差し込み角の対応サイズ

ラチェットとかソケット、それにまつわる問い合わせってのは多いのですが製品の事とかメーカーの事とかじゃ無く、もっと根本的な事が分かってなくて購入時に悩む方って結構多いです。

で、販売している側としてコレを理解してくれると話がスムーズなんだけど・・・って思うのが各ソケットサイズの受け持ち差し込み角。

例えば3/8のシリーズでいろいろ揃えている人がいるとして、ちょこちょこ買い増ししてくれている時に「次は27ミリのソケットが欲しい」と言われると困るんですね。いやこんな情報知っている人自体が少ないので知らなくて当然なんですけどね。(27ミリは3/8差し込みでは設定がありません)

でもやっぱりこの辺をぼんやりとでも知っていると、工具購入の計画とかも立てやすくなると思いますので、今日はそんなお話。

 

小さい順に話をしていくとまず1/4差し込み。

sok14_all

・各メーカー 1/4ソケットセット各種

最小サイズまで話すといろいろ面倒なので、その差し込み角の最大サイズで話を進めます。

まず1/4差し込みの場合には「14ミリ」が最大だと思って下さい。実はメーカーごとに若干違うのですが、とにかく14ミリが最大だと思って頂いてOK。

一応14ミリまでラインナップがありますが、個人的には普通に使えるのは12ミリまでですね。14ミリは少し固く締まっているネジの場合は人間側のトルクがきついです。

 

そしてメインサイズである3/8差し込み。

sok_all1

・各メーカー 3/8ソケットセット各種

3/8差し込みはかなり広範囲にカバーしているイメージがあると思いますが、それでも最大サイズは24ミリ。(これもメーカーごとに若干違います) なので上の話のように27ミリソケットが欲しい場合にはひとつ上の1/2差し込みを選択する事になります。

 

そして1/2差し込みの場合には最大で36ミリ

なのでロータリーエンジンのエキセンシャフトのナットとか40ミリオーバーのソケットが必要な場合にはもうひとつ上の3/4差し込みのソケットを選ぶ事になります。

 

これ知っていると自分が工具を揃えていくときの目安と言うか参考になるんですね。

そして最大サイズはあくまでも「最大サイズ」なので実用サイズとしてはもっと考える必要があります。さっきも書きましたが1/4では自分なりに決めて12ミリまで・・・とか3/8なら19ミリまで・・・とかね。この辺は各自の整備事情で考えればOK。

 

この手の話って工具のカタログ見ればすぐに分かるのですが、意外と知られてなくて「3/8の差し込みで30ミリが欲しいんですけど」とかの問い合わせが結構多いです。こんな時は「すみません、30ミリだと1/2でしか設定がありません」と伝える事になるんですが、そうなるとその人が1/2工具も全く持ってなかった場合に1/2差し込みの駆動工具を新規購入する必要が出てきますよね。まさにそのユーザーには想定外なわけです。

なのでこういったちょっとした事を覚えているだけで、計画的に工具を揃えていけると思います。頭のスミにでも覚えておいてください。

全日本ED選手権最終戦

いよいよ明日から仙台のSUGOでエンデューロの日本一決定戦である全日本ED選手権が開催されます。

ウチのチームからは無糖君が出る予定だったんだけど・・・直前で日和りやがった・・・。でまぁチームで誰も参戦しないので私も自動的にDNSになりまして、この週末は真面目にお店でお仕事の予定です。

rnd671

今やエンデューロの世界でも聖地と呼ばれるSUGO。

個人的には良いイメージは無くて、とにかくおっかなくてツライ印象です。そこをレーススピードで走るんですから凄いですよね。

COURSEMAP

コース図も出てますが・・・走った事ある私としては、これ見るだけでおなかいっぱい。

チーム員こそ出ませんが知り合いは多数出場しております。みなさん頑張ってくださいませ。

動画は昨年のSUGO2Days

速報!2014JNCCシリーズ

本日は長野の大町でJNCCシリーズの表彰式典が開催されてます。

私は・・あのぉ・・ちょっと遠いのでパスしちゃいました。ホントはね、一応関係者なのでいかなきゃマズイのですが・・ほんまスミマセン。

で、その会場では毎年次シーズンの日程が発表になるんですね。

その会場にいた方のツイッターで下記の画像が。

jncc14nw

2014年のポスターきた!

