元祖バイスグリップ

昔から定番の工具として多くの人に親しまれている工具っていくつかあります。

定番として広く使われているのはもちろん素晴らしい事なんですけど・・・。
その裏ではそれだけ類似商品も出回る事にもつながっております。
そして私が知っている限り類似品がものすごく多い工具の代表と言えばバイスグリップ。

今でも「バイスグリップ」と言えば工具を知るほとんどの人に通じますが、これっていわゆる商品名なんですね。
ソニーのウォークマンとか、そんな感じで有名商品がそのまま俗称になっている感じです。
ですので別メーカーのカタログ等には大抵「ロッキングプライヤー」とか書いてあると思います。

で、こういう類似品関係では意外と後発の物の方が性能上回ってきたりして、本家としては知名度あるけど購入対象としては後発物だって事もありますよね。
しかしバイスグリップだけはやはり本家がいまだに一番人気。

特に鈑金や鉄工関係の人だとかなりの本数を酷使するので、なんちゃって品ではすぐに壊れてしまって使い物にならないとの事です。

ktc_vice_nw1

現在はIRWIN(アーウィン)と言う商社に買収されていて販売元こそアーウィンになりましたが、昔からの使い勝手や信頼性はそのまま。

さらに言うと買収されて良かった事もあってIRWINは世界規模の工具商社なので日本の流通も円滑に行えて、販売価格もググっと下がりましたね。
おかげで気楽に購入しやすい価格になっております。
バイスグリップはその剛性感や使い勝手が良いのももちろん種類の豊富さでも人気があります。

例えばこんなのとか。

vp_chenXX4

IRWIN バイスグリップ チェーンクランプ

このチェーンクランプなんかは整備向けにもかなり使えて、アイデア次第でいろいろ活用出来ます。

そして最新モデルはこれ。

vp_3X7crX4

IRWIN バイスグリップ[カーブジョー3X]

「掴んでから擦り合わす」掴み力が3倍になった3Xモデルも人気です。

lockp

詳しくはこちらのバイスグリップのページを見てみてください。
いろんなモデルがあって楽しいですよ。

2018年スタート

明けましておめでとうございます。
3日間のお休みを満喫させて頂きまして本日から営業スタートでございます。

年末の30日の営業を終えた後はちょっとだけ疲れまして、そのまま家帰って風呂入って早めの就寝。
翌朝目が覚めたあと、川越のオフロードビレッジで開催されている年末の年忘れエンデューロに行こうかと思ってたのですが、あまりに私用が溜まり過ぎていたので細々と用事を済ませていたら夕方になってしまいました。

後は延々と酒呑んで…酒呑んで…w

年末年始

休みに入る前にひとつ決めていたのですが、今年の年末年始は出来るだけ家でのんびりしようと決めたんですね。
だから酒とツマミだけは買い込んでありました。
カミさんと子供も別々の用事があったりして出かけてしまう事も多く、かなりひとりの時間を満喫出来ました。
観ようと思っていた映画をみたり、積んであった小説を読んでみたり。
端からみれば寝正月っぽく見えたかもしれませんが、個人的にはかなりスッキリ出来たお休みでしたね。

そして1月2日。
毎年この日だけはみんなで集まってバイクに乗ろう!って決めてる日。
新年の初走り会へ。

少し寝坊気味に行ったのですがすでに20台以上のお仲間が集まっていまして、今年もめっちゃ楽しく走らせてもらいました。

初走り

こちらも恒例になったお昼のお餅タイム。
「もう食えないっすよー」とみんながギブするまで焼き続けられる餅。
私もここで餅地獄があるのは分かっていたので、正月になってもなるべく食べないようにしてたくらいです。

初走り2018

天気も最高だったし、ゆるい感じでみんなギャハギャハ走れて楽しかったです。
お正月の2日ってのは人によっては日程が厳しいのですが、それでもいろんな休日体形がある仲間がいる中で「年に一度くらいは全員で集まろう」の趣旨通りに毎年開催されてるのは嬉しいですね。

ってなわけで2018年スタートでございます。
艱難辛苦を乗り越えて、今年は自分も楽しめる年に出来たらいいなーと思いました!

