電動式ハンドドライバーのおすすめ

いつの時代もコロンブスの卵的発想によって突然爆発的に人気の出る商品ってのがありますが、近年だと記憶に残っているのが電動式のハンドドライバーですね。

3年ほど前の年末にあった某社の新製品発表会で地味に展示してあったそれに私は結構ビビビっときまして(まぁみんなきたと思うけど)結構な数を予約発注しました。

ベッセル電動ドラボール

ベッセル 電ドラボール(ビット1本付)

軽量でコンパクト、いわゆる普通のドライバーとほぼ同じ大きさで電動式ってのが受けて、プレミア価格までつくくらいの人気になりましたね。
当店はたまたま予約注文を入れていたおかげで品薄の中でも入荷が安定しててかなりの数を販売させて頂きました。
もちろんウチだけの話ではなく全国的に人気が爆発したみたいで、当時メーカー担当者に聞いた話では半年で1万本売れたとか…(すごい)

しかし全員に大好評だったのかというとそんな事はなくて。
主に普段から電動のインパクトドライバーとかを使っている層には不評だったんですね。
なぜかというと「回転トルクが足りないから」

もともとこの商品はこいつ自身でガーっと回すための工具ではなく、あくまでも「手回しで面倒な低トルク部分を電動で補助します」という性格の工具だったのですが、どうしても「電動ドライバー」として紹介されてしまうのでこいつだけでガガン!っと緩めたり締めたり出来ると思われてしまったみたいです。

逆に評判が良かったのが実は車両整備の現場です。
日常的にラチェットドライバーを使うような現場では
「ラチェットドライバーに電動機能がついた!」
ってな感じで重宝されました。
今まではカリカリと回していたのがボタンひとつでブイーンって回るわけですからそりゃー便利っすよね。
そんなわけでこの工具は上記のように理解して使うとめっちゃ便利な工具です。
「電動の高トルクドライバー」と勘違いして購入するとイマイチなので気をつけてくださいませ。

SK11 充電式デュアルドライバー

そしてほぼ同じスペックながら後発で出てきたのがこのSK11のデュアルドライバー。
業界通な人なら知っている人もいたりするのですが、実はこのドライバーは国内で最初に販売される予定だった電動ドライバーだったんです。
ベッセル社とSK11は協力関係にある工具会社でして、ベッセルとSK11の販売時期がかぶってしまっていたんですね。(SK11が3ヶ月くらい早かった)
そこでお互い協議しまして先にベッセルのを販売したあとの1年後くらいにSK11のを発売しようって事になったみたいです。(個人的な邪推も入ってます)

まぁ後発だったので先に出た電ドラボールの弱点を潰して再開発されましたから、お互いによかったと思いますけどね。

そんなわけで実はかなり便利な電動式のハンドドライバー。
まだ使った事ないって人はぜひお試しくださいませ。

あ、そうそう。

SK11ペンケース型

ちなみにビットを数本用意して使うような人はSK11の工具バッグがジャストサイズで便利です。(写真はSサイズ)

エンジンオイルの上抜き交換

なんとか夏場のイベントが終了しまして、営業車兼愛車の日産NV350キャラバンのオイル交換をしました。
近年はロングドレインと呼ばれる5000キロや1万キロ超のオイル無交換を推奨される事がありますが、やはり自分の車ならサクサクっと交換したいもんですよね。

キャラバン

キャラバンはガソリン車で純正指定が0W20でしたからLINK-OILのウルトラエコ0W20を投入。
よく「0W番台のオイルは怖くて入れられない」とか聞くのですが、これはちょっと前の話ですかね。今どきのキチンとしたオイルなら問題になる事はありません。
自分の車なのでテストを兼ねてウルトラエコやエコ5W30、そしてスポーツエコを順番に入れてみております。
今回はウルトラエコだったので今度は0W25のスポーツエコにしてみようかな。
(スポーツエコ0W25は低粘度オイルの中でもエンジン保護性能も抜群です)

交換している最中に雨が降ってきてしまい焦りましたが、本降りになる前に無事に終了。
ちなみにオイル交換は上抜き器を使っているのですが、いまだに「これ本当にちゃんと抜けるの?」と質問がきます。
車種によってはオイルパンというかレベルゲージからの形状というか、抜きにくい車種があるのは認めますが、よっぽど変わった配置のエンジン形式でなければ問題なく全量交換出来ます。

SIGNETオイル交換器

SIGNET 負圧式上抜きオイルチェンジャー

上抜きの最大のメリットは「オイル交換が簡単で早い」事だと思います。
ジャッキアップしてドレン緩めて…って作業工程をすっ飛ばせるので、準備を始めてから片付けまでで10分チョイでオイル交換出来るんですね。
これだけサササっと出来ると作業自体をやろうって気にもなりますから、そういう意味でも良い工具だと思います。

