マイナスドライバーを充実させる

長年工具の販売をしてきていろんなメカニックさんを見てきました。

で、職業柄そういった人達の工具箱の中が気になったりするんですけど、プロメカさんと普通のサンメカさんとのパッと見の大きな違いは同種工具の揃え方ですかね。

例えばこのブログでも何度か書いているエクステンションバー。
出来る人ほど効率と確実性を優先してかなりの本数を揃えています。
逆に言えばサンメカさんほど「これとこれを繋げばこの長さになるし」と言いつつ必要最小限で済まそうとしますね。もちろん予算とかあるでしょうし、私がこの業界の人間じゃ無かったらと考えると気持ちも分かります。(もっと他の物揃えたいとかいろいろありますしね)

で、そんな同種工具。
プロの工具箱を覗くと、数を揃えている物で象徴的な工具がマイナスドライバーです。

意外だと思う人も多いと思いますが、実際の現場メカさんではこれをいろんな種類で揃えている人が多いです。
まぁもっとちゃんと言うと必要に応じて揃えてたら増えちゃったってのが正解だと思いますけどね。

現代の整備事情では本来のマイナスドライバーの使い方ではありませんが、ちょっとクイってやったり奥まった箇所のコネクター外したり、ケミカルの塗りつけやったりといろいろ活躍します。

PBマイナス

PB スイスグリップドライバー(マイナス)

通常時使う普通のドライバーは揃えて持っている人は多いと思います。
その辺のドライバーが一式揃ったら是非、長さ違いとかのドライバーも揃えてみてください。

PB [ロング]スイスグリップドライバー [マイナス]

例えばこんなロングシャンクのドライバーとか。

PBマイナスドライバー

またPBのマイナスドライバーシリーズには精密扱いとなる「#0」や「#00」の設定もあります。
精密ドライバーとは先端加工が違いますので持っているとかなり重宝すると思います。

PB同軸ドライバー

PB 同軸マイナスドライバー(キャブドライバー)

こちらは通称キャブドラ。
先端の刃幅とシャフト径が同一サイズとなっていてホールの奥にある調整用マイナス等にアクセスしやすい形状です。
また先端がテーパー加工されていてシールをめくったりするのにも便利です。

商品の取り寄せ状況

先月末くらいからちょっとずつですが大物商品の問い合わせが多くなってきております。
まぁボーナス時期も直前と考えればなるほどって感じなのですが、店舗在庫としては「取り寄せ」でまかなわさせてもらっている商材もありますので最近特に多かった商品の在庫状況をお知らせしてみたいと思います。

以下商品の紹介と在庫状況となります(6/16現在)

蔵王産業エンジン式高圧洗浄機

蔵王産業 エンジン式高圧洗浄機 ヴィットリオZE

まずは今年のはじめに発売され大好評を頂いております。エンジン式高圧洗浄機のヴィットリオZE。
こちらは店舗在庫とメーカー在庫ともに僅少になりつつあります。
(現在は即納です)
その次の便がまだ確定しておりませんので今月末くらいには在庫が一時的にやばい感じになりそうな予感がします。
ですのでボーナス等で購入予定の人はちょっとだけ早めにお問い合わせください。

蔵王産業ヴィットリオZ4

蔵王産業 高圧洗浄機 ヴィットリオ Z4 ハイスペックモデル

こちらも高圧洗浄機ですが電動モデルの最上位機種となります。
実は電動モデルの中では当店で最も売れている機種となりまして、購入後の評価も非常に高いおすすめモデルです。
こちらの商品は現在在庫に問題ありませんが、店舗受け取りをしたい人は事前に連絡頂けると助かります。

SK11SRX工具箱

SK11 SRX 引き出し7段ローラーキャビネット

こちらは今もっとも問い合わせの多い7段のキャビネットです。
実はこれが結構在庫数厳しい状況です。
もともとメーカーでも数台単位でしか在庫しない商材なので昨日までいっぱいあったのに今日みたら完売してたとかよくあるんです。
ですのでこちらの購入希望の方は出来るだけ時間に余裕を持ってご注文をお願いします。

DeWALTクーラー

DeWALT タフクーラーボックス(25.5リッター)

こちらは新規取り扱いで売り始めたばかりなのですが、予想よりも多くのご注文を頂いておりましてやはり在庫僅少になりつつあります。
本格的な夏になると欠品になる可能性ありますのでお早めにどうぞ。
あと先日ブログで紹介した扇風機↓

https://www.abit-tools.com/blog/?p=12157

こちらも暑くなるにつれてガンガン在庫数が減っております。
一般的に工業用の扇風機ってのは夏になってしまうと在庫がゼロになる事が多く、再生産は翌年って場合がありますので季節商材であるこの手は買える時に買っておくのが鉄則です。

