長年サポートしている私は「ま、そのうち追い下げて10位くらいまで落ちるでしょ」って思ってたんですけど・・・。

2周しても3周しても3位のまま。
4周目についに4位に落ちたけど、まだ1位までのアドバンテージは3~4分といったところ。
給油作業しなきゃいけない私もなんだかソワソワしてきちゃって、内心では「給油がシビアにならない順位まで早く落ちればいいのに・・・」とか思ってました(笑)

ただ、この日のナガチャンは乗れてしましたね。
見てても安定感すごくてこりゃーミス無しでいくと上位いけちゃうかも?と期待。
でもでもやっぱり給油で入った時は軽く手が痙攣してて、脱水症状1歩手前だったので少し時間を使って水分補給させて送り出しました。

で、結果は!

IMG_4230

お見事6位、表彰台ゲット! (後ろの人の視線が厳しいwww)
本人もベストリザルトで喜んでました。

またお仲間もこのリザルトに大興奮で盛り上がってたので、みんなで楽しんだレースになり大成功の遠征だったと思います。
次戦の糸魚川はちょっと行けないのですが最終戦のAAGPには行きますので、また現地にいったらみなさんよろしくお願いします。

 

早速動画が上がってたので貼っておきますね。
この動画はナガチャンが走ったCOMPクラス、3時間のXCレースの過酷さが伝わってきますね。