BOSCHの電動インパクト

以前もここでお伝えしたボッシュ、2in1電動インパクト。

建築とかじゃ無く整備の現場での電動工具って選択が結構難しいんですが、このインパクトは整備向けにもかなり良いスペックで人気です。

 

bosch_12EimpNw2

ボッシュ 2in1電動インパクト

整備用とだとどうしてもエアー工具にが注目されがちなのですが、個人所有ならばこういうマルチに使える電動工具の方が便利だったりするんです。
そしてこのボッシュのヤツは付加機能もあってなおさらオススメなんですね。

まだ知らない人に説明するとこいつのメリットはここ。

bosch_12EimpNw4

いわゆる普通の「電動インパクトドライバー」のようにこうしてビットを取り付けて使えるのはもちろん。

bosch_12EimpNw3

こんな風に1/2のインパクトソケットも直付け可能。また取り付け部にはリングのロックが付いてますのでピンロックとかしなくていいんです。電動だとここが結構問題なのでこれは便利。
最大トルクも185Nmと整備向けにはちょうどいい感じです。

 

最新モデルであるこのインパクトは・・・。

・本体がブラシレスの最新ECモーターになった
・クールバッテリーと言う熱拡散型の最新リチウムイオンバッテリーになった

と基本性能の底上げが行われました。

bosch_12EimpNw5

バッテリーは従来の物も互換性あるので無駄にもなりませんし、今後もスライドタイプのバッテリーは使い続ける事が出来ます。

バッテリーのコードレスモデルですから持ち出しももちろんOK。
この時期から活発になるモータースポーツの現場でも活躍すると思います。
かなり細部にわたって作りこまれてますので気になる方は是非どうぞ。

年度末

3月はいわゆる年度末でしてうちの決算とかは関係ないんだけど、お付き合いのある会社さんが予算の都合とかでいろんな問い合わせや見積依頼の集中する時期であります。

工具ってまぁまぁ細かいので見積り点数とかかなりすごい事になりまして、仕上げて提出するだけでも時間が結構掛かるので大変なんす。

で、去年。

この忙しさがMAXになった3月末に先代の店番猫が死んでしまったんですね。
もう・・・そりゃーすっげー悲しくていわゆるペットロス(?) 抜け殻状態。
ひとりで閉店後の店に残って深夜まで仕事している時とか必ず隣にチョコンといてくれて(寝てるだけだったけど)メンタル面ではすごく助けになってたんです。

まぁそんな落ち込んでいた時期があって「このままじゃダメだ!」って思い直して去年はいろいろやったんですけど、ついに1年経ちましたかー・・・、はやいですね。

年度末は年度末で忙しかったけど、この春からはみなさんが活動的になる季節でもあります。
もっともっとみなさんへいろんな情報発信出来るように頑張りますので応援よろしくお願いします。

そして去年の6月に縁があってうちにきた新しい看板猫のタマがこいつ。

IMG_3851a

まだ1歳で落ち着きはないのですがお店にいることが多いので見かけたら遊んであげてください。

さて!いよいよ春本番だ!

エイビット店舗

バイクイベントとかで各地にいっていろんな人に知り合う機会が増えました。
私が工具店やっていると知ると、今度いくよーとか嬉しい事を言ってくれるのですが。

「店って大体どの辺なの?」

と、聞かれます。まぁ羽生っていったって関東の人でさえ知らない人いますからね。
東北自動車道が分かる人なら羽生ICって言えば大体分かってもらえるのですが、やっぱそれだけじゃ雰囲気が伝わらない人も多いですね。

3283b30d-4362-45d9-ab08-8e1d5fd353ab

大雑把に言えば北関東。 埼玉で言えば埼玉県北ってな位置でして、当店から北の群馬県まで20分くらいかな、それくらい埼玉の北の果てでございます。

で、それ言うと都内の人とか「ちょっと遠いかな」と言うのですが、羽生ICって意外と近くて例えば中野区あたりからなら高速使えば1時間掛かりませんね。浦和ICから20~30分ってな感じです。
当店は東北道の羽生IC降り口からすごく分かりやすい場所なのでとにかく羽生ICまで来ちゃえば着いたも同然です。

 


大きな地図で見る

このようにGoogleMAPにもウチの店出てるので検索とかうまく使いながら来てくださいませ。

店舗紹介のページはこちら。

無事帰還

先月末に学生最後のロングツーリングとして西日本に旅にでていたオクツ君が無事に帰ってきました。

IMG_3878

四国を中心にアチコチいったみたいで天気はちょっとあれだったみたいだけど最高に楽しかったみたいです。
まぁなんでやっと地元に戻ってきたのにウチに寄るのかは謎ですけどね(笑)

バイクは出発前にナグモでフルメンテしてから出掛けたので問題なかったようですが、予備機もふくめスマホ2台が雨でやられたそうです。
なんとか写真は残ってるみたいなので大丈夫だと思いますけどね。

おみやげの話にもなりましたが。
もう私くらい歳になると。

IMG_3876

こんな笑顔と土産話で十分だったりします。

楽しんだようでなによりでした。

関東MX選手権 開幕戦

そういえば先日の日曜日は午前中だけお店をお休み頂いてモトクロスの地方戦である関東MX選手権にお手伝いに行ってきました。

IMG_3867

今回はお仲間が3人、登竜門クラスであるNB(国内B級)にエントリー。
社会人からはじめた人達にとってはとりあえず最初で最大の関門となります。

IMG_3868

私がたまに行っているエンデューロ系のイベントとかと違いましてワイワイガヤガヤといった少し緩い雰囲気はありませんでして。
同NBクラス内には中学生くらいのバカッ速ライダーもズラリ。
このガキンチョどもにどこまで食い込めるのかが勝負の分かれ目になってきます。

エントリー総数は当初44台と聞いていたのですが、当日キャンセルとかもあり39台で予選。

IMG_3869

決勝には30台しか残れないので9台が予選落ちとなります。(モトクロス特有のガッチャンってなるスタートゲートが30台分しかないのです)

ちなみに午前に予選がありまして午後に決勝を2ヒートやるんですけど、予選通過出来ないと午前中のわずか10分ほどの走行で全てが終了となります(キビシー)

予選前はフロントフォークのオイル漏れが発覚してナガチャンが急遽突貫で直したり、タイヤの空気圧調整をすっかり忘れたムトちゃんがスターティングゲートにセットしたあとに慌てて空気圧調整したりといろいろありましたが・・・。

IMG_3871

なんとか無事に3人とも予選通過。(ヨカッタヨー)
私とナガチャンはお店があるのでここで引き上げましたが決勝もみんな頑張ったみたいです。

帰りにいつものふらい屋さんでフライと焼きそば食って帰りました。

IMG_3872

このところバイクに乗るどころか出かける事も難しい状況だったので、誘ってもらえて嬉しかったです。
無理してでも行ってよかったですわ。

動画はそんなお仲間メインになってますが雰囲気は伝わると思いますのでどうぞ。