AMA-SX開幕

今年もこの情報をお届けする時期がやってまいりました。

お正月からGWまで毎週のように繰り広げられる戦い、アメリカのAMAスーパークロス。

本日は開幕のアナハイム1、一部プラチナチケット化するお祭りレースです。

IMG_2267

これがはじまると年が明けたってきがしますね。

ライダーもいろいろ移籍があったり楽しみが増えているのですが、そういう細かな情報はおいおいお伝えしたいと思います。

 

とにかくこれ。

BdL59TuCAAAB5Bj

ドーン!

これが一度見に行きたいなぁ。

とりあえずレース結果も知っているのですが、後日動画でも拾えたら紹介したいと思います。

全日本ED選手権最終戦

いよいよ明日から仙台のSUGOでエンデューロの日本一決定戦である全日本ED選手権が開催されます。

ウチのチームからは無糖君が出る予定だったんだけど・・・直前で日和りやがった・・・。でまぁチームで誰も参戦しないので私も自動的にDNSになりまして、この週末は真面目にお店でお仕事の予定です。

rnd671

今やエンデューロの世界でも聖地と呼ばれるSUGO。

個人的には良いイメージは無くて、とにかくおっかなくてツライ印象です。そこをレーススピードで走るんですから凄いですよね。

COURSEMAP

コース図も出てますが・・・走った事ある私としては、これ見るだけでおなかいっぱい。

チーム員こそ出ませんが知り合いは多数出場しております。みなさん頑張ってくださいませ。

動画は昨年のSUGO2Days

速報!2014JNCCシリーズ

本日は長野の大町でJNCCシリーズの表彰式典が開催されてます。

私は・・あのぉ・・ちょっと遠いのでパスしちゃいました。ホントはね、一応関係者なのでいかなきゃマズイのですが・・ほんまスミマセン。

で、その会場では毎年次シーズンの日程が発表になるんですね。

その会場にいた方のツイッターで下記の画像が。

jncc14nw

2014年のポスターきた!

まぁこれが配布されたって事はすぐに公式でも発表になるとは思いますが、そこは少しフライングで盛り上がりたいじゃないっすか。

そしてこれが拡大画像。

jncc14ne_s

あ れ ?

全7戦のはずが・・8戦になってるー!で、九州の阿蘇復活!

ってなわけで2013年シーズンとほぼ同会場で開催されつつ、九州ラウンドが復活で決定。ってかこれ忙しいすね。

そしてWEXシリーズでは8月開催でなにやら新コース?なのかな。字が良く見えないですね、これも楽しみ。

テイスト・オブ・ツクバ 最終戦

モータースポーツシーンでは各所で今期最後のレースが開催されてますね。

昨日の日曜日は筑波サーキットで草レースの頂点であるテイストオブツクバが開催されました。

私は仕事で見に行けなかったのですが、お友達の松田コーイチ君がまた頑張ってくれたみたいです。

IMG_0015

#写真は以前のものです。

一時期は無理だと言われていた筑波2000の58秒台についに突入したみたいで本人も嬉しいでしょうね。

写真に一緒に写っているのは当店のお客さんでもあるミトモメカ。足のスペシャリストでプライベート参加しているコーイチ君の良きアドバイザーです。ちなみにこのふたり、あっち系の人間でして「あそこをダー!っといくとグイって感じでドンってなるんだよ」「あー・・んじゃこっちをクイクイってやってシャーって感じでOK?」みたいな長嶋茂雄系な人達です(笑)話を聞いててもさっぱりわからんw

今年のコーイチ君は250乗ったりKTMのRC8乗ったりいろいろチャレンジしているみたいなので、さらなる活躍を期待したいですね。

ちなみに彼は自分で自動車屋さんもやってます。なんでも相談乗ってくれるとおもいますのでみなさん是非。

 

 

JNCC最終戦 AAGP爺が岳

行ってきました!JNCCの今期最終戦、長野県大町市の爺が岳スキー場特設会場。

行きの道中で助手席のナガチャンと「爺はもう何回目っすかねぇ」なんて語りながらの金曜深夜到着。(数えたら10回目だった)

今や国内クロスカントリーレースの聖地ともなった爺が岳。なんど来ても少し違う姿を見せてくれてライダーを苦しめてくれます。もちろん今回もかなり大変なレースになりましたね。海外の招待選手や国内の超有名選手も来てくれて最終戦にふさわしい大盛り上がりのレースになりました。今回見た人はかなり楽しめたんじゃないかと思います。

IMG_2100

明けて土曜日DAY1の始まり。

天気予報は見事に外れまして超快晴の中スタートしました。まさに秋晴れの中、色づく紅葉とTシャツでも十分な暖かさでホントに気持ち良い一日でしたね。

IMG_2102

私は日曜日に出走があったので土曜日だけは真面目に仕事しようと思いつつ頑張って出店を設営。今回は出店ブースも過去最高数になり、観戦だけにきた人も面白かったと思います。(あ、ケバブ食べるの忘れた・・・)

