JNCC来期日程

今年も半分ちょっと大会に出店や出走で参加してきた国内最大のクロスカントリーエンデューロ大会のJNCCシリーズ戦。

先週末には年間表彰式であるバンケットも開催され2011年シーズンも終わりを告げました。

そして2012年のシリーズ日程が発表になりました。
リンク先の画像デカイです、注意。

簡単に書き出すとこんな感じ。

・3月4日 サザンハリケーン プラザ阪下(大阪)

・4月1日 ビックディア 広島テージャスランチ

・5月13日 ワイルドボア 鈴蘭高原(岐阜)

・6月10日 ジョニエル-G 爺ヶ岳スキー場(長野)

・8月26日 スプラッシュ月山 北月山(山形)

・10月7日 ハイポイント菅生 SUGO(仙台)

・11月4日 ジョニエル-G 爺ヶ岳スキー場(長野)

全7戦開催、公式でも言っているとおり2012年シリーズは震災や景気低迷の影響を考えて北海道や九州のような超遠征を控えたパッケージになってます。

仮日程では夏に北海道戦の予定だったのですが、いろいろあったみたいで今期は無理と判断したみたいですね。ちょっと残念。

北関東のエイビット目線で考えると広島だけをパスすれば、後は全戦行けそうな感じですね。基本は出店参加になると思いますが、お手伝いな人がいたりする場合には走っちゃう事も考えております。

今年は何戦か行ってみたわけですが、いくまでは「参戦してナンボ」の大会だと思ってました。しかし、実際にいってみると出店のお店も多くレース自体も結構見せ所もあって、見学だけでもおもしろいです。近所でレースがありそうな人は見学だけでも良いので是非レース会場まで行ってみましょう。

 

更に来期からはJNCCのライトシリーズとも言えるWEXシリーズも開催される予定です。こちらはいわゆるグルグルエンデューロですね。

JNCCの本戦はまだちょっと怖いとか、遠すぎて行くの面倒とかって人はこちらも是非。WEXについてはまた後日詳しく紹介しますー。

 

ダートバイクの2スト事情

先日お伝えしたお仲間のバイク屋さんバイクショップケイズさんのKTM取り扱いリニューアルパーチーに参加してきました。

 

ついでなんで忘年会まで兼ねたパーチーになりまして、あまり会えないオンロード関係のお客さんとも会えてワイワイ。

いつもおちゃらけのテンチョーも金掛かったリニューアルオープンって事で少し顔が硬い気が・・・w 外車屋さんにありがちな敷居の高さも無く、元々の国産のバイク屋さんって雰囲気のお気軽な店ですのでみなさんも行ってあげてくださいませ。

 

ちなみにこんなビッグなゲストも登場。この人なんとKTMのシャチョウさんシャノー。JNCCの会場で何度か会った事があったけど、まさかこんな所で会えるとは思いませんでした。

ちなみにこの写真は納車第一号のハッシーとの記念撮影。

ハッシーは一緒のダート仲間でしてJNCCでミニモトで一生懸命走っているヘルメット動画をいつも撮ってくれている人です。

今回購入したのはKTMの250EXC-Fと言う4スト250ccのエンデューロモデル。ナンバー取得もOKで公道走行も出来るレーサーです。

メーカー違いを除けば私が乗っているモトクロッサーのバッタ号と、ほぼ同じパッケージ。まぁモトクロッサーとエンデュランサーでは足とかホイルサイズとか出力特性とか違いはあるのですが、乗り味は同一線上だと思っても良いと思います。

 

そしてウチらダートバイク仲間でもみんな気になっているのが2ストモデル。国内のバイクメーカーでは2ストバイク自体がすでに購入出来なくなってしまっておりますが、海外メーカーでは逆に再燃してましてカタログを見ても4ストモデルを上回る勢いでラインナップされております。

 

例えばこの125EXC。

2ストの125ccのエンデュランサーなのですが、乗ってみると驚くほど扱いやすいバイクに仕上がっております。2ストを乗るメリットはいくつかありまして、まずメンテが楽。4ストレーサーでも結局はメンテ頻度があまり変わらないので、同じエンジン開けるなら2ストはバルブも無いし簡単で安くあがります。

そして「軽い」事。これはカタログスペックの重量だけで無く、体感でもものすごい差を感じる事が出来ます。

この軽いってのはハードなロケーションになればなるほど利点として生きてきまして、あの世界一ハードなエルツベルグでは2ストしか完走出来なかったくらいです。

こいういうメリットを考えると今さらながら2ストはアリなんですよねぇ。

おっさんライダーは「2ストは良かったなぁ」なんて昔話を良くしてますが・・・、いやいや昔じゃ無いっすよ、最先端です。今買える2ストありますから一台いかがっすか?

私もあと1~2年乗ったら次期マシンを考えなくてはならないので、悩みまくっておきますわー。

 

 

シフト

さてと。

12月突入しました、お店を始めてからは10年ちょっとですが自分で商売始めてからは20年近くになってきました。自分で商売するって事はそこそこ世間の動向だって気になっちゃうわけでして、人並みくらいに世事に興味はあるし特に自分が籍を置く自動車業界ってのは常に注目して見ているつもりです。

で、そんな過去20年を振り返っても今年はなんだかすごかった・・・ってかひどかったですね。

3月にあった震災のせいでかなりボヤけているとは思いますが、実際車の販売は頭打ち。現在エコポイント終了して工場が相次いで閉鎖している液晶テレビと同じ状況ですね。まぁ需要の前倒ししているわけですから当然なんですけどね。

