撥水防汚コーティングワックス モリス5000

現在取り扱い中のシフトの撥水防汚コーティングワックス『モリス5000』を実際に使ってみました。
この手のコーティング剤はいろいろ使っているのですが、基本的に「少しでも楽したい」ために使っているわけでして、個人的には「施工は面倒でも耐久性が良い」ものよりも「耐久性はそこそこでいいので施工が楽」なケミカルが好きだったりします。

主な理由はもちろん面倒ってのが一番なのですが、他にも超耐久のケミカルは施工が失敗した時にわりかし取り返しのつかない事態になったりもするので、洗車数回に一回使うくらいの気楽なケミカルが安心して使える印象です。

で、今回試したモリス5000もまさにそんな「気楽系」のケミカルな印象でした。

モリス5000

シフト 超撥水・防汚艶出しコーティングワックス モリス5000FS

使い方は簡単で「洗車後の濡れているボディや各所にそのまま吹きかけて塗り伸ばし」その後「乾いた布で拭き取り」で終わり。
ここで対象が濡れているのが結構重要でして、内装とかで濡れている状況が作れない時には濡れ雑巾とかで塗り伸ばすようにしましょう。
まぁ外装で使う時は洗車後の濡れているままの状態で吹いてあげて拭き取ればOKってな感じです。

実際に自分で使ってみて第一印象がとにかく「簡単で楽」ということ。
その印象のもとになっているのが対象物を選ばない点です。
塗装面のボディはもちろん、樹脂パーツやガラス面でも問題なく使用出来ます。
これって「マルチに使える」という便利さというよりは、吹付け時にあまり気にしないでパパパーっと適当に吹き付けて拭き上げが出来るという安心感が強い気がします。
コーティングやワックスによっては樹脂パーツにつくと白くなっちゃうものも多いのですがそういう不安要素はほぼありません。

撥水はこんな感じの水玉コロコロ系。
ですので特にガラスは効果抜群でしてガラス面の撥水コートとかも面倒な人には一石三鳥くらいな感じ。

モリス5000

あと私の車の黒い樹脂パーツは少し白っちゃけてきてたのですが……

モリス5000

そこも塗ってあげるとこんな感じに。

モリス5000

ドアノブ部分も塗装面と一緒にサササっと施工。
こんな感じで異素材が組み合わさっているような箇所でも気を使う事なく使えるのは個人的に評価が高いです。

ちなみに塗装面へのワックス効果は「そこそこ」です。
過度な期待をするとがっかりするかもしれませんが、個人的には十分だと思ってます。

モリス5000FS

あとこういったドアモールというかウェザーストリップに塗るのも効果絶大です。
もともと雪国でのドアモール張り付き防止として開発された由縁がありますので、寒くなるとバリバリっと張り付いてしまうゴム系の養生にもかなり便利に使えます。

他の用途ではクリアスクリーン等があるバイクとかにもすごくオススメです。
特にバイクは自動車のように塗装面が広いわけではなく、むき出しになったパーツ類が多いのですが、そういうところにもかなり気楽にコートしていけます。
またガラスやスクリーン等への効果が絶大でちょっとびっくりするくらいクリアに施工出来ます。これは副次的効果としてはかなり嬉しいですね。

そんなわけで洗車ガチ勢にはちょっと物足りないかもしれませんが、お気楽派な人にはかなりオススメです。
実際店舗ではリピーターさんも多いですし気になった方はぜひお試しくださいませ。

2022年始まりました

2022年正月

あけましておめでとうございます。
1月4日の本日より2022年の営業を開始いたしました。

本年もみなさんと同じ目線に立った肌感覚で気になる工具やおすすめ工具を紹介していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

 

4日間もお休みさせて頂き心身共にリフレッシュ出来ました。
あまりまとまったお休みをとらない私はいわゆる「休みボケ」みたいなのって無縁かと思ってましたが、さすがに今日の一発目の営業はアイドリングが必要な感じでしたね。

それではあまり興味はないかもしれませんが私のお休み奇譚を少々。

2022年正月

まずは大晦日。
すいぶん前に出たきり「大晦日くらいゆっくりしたいよね」って事で敬遠していた年忘れエンデューロレースに参戦。
前の日から楽しみにし過ぎてしまい朝の5時に目覚ましかけたのに1時半に起きてしまうハッチャケぶりw

2022年正月

数人チームでリレー方式なんですけど、スタートライダーだった私は極寒の中整列。
すると知り合いがあちこちから声掛けてくれて気分は最高潮に盛り上がりました。
朝から3時間のレースなので午後1時には全て終わって撤収。