YAMAHA発電機

ヤマハ 防音型 インバータ発電機

それとヤマハの発電機ですが1600モデルだけ内緒な特価の在庫が数台だけあるそうです。
店舗に来る方だけに案内しておりましたが欲しいって人はお問い合わせから連絡ください。(6月末くらいまでとなります)

ってな感じで大物というか高額商品は買うまで覚悟がいりますが、いざ買うって事になった時に在庫無しだと悲しいので一回在庫確認して頂けると助かりますよってお話でした。

自動車内装用の工具

世界中の工業の牽引役といえば今も昔も自動車関連でして、多種多様な製品や素材の複合体である自動車というのは大きな裾野を持つ巨大ピラミッドな産業だと思います。

革新的な技術もふんだんに盛り込まれ、それでいて実用に耐える設計っていうのはいろんな技術を1段上に引き上げてきたのは事実ですもんね。
そんな最新技術の集まりなはずの自動車ですが……整備性という意味ではあまり昔から変わってないなーって思うのが内装ですね。

いや確かに素材とかね、いろいろ革新的な技術が盛り込まれているんでしょうけど。
それでも基本は隠しネジと樹脂製のファスナーという組み合わせは私が関わるようになったこの20年以上あまり変わってない印象です。

で、そんな内装用工具ですが。
基本構造は変わらないわりにホックの形状とかが変わってきてるので、工具の種類も多くなってきてしまい、最初に何を買えばいいのか分かりにくくなっちゃいました。
そこで今回はざっくりとですが「この辺をおさえておけば大丈夫」ってな工具を紹介。

PB内装はがし

PB 内装はがしセット

メーカーにこだわる必要はありませんが、とりあえずならやはりこういった金属製のクリップ外しは必須工具です。
クリップにはサイズがありますので出来るだけセットみたいなのを買っておけば安心ですね。

KTCスタッピ内装はがし

KTC クリップクランプツール アングルスタッビセット

金属製のクリップ外しの最新モデルがこのKTCのスタッピモデル。
近年増えた3つ爪タイプとかにも対応する特殊先端になっているのでいろんな形状のクリップにも対応します。
また超ショートですから狭い箇所でも便利ですね。

KTC樹脂製内装クリップ

KTC ハンディリムーバーセット5本組

そして近年の内装作業に欠かせないのがこういった樹脂製の内装ツール。
少し硬い樹脂同士の内装分解には必須の工具のひとつです。

KTC樹脂製内装

樹脂製なので相手を傷めずに作業出来ますし、比較的安価なので数を揃えて数本使いながらすき間を大きくしていくような作業にも便利です。
ちなみにインパネまわりはこういった「すき間を作っていく」作業が多いので、そういった内装作業をやろうと思っている人は用意しておくと良いと思います。

KTC_CCP190

KTC 内装はがしプライヤタイプ

そして隠れた逸品工具としてプロメカさんの間で人気なのがこれ。
KTCの昔からある超定番の内装ツールです。
画像の通りにプライヤタイプでクリップのサイズに関係なく挟んで外す事が出来るので便利です。
またキッチリ固定してグリグリ出来るのでクリップ破損の可能性も低くなりますし、不安定な場所での作業でも重宝します。

TONE内装ツール

TONE 超ロングクリップリムーバー(300mm)

ちなみに変わり種だとこんな超ロングなリムーバーも存在します。
内装に関わる仕事をしている人だとかなりの割合で持っている便利工具でして、センターコンソールまわりではちょっとずつ隙間をとっていて分解するような箇所もあり1本で使うよいうよりは数本用意して差し込んでいくって使い方が主流です。
また硬質の樹脂なので傷つけたくない相手に対してのヘラやスクレッパーのような使い方が出来るのも特徴でして、内装に関係ない人からも好んで使われている工具となります。

こんな感じでひとことで内装工具と言ってもいろいろ種類あって選ぶのに困ると思いますが、まずは基本的なところを揃えて、足りないと思ったモノを追加していくって方法が確実だと思います。

キャッシュレス還元は6月末まで

昨年秋の消費税アップのタイミングで始まったキャッシュレス決済における5%の還元事業。
当店も店舗とWeb通販、両方で適用となっており多くのお客様に活用頂いております。

で、この還元キャンペーン。
今月の6月末を持ちまして終了となります。

キャッシュレス還元

5%の還元方法に関してはお客様のお持ちになっているカードによって還元方法が異なるために当店としても「これがお得だよ」ってのは言えないのですが、とにかく5%還元ってのは間違いありませんのでうまくご活用ください。