まぁこれが配布されたって事はすぐに公式でも発表になるとは思いますが、そこは少しフライングで盛り上がりたいじゃないっすか。

そしてこれが拡大画像。

jncc14ne_s

あ れ ?

全7戦のはずが・・8戦になってるー!で、九州の阿蘇復活!

ってなわけで2013年シーズンとほぼ同会場で開催されつつ、九州ラウンドが復活で決定。ってかこれ忙しいすね。

そしてWEXシリーズでは8月開催でなにやら新コース?なのかな。字が良く見えないですね、これも楽しみ。

気分転換

昨日は週に一度の定休日。

いつもの通り午前中だけ仕事してから何も決まって無い午後からの行動を考えます。レースシーズンも終わってバイクも一段落かな・・とか考えましたが、逆にまったり楽しむ季節が来たと思いまして、普段はなかなか出来ないいつもと違うコースに遠征決定。

お店に来てくれているお客さんから聞いていてなかなか行けなかったところに行ってみました。なんでも初心者向けの簡単コースと聞いてたのですが、いやいや結構な中級コースでしたね。

IMG_2151

それでも久しぶりに石とか岩とか気にしないで走れるコースだったので、めっちゃ楽しく走行。

しかし。

先日のエンジンOH後から気になっていたカバーパッキンからのオイル漏れが結構な量になってきていまして、ちょっと気になってたんですよね。まぁ走行に支障あるレベルでは無いのですが、放っておくのも嫌な感じだしなぁ・・・と休憩中に考えてたら 「!」

そういえばここからすぐ近くに知り合いのショップあったのを思い出しました。

今からすぐにいけばもう一回走る時間もあるし、ショップさんにも一回行ってみたいしって事で速攻移動。

IMG_2148

一部のダートバイカーの間で有名な岡本商店さん。

ウチの店には何度か来てくれているのですが、岡本さんのところには来たことなかったんですよね。そして岡本さんさすが!サクっと原因見つけてくれて修理完了。その後はBaja1000の話とかお互いの商売の話とかしてたらあっという間に夜になってました。

帰宅途中にお風呂とか入ろうかな・・・とかいろいろ考えていたのですが、なんか結構身体がしんどい事に気がついてさっさと帰宅して熱いお風呂に入ってビールをパシュっと。

いやーこういう休日も良いですね。

 

そして本日。

朝一でFRMの最新号が到着。

IMG_2156

昨日の岡本さんのバハ話に感化されつつあった所にこれ届くって・・・w やばいよなぁ。

B面にあたるStradaは久しぶりにダートバイクな記事。めっちゃ面白いので是非一読くださいませ。(もちろんウチにも在庫あります)

テイスト・オブ・ツクバ 最終戦

モータースポーツシーンでは各所で今期最後のレースが開催されてますね。

昨日の日曜日は筑波サーキットで草レースの頂点であるテイストオブツクバが開催されました。

私は仕事で見に行けなかったのですが、お友達の松田コーイチ君がまた頑張ってくれたみたいです。

IMG_0015

#写真は以前のものです。

一時期は無理だと言われていた筑波2000の58秒台についに突入したみたいで本人も嬉しいでしょうね。

写真に一緒に写っているのは当店のお客さんでもあるミトモメカ。足のスペシャリストでプライベート参加しているコーイチ君の良きアドバイザーです。ちなみにこのふたり、あっち系の人間でして「あそこをダー!っといくとグイって感じでドンってなるんだよ」「あー・・んじゃこっちをクイクイってやってシャーって感じでOK?」みたいな長嶋茂雄系な人達です(笑)話を聞いててもさっぱりわからんw

今年のコーイチ君は250乗ったりKTMのRC8乗ったりいろいろチャレンジしているみたいなので、さらなる活躍を期待したいですね。

ちなみに彼は自分で自動車屋さんもやってます。なんでも相談乗ってくれるとおもいますのでみなさん是非。