2022年正月

急いで帰宅してそのまま家族と宴会。
カミさん特製の年越し蕎麦食べて「3・2・1 ジャーンプ」して無事に年を越しました。

元旦は親戚を回ったり、逆に大きくなった子供たちが帰省してきてワイワイしたりして。
とにかくずっと酒呑んでて終了。(画像なし)

2022年正月

そして1月2日は毎年恒例の仲間内の初走り会へ。
実は昨年末に観たモトクロスレクチャーの動画に触発されてライディングの基本フォームの改善を試みていたのです。
この日はちょうどお仲間に写真を撮ってくれる人がいて撮ってもらいました。

2022年正月

……感動。
ここ1ヶ月くらい休みの日に乗り込んでいた成果が出てるー!
(キメル君写真マジでありがとう)
もうね、結構な年数基本フォームで悩んできたんですよ。
その度に「ここはこうしないと」とかいろいろ教わってきたのですが、少し自分の理想に近づけました。

そして1月3日、お休み最終日。
実はこの日だけ何も決めてなくて次の日の開店に合わせて店にいって仕事しようかと思ったのですが……
「いや!仕事はしない!」
と心に誓っていたのでとりあえず自宅でゴロゴロ。
バイクにかなり乗り込んだので筋肉痛も酷いし「今日くらいはネトフリ三昧でもいいかなー」とか考えたのですが。

結局ガレージに行って昨日まで遊び倒したバイクをガッツリ洗車して整備して、最後はガシガシ磨きまくって1日終了。

うん、わりと満足。

夕方になってカミさんが「今日くらい外食しよう」と言ってきたので出掛けましたが、どこもすっげぇ混んでて嫌になってしまい近所のネパール料理屋(空いてるw)にいってお休み最後の晩餐。

これにて私の長い4連休が終わりました。

振り返ってみると本当に楽しくて幸せなスタートを切る事が出来たと思います。

こんなバイク乗って酒ばかり飲んでいる工具店の店主ですが、2022年もお付き合いどうぞよろしくお願いします。

追伸:新年初営業に多数の来店及びWeb通販の注文ありがとうございました。
マジでちょー感謝しております。

無事に納まりました

なんとか営業最終日を迎え無事に全業務を納める事が出来ました。
先の振り返りでも書きましたが今年はなんというか「何やったのかよく覚えてない」ような印象に薄い、いやコロナ一色だった年でした。
だからなのか、はたまた歳とったからなのか一年があっという間でしたね。

ってなわけで滅多に休まない私が唯一がっつり休むお正月休みを取らせて頂きます。

12月31日(金) 冬季休業
1月1日(土) 冬期休業
1月2日(日) 冬期休業
1月3日(月) 冬期休業
1月4日(火) 13時~18時(初売りセール開催・福袋アリ)
1月5日(水) 10時~18時(初売りセール開催)
1月6日(木) 通常営業

以前と違って1/3まではお休み、4日のお昼からスタートとなります。
1月4日は福袋、そして1月5日までは初売りセールを開催します。
ぜひご来店ください。

ってなわけで4日間はバイク乗ったり酒飲んだりして鋭気を養しないたいと思います。

ABIT2021振り返り

本年も皆様の応援・後押しがあり無事に終える事が出来ました。
2022年も工具販売店エイビットをよろしくお願いします。
ありがとうございました。

エイビット ヤマタク

2021年を振り返って

毎年最終日になる前の空き時間に書くと決めている「振り返ってシリーズ」
今年も備忘録としてここに書いておきたいと思います。

10月頃に緊急事態宣言が解除され一応一旦の収束をみた新型コロナですが、考えてみれば2020年の1月頃から騒がれはじめて、気がつけばあの序章から早2年ですか。

ABIT2021振り返り

店主という立場で考えると今年だけじゃうまく振り返る事が出来ず、この特異な2年間はとにかく胃が痛い日の連続でした。
一時はお店も閉め気味にして通販だけで乗り切る時期もありましたからね。
業種的に「巣篭もり需要」にギリギリ引っかかってくれてなんとかなりましたけど、毎月ヒヤヒヤしながらの営業を2年間続けたわけです。

ABIT2021振り返り

この体験ってなかなか分かってもらえないとは思いますがものすごいプレッシャーでした。
特に今年は非日常感も消えて新型コロナ前提の動きになりました。
夜の8時になれば街の灯りが消えるのが当たり前な風景になりましたからね。
それでもなんとか2021年を無事に過ごせた事を感謝しております。