SIGNETオイル交換器

ちなみに使い方ですが。
オイルの量を見る「レベルゲージ」あるじゃないですか、あそこに付属のホースを突っ込んで写真のようにポンピングするだけ。
(エアーの場合にはエアーコンプレッサーに繋げばOK)

10回もポンプしてあげれば勝手にオイルが吸い出されますのでボケーっと見てるだけでオイル交換が終わります。
今でもオイルの上抜き否定派な人もいたりしますが、使ってしまうとこんなに便利なモノありませんので一度試して欲しいですね。

これを持っていると急に思い立ってオイル交換する気になった時にサササっと交換出来ますよ、いやホントホント。

KTCの精密ドライバーセットが地味に人気

近年需要が高まりつつある精密&電子機器向けの工具。
メーカーさんも力をいれるようになってきていて多くの新製品が出来てきております。

そこで今回紹介するのはKTCのコレ。

KTC精密ラチェットドライバー

KTC 精密ラチェットドライバー&ツールセット

登場してから店舗や通販でじわじわと売り上げを伸ばしている商品でして、購入後のユーザーからもかなり高い評価を受けております。
電子機器整備の現場向けと言うとニッチな感じがしますが、実際はパソコンの自作とかラジコンとか結構いろんな人に需要があったりするんですよね。

KTC精密ラチェットドライバー

ドライバーはプラスの#0#1とマイナスが入っているだけなのですが、実際その辺があれば大抵なんとかなりますので問題ないと思います。
またラチェットドライバー機構がクラッチ式でうまく作ってあるので、見た目以上の使い勝手の良さがあると思います。

で、このセット。
売れているもうひとつの理由がコチラ。

KTC精密ラチェットドライバー

そこそこ強度をもったピックツールとスパッジャー。
ピック系はOリング拾ったりいろいろ活躍しますが、一番左のヘラみたいなのがかなり高評価を得ております。
このヘラみたいなのはスパッジャーと呼ばれる工具でして、いわゆる「嵌合外し」です。
電子工作系だと樹脂やアルミのケースを隙間になにか差し込んでグイグイ…パカっと開いたりする作業があるのでこの小さいヘラはかなり重宝するんですね。

スパッジャー

また車両整備系でももちろん使えまして、こういった嵌合箇所で相手に傷を付けないようにうまく「パカ」っと外すのにとても良いです。

精密ドライバーとかあまり使わないしなぁ…なんて考えている人でもこの手の工具も揃っているこのセットは要検討かと思いますよ。

2021年 創業記念祭開催

創業記念祭

1999年の9月に創業して以来22年間も工具の専門店として続けてこられた事にまず感謝いたします。
そんな感謝の気持ちを込めて恒例ではございますが各種セールをご用意しましたのでぜひご活用ください。

現在世間では新型コロナの感染爆発で大変な事になっておりますが、少しでもみなさんに楽しい工具の情報を発信していけたらと思います。

とりあえず一発目のセールとして店舗と通販同時開催にて『全品10%OFFセール』を開催中です。
これは定価からではなく現在付いている値引き後の特価から更に10%OFFとなっております。
ぜひこの機会をご活用くださいませ。

新型コロナ対策について

ぶっちゃけて言うと新型コロナウイルス騒動ってのは関東の端っこである埼玉北部あたりだとあまり実感がなかったというか、どちらかというと対岸の火事くらいな意識があったのが本音でした。

しかし現在の災害級の感染爆発をみて当店も対策が必要と考え下記の実施を行います。
個人的にはここから1~2ヶ月が正念場と考えておりますので、当面の間だけ以下の措置を取らせて頂きますのでご了承ください。

新型コロナウイルス対策

当店は「工具を実際にさわってもらって購入していただく」事を重視してお店をやってきました。
しかし現在の状況を鑑みて当面の間は

・大人数での来店
・お子様連れの来店(どうしても店内で遊び回ってしまうため)
・購入予定のない商品への接触(購入予定なら問題ありません)
・店内トイレの貸し出し

以上の事をご遠慮頂きたいと思います。
大人数での来店やお子様連れでの来店に関しての理由として大きいのは、お客様がお帰りになった後で「触ったであろう商品の消毒作業」があるからです。

新型コロナウイルス対策

購入の意思があって工具をさわっていただくのは全く問題ないのですが、購入者本人以外の方の来店の場合、とにかくいろんな工具を「手にとって少しいじって棚に戻す」行為がとても多くなる傾向にあります。
普段なら冷やかし来店歓迎なのですが、この状況下においてはリスクしかありませんのでご遠慮頂きたいと思います。

私個人では先日一回目のワクチン接種を済ませました。

新型コロナウイルス対策

2回目の接種は9月の初旬になる予定です。
ワクチン接種もかなり加速している印象があり、今のペースでいけば2ヶ月後には確実に半数以上の人が接種済みになると思います。
そうなってくればもう少し違う対応もとれると思いますので当面の間はご協力ください。

日頃からこのような時事ネタはあまり書かないようにしておりましたが、今回だけは無視出来ない状況だと思いますので書かせて頂きました。