よいお年を

2017年営業最終日を迎えまして、ついさきほど本年の全ての業務を終了しました。
本日はすでにお休みに入った方々が来店してくれまして挨拶がてらに工具を購入して頂きました(多謝)

すでに大まかな箇所の掃除は終わっていましたので身の回りの掃除をしつつの営業となりましたが、お客さんと整備や工具の話をしつつ楽しく2017年を締められたと思います。

年明けは1月3日の午後から初売りとなります。
お正月特売や福袋もご用意してありますのでぜひご来店ください。

とりあえずは滅多にない連休をのんびりと過ごさせて頂き、鋭気を養なって年始を迎えたいと思います。

年末店舗

それではみなさん2017年も多数の応援ありがとうございました。
2018年はさらにおもしろい専門店目指して頑張ります。

よいお年を。

・年始営業予定
1月1日(月) 冬期休業
1月2日(火) 冬期休業
1月3日(水) 12時~18時(初売りセール開催・福袋アリ)
1月4日(木) 10時~18時
1月5日(金) 10時~18時
以降通常営業

2017年を振り返って

さて、今年もこのブログを書く日が来ました。
毎年最終日だと雑用が多くドタバタしてて書けないので数日前に今年を振り返ってみたりしてます。
もともとは私の日記のようなブログだったわけで、ひさびさに今回はかなり私の主観や個人的なお話をつらつらっと書いてみたいと思います。

※ちょっと長いかもしれませんので工具の話を期待している人は読み飛ばしてもらっていいです。

今年はなんといってもここ数年続いた激動の私生活が少しだけ落ち着きそうと思えた年でした。
3年ほど前に兄貴がくも膜下出血で倒れたのを皮切りに、両親が相次いで倒れまして……
そういった事に時間的にも経済的にも、とにかく振り回されました。
もちろん身内ってか肉親ですからね、面倒見るのは当たり前なのですがそこまで集中して次から次にいろんな事が起こらなくてもいいじゃない…って思うくらいには大変な思いをしました。
兄貴は無事に復活しましたが両親は昨年、今年と相次いで他界しまして悲しさはもちろんあったのですが、介護も含めた時間的制約からはとりあえず開放されました。

でもこれって考えてみると高齢化が騒がれる昨今、私だけの話ではないんですよね。
このブログを見ている人の中には現在進行系でそういった苦労をしている人もいると思います。
私の場合、当初は頼るべき人もいなくて自分自身が潰れそうになったりしましたが、お客さんで介護職につく人から「とにかく頼れるものはなんでも頼れ」と言われたおかげで少し気が楽になりました。
こういう介護関係の話って意外とネット上の情報があてにならない事も多いので、もし悩んでいる人がいましたらすぐに行政に相談するのが良いと思います。
周知されてない(そもそも関心が無かっただけ)で結構いろんな制度が利用可能だったりしますからね。

そんな感じでここ数年、ほぼ休日も休めずにやってきたトンネルから少し抜け出せそうな気がしてます。
両親には申し訳ないと思いますが、ちょっとだけホッとしてしまった私もいました。

まぁそんな一息ついたくらいのタイミングで今度は子供が手術&入院ってな事が今月ありまして…まだまだ油断出来ないなーなんて事も思いましたけどね。

そんな感じで今年も年明けから今に至るまで。
実はあまり仕事や自分の事に関して想い出深い事ってないんですよね。
できればこのブログは私が「こんな事やってますー!」とか「こんな事に興味ありますー」とかね、そしてその合間に工具の真面目な話を差し込むくらいなノリで良いと思っているのですが、そういった事情であまり個人的な事が書けなくなってました。
だから来年くらいからは休みの日に出来るだけいろんな事してやろうと思ってます。

 