ってなわけで実は今年の思い出って「コロナ対策」に終始していて他はあまりないんですよね。

あ、そうそう、それでもたまの息抜きにバイク乗りには行ってました。

ABIT2021振り返り

数年ぶりにエンデューロレーサーを入手して本格的に自分用に整備したりもしましたねー。
自宅にいる時間が多かったですからね、じっくりとのんびり整備が捗りましたよ。

そうそう唯一行った秋のJNCCは楽しかったなー。

ABIT2021振り返り

いつも一緒に遊んでいる仲間とそして右に写っているのは当店取り扱いのオイルメーカー「LINK-OIL」の社長です。
もともと木更津に住んでましたから昔の仲間も遊びに来てくれたりしてめっちゃ盛り上がったっすね。
忘れられない楽しい思い出のひとつになりました。

そんなわけで大掃除をしながらこのブログを書いております。
とりあえず29日まではがっつり営業して30日は夕方くらいに早仕舞いして今年の全営業が終了となります。

ABIT2021振り返り

あと数日ですが頑張って営業しますのでお休みに入った方はぜひご来店お待ちしております。

使い捨ての手袋

いやーここにきてグッと寒さが増した気がしますね。
サンメカな私としても仕事が終わった後の夜間の整備とか指先が厳しくなってきました。

また私が乗って遊んでいる泥系のバイクは遊んだ後に必ず「洗車」が待っているわけでしてなかなか厳しい季節なわけです。

泥汚れ洗車

今の時期って乾燥してるからバイクって汚れないとか思うでしょ?
違うんだなー、朝コースにいくと霜が降りてコースって凍ってたりするんですわ。
で、走行していると徐々に溶けてきて…
最終的にぐちゃぐちゃになるんです。

そしてこんな感じで汚れてしまったバイクを寒いという理由で放置すると泥のシミというかとにかく洗車しても落ちにくくなっていくんですね。
なので出来るだけ走行後すぐに洗車してあげたいんですわ。

ちなみにこの手のバイクに乗らない人にはこの商品。

エンジン式高圧洗浄機

蔵王産業 エンジン式高圧洗浄機『ヴィットリオZE』[ショートノズル付]

このエンジン式で電源不要の高圧洗浄機の必要性ってなかなか理解してもらえないのですが、上記のような走行後に速攻洗ってしまいたい時に本当に便利なんです。
また画像でも分かると思いますが半端じゃない量の泥が付着しているので、なるべくコースで落としてしまいたいんですね。
水はよくある水タンクの20リッターが2本もあればバイク一台は洗えますからあまり重装備を意識しなくても洗車が可能です。

 

そして本題の寒さや冷たさ。
これに対抗するにはやはり手袋が欲しいところなんですが油やグリス汚れもあったりするので使い捨てのコレが人気です。

エンジニアグローブ

ミタニ エンジニアグローブ(ニトリルグローブ)50枚入

いわゆるニトリルグローブってやつでお医者さんが手術の前にパチンってはめるアレです。

エンジニアグローブ

よく見かける青くて薄手のやつでもいいのですが、このエンジニアグローブは整備向けに作られていてちょっと厚手で表面に滑りにくい加工が施されており人気のグローブです。
新型コロナのせいで原材料のゴムの輸入がなくなり1年近く欠品しておりましたが、やっと流通が復活してきまして当店の在庫も問題なくなりました。
年末の大掃除にも使えますのでぜひお試しください。

シリコン手袋

SIGNET 両面シリコン洗車手袋 “テブラシ”

あと使い捨てではないのですがこのシリコン製のテブラシも今大人気の洗車アイテムになりつつあります。

シリコン手袋

手袋の表面に小さなイボイボがあるのでそのまま手の感覚で洗えますよってのが売りの商品なんですけど、実際に使ってみると厚手で水を一切通さないシリコン製って事もあって洗車時に手が冷たくなりにくく、また部品の突起物に当たって手を痛くする事もないのでマジで洗車がちょっと楽になります。
ブラシ機能はおまけみたいなもんですね。

ついでに洗車といえば

ウエス

SIGNET マイクロファイバーウエス詰め合わせセット

マイクロファイバーウエスの詰め合わせセットも人気です。
価格も安いので使い捨て風にガシガシ使い倒せます(実際は洗って再利用できます)

この時期の洗車が憂鬱だなーなんて人はぜひご検討くださいませー。