特に前から私が忌み嫌っている「エコエコ」の特需が遂に効力を失効しつつあるみたいで、まぁその辺は震災の影響やら復興特需での「エコはまぁ置いといて」ってみんなが少し冷静になったせいもあるんだと思います。

で、現在開催中の東京モーターショウ。

やはりエコカーメインなのは仕方無いとして車好きな間で話題になるのは、遂に姿を現したトヨタのFT-86とスバルのBRZ。

ウチのご近所である太田市のスバル工場でFT-86の専用ラインを新設するって聞いたのが確か一昨年の年末。なんでもエンジン搭載位置が従来よりも低いので、普通のラインで流せないからラインごと新設計したとか聞きました。

これ私の勝手な思い込みなんですが、やっと時代がグルリと一回りしてきたのかな?とか思ってます。まぁ回ってきたんじゃなくメーカーが「そろそろこういう流れにしてみますか」と思ったってのが正解かな。

これ裏にどんな思いがあるのかは知ったことでは無くて、車好きなら今回のこの流れは歓迎すべきだと思います。やっと待ちに待ったスポーツ車復権の糸口がメーカーから提示されたって事ですからね。特にトヨタがやってくれたのが良かったですね。

もちろん時代が違いますし、以前のような感じにはなるとは思ってません。ただひとつ言えるのは・・・。

日本国内でスポーツカーが買えるようになった。

この事実だけ、いやー嬉しいっすね。

なんかいろいろ文句付けている人も多いみたいだけど、最初はそんなもんだって(笑)あんなに売れたシルビアのS13だって、最初出たとき「なんだありゃ?」と結構言われましたよ。シートだって見慣れるまでは変だったしw

なんつーか盛り上がって欲しいなぁ。ホント。

エイビットがある羽生

さてさて、いよいよ11月も終わっちゃいますよ。気がつけば12月に突入です・・・ホント早いよねぇ。

先週末くらいからお店がめっちゃ忙しくなってきておりまして、注文や見積作成そして各所への納品とかとか・・風邪なんか引いている場合じゃ無い忙しさです(感謝)

で、なんでなのか分からないのですが年末になってくると遠方からのお客さんが増えてくるんですよね。

 

それも何かのついでとかじゃ無くわざわざウチだけを目指して来てくれる人もいたりして嬉しいったらありゃしません。

まだエイビット店舗に来た事が無い人になんとなくの場所を説明すると。

関東の埼玉県それも上の方(北部)にありまして、電車なら東武伊勢崎線の羽生駅から徒歩30分くらいかな、まぁ歩きだとキツイかも知れません。

で、車ですと東北自動車道の羽生ICから車で3分ほど。羽生ICは東北道の浦和からだと大体15~20分くらいですね。大きな国道はR122とR125そしてR4が近いです。

結構みなさん初来店の時に言うのは「来てみると近かった」と。そうなんですよね、まぁ片田舎なので道が混んでいる事も無いのでざっくり近づいてくれば時間も読めますし変な道も無く国道を素直に来ても問題ありません。

各場所との位置関係で言うと筑波サーキットまでは50分。川越のオフロードビレッジまで1時間。関越道の花園ICまで1時間。ってな感じです。

これから初来店しようと思っている人は参考にしてみてください。

 

ちなみに近所にあまり名物とかはありませんが、オススメは隣町のフライとヤキソバ。

エイビットから30分ほど走りますが、興味がある人にはお勧めのお店も教えますよ。

 

遠征のススメ

今日はちょっとだけ天気が微妙でしたが、風も無くドライブやツーリング日和でしたね。

お店にも各地からお客さんが来てくれていろんなお話が聞けて楽しかったです。そして11月最後の日曜日の本日はイベントも多数開催。

私もいくつか誘われていたのですが、先日やらかした手の怪我と、今思えば良かったのですが風邪が悪化してしまいおとなしく店番。

で、こんな日でもなんとなーく出掛けずに家でまったりしていた人も結構いるとは思いますが・・・。ちょっとさみしいってかつまんないですよね。

目的も無く、ただどっかにブラリと遊びに行くのも良いのですが、せっかく各地でイベントがあるのですから、めぼしい物を調べて行ってみるのも良いと思います。当ブログでも各地のイベント情報をたまに流していますので、そういうのを狙うのも手ですね。

で、出来れば今までの人生ではあまり関わり無かった物とか面白いですよ。パソコン画面で見るだけでは分からない現場の雰囲気ってのは本当に良いものだと思います。

 

それでも遠征するのが面倒とか思う人も多いと思いますが(実際私も面倒でした)そういう原因のひとつが「渋滞」

せっかくのお休みに渋滞ハマってまで出掛けたく無いって人は多いと思います。私も全く同じでとにかくイライラしちゃうんですね。

で、今年遠征しまくった私の対処方は単純でして・・・。

渋滞を回避する。

これだけ。全然解決法になってないじゃん!って思い人も多いと思いますが、まず出掛ける時はアホみたいに早く出掛ける事。これだけで行きの道中の渋滞をかなりの確立で回避出来ます。そして問題の帰り道、行きよりも時間帯が集中しがちなので回避するのが難しいのですが・・・私の場合だと「脇道作戦」か「一回寝ちゃう」作戦。

これ家族連れとかだと難しいんですが、ひとりとか友達と一緒とかだと超有効。はなから諦めちゃって遠回りになっても良いのでどっか別方向に進んでみたり、渋滞の表示が見えたら3時間くらい寝ちゃうのが良いですね。

これって気持ちの問題で「早く帰らなきゃ」と最初から思わないと、渋滞してようがなんとも思わないんですよね。

なんかアホみたいな事書いてますが、今日は風邪で熱があるまま仕事しているのでご勘弁くださいませ・・。