なお、注意点があるとするとWeb通販のような「購入して数日経ってからカード使用の通知がくる」ような決済の場合、6月末のギリのタイミングでお買い物すると7月決済扱いになってしまい還元を受けられない場合がございます。

当店のWeb通販でのクレジットカード決済では即時決済となっておりますので問題はないと思いますが、それでも内部的に売上計上されるのは翌日だったりするパターンもありますので、出来るだけあまりギリギリにならないタイミングでのご利用をおすすめします。(店舗は問題ないと思います)

小さな工具 ─1/4差し込み─

非常事態宣言もほぼ解除(?)され、お店の前の県道も明らかに交通量が増えてきました。
店舗への来店も徐々に人が戻ってきている感じで解除後初の週末となった昨日はたくさんのお客様が来店してくれました。

もともと春という季節はこれから整備を始めるって人が多くくる時期でもあるのですが、今年は春ってのがどこかにいっちゃった感じでしたからね……
そんなわけでも遅い春な感じで相談事の多い週末だったのですが、中でも多かったのが日々使うレギュラー的な基本工具の相談です。

持ち出し用とか車載工具とかだといろいろ専用の選択肢があって、その限られたスペースと言うのを考えながら吟味出来るんですけど、普段使う工具って意外となんとなくで最初に買った工具をそのまま……なんて人っているんですよね。

今日のお客さんはその辺を一回見直して使い勝手の良い工具で揃えてみたいと。
なるほどなるほど。

そんな時に私が高確率でオススメするのが1/4の工具達。
ただし1/4差込の工具って事になると、せっかく揃えた3/8工具が無駄になるとか互換性持たせるのが大変とか……いろいろ不安があると思います。

しかーし!

以前ブログに書いた1/2の大きい工具の話とほぼ同じなんですよね。
例えば1/4の工具を揃えるって言うと。

ko_p2251m

Ko-ken 1/4ラチェット&ソケットセット

こんなセットを思い浮かべる人も多いと思いますが、実際はここまで大げさに考えなくてもいいんですね。

1/4の工具ってのはソケット設定のMAXでも大体14ミリまでしかありません。(他のメーカーだと15ミリもあり)これは1/4の小さい工具だと最大トルクでそのへんが限界なので、これ以上大きいサイズはおのずと3/8の工具を使う事になります。

ってー事は14ミリよりも大きいのは3/8に任せる!と割り切れます。

でも「それじゃ使い物にならないじゃん?」と思う人もいると思いますが、普段の通常整備を良く思いだしてみてください。いわゆる補記類整備とかちょっと部品外して付けなおすとかの場合、14ミリ以上ってそんなに使用頻度あります?

逆に言えば14ミリまであれば大抵の作業は出来ちゃいますよね。
そうなんですよ、普段の日常メンテ系では14ミリをMAXに考えてれば大抵の作業は出来ちゃうんです。
もちろん足回りの作業とかちょっとトルクがいる作業では17ミリとか19ミリとか出てきますが、そこは普通に3/8とか1/2使えば良いわけだしね。

そんなわけで14ミリを最大と割り切れればソケットの選択は結構簡単です。

2400MZ

Ko-ken Z-EAL 1/4ショートソケット

普通に使うだけなら「8、10、12、14ミリ」があれば問題なし。
あえて言うなら更に13ミリとか7ミリとか必要に応じて買い足しても全部で5~6個のソケット買えばOKです。

ソケットが揃ったらあとはラチェット。
これもお店で良くオススメするのがこれ。

ko_2774n

Ko-ken 1/4首振りロングラチェット

KO_14longRAXX3

画像の中の一番下のヤツです。
比較対象として上に3/8のスタンダードラチェットを置いてあります。
見比べれば分かると思いますが、首振りロングは結構全長があるので14ミリソケットを付けた時の作業でも楽が出来ます。
狭い箇所では首も振るのでなんとかなりますしね。

で、以上のようにフルセット揃えなくてもおいしい所だけで結構良い1/4のセットになるんですね。

za_10hi01

説明の順序が逆になってしまいましたが1/4工具はとにかく軽快で小さく使い勝手が良いです。
特に10ミリのソケットとかだと3/8と比べて二回りほど外径が小さいので、今まで苦労していたような作業がサクっと出来ちゃいます。

組み合わせ等はその人の好き嫌いもあると思いますので、この辺の事もいろいろ相談したいって人は是非来店して聞いちゃってくださいませ。