Z-EALラチェットの補修

発売されてからすでに6年?7年?経ったKo-kenの整備向け工具シリーズのZ-EAL。

そろそろ酷使している人のラチェットにガタが来る頃だと思います。
ジールのシリーズのラチェットは空転時のラチェッティングを軽くする為に小ギアにあたるパウルと切り替えレバー部分に工夫がされているのですが、その部分が経年劣化でどうなるのか?ここ最近何本かO/Hをしたので注意して見てみました。

IMG_3259

ジールのラチェットの特徴は分解時に良く分かります。中でも特筆すべきはその整備性の良さですね。

写真に写っているネジ1本でバラす事が出来るんです(ネジはTORXプラス8IP)

また切り替え部分のテンションスプリングがパウル側を向いているおかげで専用の治具が無くても組み付けが可能。

IMG_3260

↑切り替えのポッチ部分がこっちを向いているのが分かりますよね。
これ通常のだるま型ラチェットだとあっち側に付いてるので専用の治具が無いと普通の人には組付け出来ないんですね。

つまりジールのラチェットは最悪ギアがぶっ壊れてもリペアーを購入すれば自分で簡単に直す事が可能なんですね。

そして分解整備をすると驚かされるのがメインギアと小ギアの精度の良さですね。だるま型のラチェットで軽快な36ギアを作るのってすごく難しいのですが、その軽快さを引き出す仕掛けこそあれど、その土台となっているのはこの「精度の良さ」なんだと分かります。

こんな感じでラチェットのリペアも店舗では受け付けてますので、お気軽にご相談ください。

Z-EALラチェットは治具無しで組めますが普通のダルマ型ラチェットは最悪組付け不能になる可能性があります。興味本位で中身をばらさないようにしてください。

電動工具を使う

このブログを読んでいる人達ならそれなりに工具は揃えて持ってたりすると思いますが、この4月って意外な工具の問い合わせが増える季節でもあります。

それが電動工具。

多分整備用ってわけではなく引っ越しとか整理整頓とかで棚を組み立てたりとかで使うんですかね。
ブイィーンっと回せる電動のインパクトドライバーあたりの問い合わせが急増するんです。

電動インパクト

パナソニック 14.4V充電インパクトドライバーセット

この手の工具って車両整備とかではあまりメジャーではありませんので、日頃はあまり気にしてないって人も多いのですが、木工とかやろうと思うと持っていると超便利なんですよね。

また近年の電動インパクト(ビット式)は性能も来るとこまで来ちゃってる感があるので、1本ちゃんとしたやつを持っていれば普段の整備にも活躍するんです。
ドライバービットモデルなのでソケットを使うにはちょっと…と思う人もいると思いますが、実際はこんなの↓

電動用ソケットアダプタ

ANEX 電動インパクトドライバー用ソケットアダプタ

こんな電動用のソケットアダプターを使えばほぼ困ることはないと思います。

あと「メーカーはどこがいい?」とかいろいろ聞かれる事がありますが、自分が付き合える範囲の販売店が推してるメーカー買えば問題ないと思います。
ウチはメインでパナソニックとボッシュの代理店になってますので、アフター考えたらその2社で買ってくれると販売してる側も安心なんですね。
(ぶっちゃけ性能はどこ買っても大丈夫だと思います)

そしてこういう電動工具をセットでひとつ揃えるとさらにいろんなな事が出来るようになったりします。
それは電動工具用のバッテリーを手にするということ。

業務用の電動工具のバッテリーってすっごくよく出来ているのでいろんな派生モデルの機器を使えるようになるんですね。

電動ラジオ

パナソニック 充電式ラジオ&スピーカー

こんなラジオ&スピーカーとか。

パナソニック 業務用充電クリーナー(コードレス掃除機)

こんなコードレス掃除機とか。

電動ライト

パナソニック LEDマルチ投光器

とんでもない明るさと広範囲に使える投光器とかとか…
いろんな周辺機器というかバッテリーを応用して使えるものがあって整備環境を大きく向上させることが出来たりします。
バッテリーは単品で購入すると3万円近くしますので、最初は電動インパクトドライバーのセットを買ってバッテリー×2をゲットしてしまいましょう。

新生活

2月は逃げる、3月は去る。
とはよく言ったもので、今年もハッと気がつけば3月末日。

当店の取り扱う工具類は工場等とのお付き合いもあり、決算期という事もあってドタバタしてるうちに3月って終わってしまうんですよね。
しかしそういった仕事上の忙しさだけでなく、この3月を期に新しい生活や仕事にチャレンジする人も多いです。