JNCCの2DAYSでは土曜日はレースがありませんが、こんな店まわりをしたり下見ツアー参加したり試乗会で好き放題バイク乗ったりと丸一日楽しめます。

エイビットのブースにも多数の方が来てくれてホントに感謝。今回の最終戦は総エントリーが650台もいたのでお店も忙しくさせて頂きました。

で、早い夕暮れとともに店を一回終いまして、近所の温泉街で気持ちよくお風呂を頂き、夜は大盛り上がりの前夜祭。JNCCで知り合った全国各地の人とウマイ酒を交わしました。

 

あけて日曜日。

いよいよDAY2、レース本番です。

私の出るFUNクラスは午前9時スタート、出店の準備もそこそこに着替えて準備します。店出しながらのエントリーはここが忙しいんですよね。今回は緊張とかそんなのは無かったのですが、ちょっと前のブログに書いた通りトレーニングも1ヶ月やってきてのレースだったので意気込みだけはハンパなかったです。

IMG_2108

ウチのチームは全部で14台エントリー。個人で出るのもアリですが、こうやって仲間で大勢で出るのもクロスカントリーレースの楽しみのひとつだと思います。

ってな感じでドタバタしてたらあっという間にスタートの時間。FUNクラスだけで300台以上のスタートです。

BYJ7koqCIAE57PA

スタート直後は大混乱。

ちなみに私は・・・一番後ろにいます(笑) もちろん作戦でしてこれだけの同時スタートなわけですから、何も起こらない方がおかしいわけでしてアクシデントを避ける作戦。

BYJ8suQCMAAKo8K

4コーナーでは粘土質の濡れた土がチュルチュルになってて、そこで渋滞が発生。このとき・・・写真下の方に見えるオレンジTが私(笑)すっげー遅れてますね。

でもこれは作戦通り。

「うっひゃー!みんな転んでるー」とか思いながら良さそうなラインを見つけてちょっとずつ順位を上げていきます。とにかく序盤でハマって無駄な体力を消費しない作戦。

でもまぁ・・・ここを楽に超えていった先頭集団には大きく遅れてしまうんですけどね(笑)

しかし仲間内ではここで3位までアップ。みんなが転んでいるを横目で見つつスイスイ進んで3周目。ちょっと調子に乗りすぎてました。

トレーニングの成果もちゃんと出てて淡々の走り続けていましたが、ちょっと欲が出てきたんですよね。(レースなんで欲出して良いとは思いますが)
もっと行けそうなキガスルー!と踏ん張って臨んだFUNのガレクライム。(ちなみにこの前の周では颯爽と登りました)

BYJ-n61IAAAF8ai

オレンジTシャツきて頂上を呆然と見てるのが私(写真撮られてたw) これよくみると分かるのですがタイヤが1/3くらい埋まってます。もうちょい中央のラインなら再発進可能なんですけど、ちょっと右に寄りすぎてしまったんですね。そこで止まってしまってどうやっても再発進出来ない・・・。普段の私なら駄目ならすぐに引き返したんですけど、なんとなく頑張っちゃいました。

で、このままここで20分近くもがいてて・・・大幅ロス。我に返って一回下まで降りましたけど遅れた分はどうやっても取り戻せませんでした。

ま、これもレース経験。結果は相変わらず悪かったのですが、自分なりにチャレンジしたレースになったと思います。怪我も無かったし大満足。

ちなみに今回のレース中はいろいろ考える余裕もあって走っていたのですが、最終周のRRR(ロックンロールリバー)では

「ああ、今年最後のRRRか。さみしいな」

とか考えつつ走行。体力的にはもう1時間くらいなら走れたと思います、ホントにトレーニングしてよかった。

 

そしていよいよ今年最後のレース、午後のCOMPクラスが始まりました。

コンプクラスの有名な難所ではガレクライムですが、昨年同様それ以上の厳しさになったのがRRRの登りルート。これ午前のFUNクラスでは使われない超過酷なセクションです。

IMG_2113

紅葉とか景色は最高なんですけどね・・・。ライダーはそんなの見てる暇無いくらい厳しい。

岩がゴロゴロ・・・ゴロゴロしてる枯れ沢を永遠と何百メートルも登り続けます。もちろんすんなり走れないので止まったり転けたり・・・。

BYHxLgTCUAAacDy

あちこちで噴き出すラジエター。

爺が岳のレースにはつきものの甘い香りが会場を覆い尽くす勢い。

そんな超過酷レースを3時間走りきりレースがゴールへと。

 

IMG_2122

チームのナガチャンも無事にゴール! 順位はかなり不本意だったみたいだけど怪我無しなんでOKでしょう。

IMG_2125

無糖も頑張ってました。ライバルの江口君とお疲れツーショット。

 

ってなわけでまだ寒い3月から始まったJNCCシリーズ戦もこれで今年は終了。私も他のイベントに誘われたりしてますが、まぁとりあえず一段落ですね。

関係者やライダーのみなさん、お疲れさまっしたー!

 

動画追加:他のチーム動画ですがJNCCの二日間の雰囲気が良く分かると思います。