9月スタート

いよいよ9月。
セール告知でも書きましたが1999年の9月にエイビットをオープンして18年経ちました。
お店をやる前から自分で独立して工具の仕事をしていたので、なんだかもっと経ったような気もしますけどね。

あ、そして羽生に引っ越してきてからちょうど10周年でもありました。
(お客さんに言われて気が付きましたw)

GRL_0060

基本、写真はポイポイと捨ててしまう私なのですが、これはとってありましたわ。
今のエイビット建設中。

そして。

GRL_0064

出来上がり直前。
この時は工期がおしてしまって引っ越ししたいけど出来ない・・・なんて焦ってましたねー。
なにもかもが懐かしいです。

久しぶりに懐かしい写真をみてあらためて背筋がシャキっとする感じですね。
19年目、羽生では11年目に突入のエイビット。

まだまだ頑張りますので応援よろしくお願いしまっす。

世界で戦う日本のライダー ─TKO編─

先週アメリカのテネシーで開催されたTKO(Kenda Tennessee Knockout
まぁ分かりやすくいうと最近エンデューロ業界で流行っているハードエンデューロってヤツでして、バババーっと走る速さも必要でなおかつ、トトトトっと進むトライアル的なテクニックも必要ってな総合的なダートバイクレースです。

TKO-2015-Logo-V2-300x291

で、その手のレースは主にヨーロッパで人気なんですけど、今回はアメリカ開催でかなりのドデカイ大会なわけです。

そんな超すごそうな大会に私の知り合いの和泉さんが出場。
この和泉さん、あれっす結構前にアロンアルファのTVCMでバイクのタイヤを壁にペタっとくっつけていたあの人っす。
>>このCMね

そんな超絶テクニックを持つ彼がいくんだから、なんつーか「そこそこいけんじゃねーの?」なんてぼんやり思っていたのですが・・・。
今月のはじめに行った仙台で飲む機会がありその辺を聞きましたら。

和泉さん「あのね、世界のデカイ大会なの」

私「うん・・・」

和泉さん「いわゆるその世界での有名人・・・、んーそうだな、わりかし深く考えなくてもパッと思いつく強豪選手が出場リストの中で目につくだけで30人くらいいる」

私「はい・・・」

和泉さん「そして決勝に残れるのは15人」

私「15にん・・・・」

和泉さん「予選がざっくり3回あって、一回目のノックダウン予選で上位25台が通過なの」

私「25だい・・・」

和泉さん「わかった?」

私「・・・・が、がんばって汗」

そうなの、つまり行ったはいいけど予選1本目でいきなり敗退の可能性大。
それでも今回は日本代表として国内のハードエンデューロチャンピオンの高橋さんとふたりで挑む世界の舞台だったわけです。

e9ySssDa

今回はIRCとかBetaとかの協力体制もバッチリ。
本人も言ってたけどこんなに恵まれた体制で海外レースにいけるなんて、これが最初で最後かもしれないってくらい至れり尽くせり。

でまぁ、結果はと言うと・・・彼にかわって言い訳させてもらうとかなりのトラブル続きで大変だったみたいす。
そのせいだ、とは和泉さんは絶対言わないだろうけ聞いただけでも厳しい状況ですわな。

>>本人のブログはこちら

これ読むかぎりは・・・ちょっと残念だったなぁーと思うけど、現場の状況を思い浮かべれば本人や関係者の方がよっぽど悔しい思いをしたのは分かりますからね。
ここは外野がとやかくいう事じゃないかな、と思います。

img_5568
写真提供:Enduro.J(稲垣氏)

写真はそんな状態でノックダウン1に挑む和泉さん。
予選の足切りでギリギリ通過出来なかったって事を考えると、個人的にはあと1本くらい走らせてあげたかったなーってのが本音です。
だってこんなすごいシチュエーションなんてなかなか走れないしね。

そしてこういう海外経験って出来るだけ若いうちにやっておいた方がいいとも思います。
自分もさんざん北米には行きましたし絶対に得るものってあると思うんですよね。

しっかし、近い知り合いが海外レースに挑む!なんておっさんにはワクワクしかないね。
またぜひ機会を作って挑戦して欲しいと思います。

レースとか遠征とか

私のこのブログでたまに出てくるJNCCとかのオフロードレース。
最近見始めた人はイマイチなんだか分からないって人もいると思います。

ちなみに私がショップとして出店しているのがJNCC。
ジャパンナショナルクロスカントリーの略称でして、若干無理やりな感じの名前ですが本場アメリカのGNCC(グランドナショナル)にあやかってのものなので納得しておいてください。

degua001

で、このレース。
主に土日開催として扱われておりますが実際レースがあるのは日曜日だけです。
んじゃ土曜日は?というとコース下見(歩き)したり、メーカーの最新車両の試乗会やったり、それこそウチみたいな出店業者のお店を見て回ったり・・・と、いろいろ楽しむ事が出来ます。

IMG_3976-(1)

とまぁここまでは公式とかでも語られている事なんですけどね。

それだけじゃなくやはりみんながわざわざ前日から集まる最大の理由はやはりこれ。

IMG_3977

いわゆる前夜祭です。
バイクとか車の仲間、さらにいうと今どきのネットを介したお仲間だったりする場合。
みんなで集まってワイワイと飲み明かすなんて難しいんですね。(だってみんなバイクや車で集まるから)
その点レースのために前乗りして前泊するって建前さえあれば、あとは寝るだけの体制になってからは楽しい宴会が待っているわけです。

そしてJNCCとかのダートバイクレースってちょっとだけ遠征な距離にあるので、温泉入ったりとかうまいもの食ったりとかね。
実際小さなお子さん連れて小旅行&レースって人もいますからね。