ウチも子供がいよいよ巣立ちな年齢になりまして、寂しくもあり期待もしているなんというか変な心持ちです。

これを読んでいる人の中にも4月から新生活がスタートする方もいると思います。
不安な気持ちもあると思いますが「なんとかなるさ」な気持ちで頑張ってくださいませ。

そんなわけで工具の販売と子育てで突っ走ってきた20年でしたが、気がつけば自宅もカミさんと二人に戻ってしまいました。
まぁこれからも仲良くやっていきましょうって事で桜をチラ見しながら焼き肉いって鋭気を養ってきました。

焼き肉

そういえば結婚前とかよく外食したよなーなんて会話も新鮮でしたね。
今後もどうぞよろしくおねがいしますわ。

あ、そうそう私がコラムを連載している雑誌『rider』の最新刊が入荷してます。

rider17

こちらで書いているコラムも、もう4年?5年経ったのかな。
書きたかった内容も1周してしまったので、次からはちょっと違うこと書いてみようかと思います。
雑誌はエイビット店舗でも販売してますので興味がある人はぜひ。

首を振るフレアナットレンチ

専用工具ってほどではないけどちょっと「特殊」な工具ってのはいくつも存在しまして。
油圧系の作業で活躍するフレアナットレンチとかもまさにそれの部類だと思います。

まぁ普通ならスタンダードな形状のフレアナットレンチがあれば大抵問題はないのですが、ブレーキラインの総交換とか油圧装置の複雑な建設機械とかの場合、まっすぐなレンチ形状だと入らない箇所があるんです。
そんな時に便利なのがカクっと首の曲がる首振りのフレアナットレンチ。

sig_freagxx4

SIGNET フレックスフレアナットレンチ

油圧ラインってゴムホースだけじゃなく、金属パイプなのも多いので回したい箇所がとんでもない向きになってるところも多いんですよね。
その点、首振りレンチならなんとか角度合わせて回せるのですごく重宝します。

sig_freagxx3

またこのSIGNETのやつは「早回し」機構も付いてるのでカチカチと回すにも便利なんです。

で、もっと複雑な場所の場合。
特に建設機器とかセンサー系に多いのですが・・・そんな時はこれがオススメ。

tone_crow_8nw7

TONE フレックスクロウフットレンチ セット&単品

3/8差し込みのクローフットレンチなのですが、こんな感じで差し込み角の先で曲がる首振りになっているんです。
これのおかげで難しい角度の場所にあるフレアナットにもアクセス出来るので現場ではかなり重宝する工具のひとつだと思います。

tone_crow_8nw3

90度に曲げればこんな感じで奥まった所のナットもOK。
サイズを合わせれば変な場所に付いてるセンサーナットも回せて便利です。

どちらもプロメカさんから好評の工具です。
困っている人はぜひご検討くださいませ。

絶縁工具について

ハイブリッド車やEV車が一般的になってきて、いよいよ普通の自動車屋さんとかにも修理で入庫とかが増えてきましたね。
ディーラーとかメーカー系のところならかなり前から指導とか工具があったので問題はないのですが、ここにきて一般のユーザーや街の整備屋さんからの問い合わせが多くなってきました。

で、そういった車両の整備には絶縁工具が必須なのですがぶっちゃけかなり高価です。
まして専用に揃える必要がありますからなおさらですね。

で、そんなちょっと高いイメージの絶縁工具の中で、価格と性能のバランスのよさで売れているのがSIGNETの絶縁工具シリーズです。

その中でもこれ。

sig_1000vsetX1

SIGNET 1000V絶縁工具セット

これはかなりコストパフォーマンス高いセットとなってますね。
他メーカーと比べるとかなりお安くなっているのですが、国際規格も通ってますしランナップの幅もかなり広いので、あとの発展性も見込めるセットだと思います。

sig_1000vsetX4

また「安かろう…」といった作りではなくてクオリティもキチンとしてます。
ラチェットとかも現場での使い勝手をちゃんと考えられていて、絶縁だからといって何かを犠牲にするようにはなってないのが良いですね。

まぁ安いと言ってもフルセットに近い構成なのでそこそこのお値段はしますが、これから揃えるって人はほんとにおすすめのセットだと思います。

またとりあえずドライバーだけでも…って人にはこういうのもアリかと。

PB絶縁ドライバー
PB絶縁プラスドライバー

絶縁関係ではもっとも使う事が多いのがドライバーだと思いますので、少しずつでも揃えておくのもいいと思います。
そろそろお持ちでない人も本気で検討する時期に来てると思います。

その他の絶縁関係の工具はこちらでご覧頂けます
そのうち必要なんだよね…なんて考えている時期はそろそろ遅いと思います。ぜひご検討ください。