IMG_4075

別にお高い宿に泊まらなくても車中泊とかテントとかね。
キャンプに来るみたいな気軽さで来てもらってもOKなんです。

最近ではちょっとガチっぽいレース事情みたいなお話が多いのですが、現場レベルではみんなでワイワイと楽しくやっております。
ちょっとひとりで行くの怖いなー・・・なんて人は遠慮なく私にお声掛けください。
一緒に宴会しにいきましょうー。

動画は前回のJNCCの全日本格のほうのやつ。
プロローグで流れる会場の雰囲気が伝わりますかね。

モトパワーパワーエンデューロ2016

ひっさしぶりに真夏のはじまりを告げる大会としてかえってきた裏のハチタイこと、モトパワーさんのパワーエンデューロ8時間耐久。
鈴鹿でやってる8耐と同日にオフロードのハチタイをやろうぜって事で始まった大会も今年で32回目になりました。

去年までは会場のスケジュールの関係で秋口になったりしてましたけど、今年はまさに『はい、今日から夏です。はじまります』な日程に戻ってきました(いやー嬉しい)

32nd_main

数年前から協賛ショップとして当店も参加しておりまして、今年も声が掛かりましたので行ってきましたよ。
ちなみに会場はここ数年続いている仙台のSUGO。
SUGOは東北道沿線のウチからだと3時間でつくので近くて良いんですよね。

本当ならば金曜日の夜には行きたかったのですが仕事の関係で土曜日の午後出発に。
同乗で一緒にいったコバヤシさんが「せっかくだから那須で知り合いの飯屋によっていこう」って誘ってくれてご相伴に。

IMG_4072

なにやら小洒落たイタリアンなお店。実は那須ってあまり降りたことなくて知らなかったのですが、すっごい洒落た食べ物屋さんがいっぱいあるんですね。

IMG_4071

難しいのはわからなかったので青野菜のペペロンチーノをご馳走になりまして大満足。

そして無事に到着したあとは出店ブースを設営。

IMG_4079

今回は少し走るつもりで行ったので商品少なめ(笑)
さらに今回初導入のこれ。

IMG_4075

テント。
自分で行けば車中泊でなんとかなるのですが、このところみんなで相乗りして遠征にいく機会が増えたので寝床を確保してみました。
ツーリングテントとは違い設営・撤収が楽なモデルを探しましてケシュアというポップアップ式のヤツです。
いや実際に寝ましたけどイベント用なら充分すぎる高機能テントでした。

そしてここまで設営等の準備が終わってしまえばあとは・・・、そう前夜祭。

IMG_4076

いくつかレースで遠征してますがこのパワーエンデューロだけは、レース結果はあまり気にせず楽しくやりましょう的な雰囲気があり、みんな前夜祭メインで来ているといっても過言ではありません。

IMG_4078

BBQも牛タンメインで。
現地の和泉さんに頼んでおいた牛タンを3kg近くみんなでおいしく頂きました!

その後は普段あまりじっくり話が出来ないような人と、いろんな酒をチャンポンしながら26時頃に就寝。いやー楽しかったです。

そしていよいよ当日。

IMG_4084

150チーム350人以上がエントリーした今大会。
久々の真夏の大会で汗ダクダクの厳しい戦いでしたね。

IMG_4088

スタート方式も本家と同じルマン式。

IMG_4091

そして8時間後のゴールに向けてスタート!
もう雰囲気は最高潮っす。

まぁレース内容とかは他の出場者とか動画でもたくさん出てくるでしょうから割愛しますけど、やっぱ夏のハチタイはいいですね。
レース中はいろいろありましたけどとにかく楽しかった。
(私は走行マーシャルで走ってました)

そしてみんな無事にゴールしまして。
夏の始まりを告げるレースなのに終わったらちょっとしんみりと。

IMG_4094

いつも思うのですがとにかくこういう遠征イベントって片付けくらいの時間帯がちょっとおセンチになるんですよね。
各地の仲間と「またねー」って言い合うのすら寂しい感じです。
(まぁ今回は実際また翌週会うと思うのですがw)

 

ってなわけで今年もチョー楽しかったハチタイ。

IMG_4085

来年はみなさんもご一緒にどうですか。

電話が鳴る

このブログでも近況として何度か書いているので知っている人も多いかと思いますが、まぁここ数年の私はなにかお祓いでもしたほうがいいのでは?と思えるほどにいろいろありまして、なかなか心が休まる時がありません。

仕事柄電話はよくしますしお店の電話が鳴るのは全然問題ないのですが、日中とか深夜とかに突然鳴る携帯電話の着信音が本当に怖くなってしまいました。
事実昨日何気なくみた自分の携帯電話の着信履歴はもう見事にってくらい、8割がたがトラブルや悲報がらみなんですからそりゃー怖くもなりますよね。

話は変わって私はふたり兄弟でして兄貴がいます、兄は生まれ育った実家で暮らしているんですね。
身内に何かあって疲れてるのは兄も一緒なんですけど、実家にいるので兄の方が逃げ場がありません。(間違いなく私よりも大変でしょう)

そんな兄から先日携帯電話に着信がありまして、ちょっとビビりながら電話に出ると・・・
「このところ嫌なことばっかりだったのだから久しぶりに地元のお祭りにこいよ」と。
しかも今年はちょうど水曜日で私がお休みだったのでタイミングも良かったんですね。

ってなわけで昨日とその前の晩は久しぶりに地元のお祭りに顔を出してきまして、小学校からの同級生とかとも一緒に呑んだりして楽しく過ごしました。
まぁーずっと呑んでましたけどね(笑)

IMG_4061

久しぶりにお囃子まで叩かせてもらってちょっとだけ心のモヤモヤも取ることが出来ました。
いやーやっぱ日本のお祭りっていいですねー。