そしてお店ってか仕事に関わる事にもなにげに重大な事案がありました。
それが「送料問題」
ここでも何度か告知してますが例のヤマト運輸から始まった運賃値上げの波が業界全体に広がりまして、当店もついに運賃の見直しをする事になりました。
前の千葉の店舗から20年近くお付き合いしてきたヤマトさんと完全に切れる事になり、現在は佐川急便さんとの取引に移行しております。(それだって将来的にはわからない)

送料の変更、と簡単に言いますがこれが実際はかなり大変で運賃の交渉から始まって代引きのシステムの変更や通販のシステムの変更等々、とにかくかなり大掛かりな事になりました。
入荷とかの事情も結構変わったりして物流の事をもう一度考えるキッカケにもなりましたね。

 

そして、ちょっと悲しい話ではもうひとつ。
今でこそ日本全国に工具の専門店があって、こういうネット上でもウチを含めいろんな店主さんがいろんな工具情報を発信してくれてますが。
そういった新しい波の工具店がドドドっと出来たのが確か25~6年前。
その黎明期にライバル店(私が思ってるだけ)であった都内のワールドインポートツールズさんが閉店しちゃいました。
ちなみにワールドさんの名誉のために言うと倒産とかではなく、自分でやめると決めたそうです。
取り扱い品目とか販売形式とかね、ウチの上位互換みたいに勝手に思っていたお店さんだったのでこの一報を聞いた時はとにかく悲しかったです。

とある筋から辞めた理由も聞いたのですが……なるほどというかなんというか。
やっぱりそうかぁーと思えたのですが、昨今のネット通販事情に合わせて販売するのが嫌になったみたいな感じでした。
ウチの店にもモノだけ見て触って確認するだけってユーザーさんは一定数いますからね、この辺の気持ちはすごくよく分かりますわ。
とりあえず工具を真面目に販売する専門店がひとつ無くなったという事実、これが私の中では結構デカイことだったようで実は今でもこの件は少し引きずってたりもします。

もちろんウチはまだまだヤメませんし、やりたい事もまだあるので落ち込んでばかりもいられないのですけどね。

そんなわけで2017年。
あまりいい意味ではない感じで忘れられない年になってしまいました。
逆にいうとここまでいろんな事が起こりまくった年は記憶にないので、もしかしたら来年は楽しい1年になるのかも知れませんね。

ちょっと暗い内容の日記になってしまいましたが、これが私の2017年でしてここに記することによって数年後に「あーそんな事もあったなー」と笑って見てられるようになってたら嬉しいです。

店舗内

お店は30日まで営業してますので時間があったら遊びにきてくださいませ。

ユニバーサルジョイント

狭く奥まったような箇所で活躍する工具といえば、ソケットに取り付けてグリグリと曲げる事が出来るユニバーサルジョイントが有名です。
基本的な工具セットにも入っている事が多いので多くの方はひとつくらい持っていると思いますが……ちょっと使いにくいかなって感じている人も多いみたいです。

それにはちゃんと理由もあって、工具って「首が曲がるような連結」部分の造りが実はかなり大事でして、この部分こそ工具メーカーの良し悪しの判断基準になるくらいな重要部分です。
これは超個人的な見解ですが世界ナンバーワンメーカーといわれているスナップオンはこういう首振りや連結部分の造りがすごく良いんです。なので工具メーカーの優劣の参考にもなったりすると思ってるわけです。

で、ユニバーサルジョイントって連結部分が2個も重なってるわけでして、あまりよろしくないメーカーのってのはやはり使いにくいんですわ。
まぁ製造のコストもすごく掛かる仕組みなので安価なメーカーは仕方ないともいえますけどね。

そんな中でひとつの標準となると思っているのがこのKTCのユニバーサル。

KTC ユニバーサルジョイント 1/4・3/8

全長やピン径も含めかなりよく出来ているユニバーサルジョイントだと思います。
実際の使い勝手もよくて現場レベルでも充分に活躍する工具のひとつだと思います。

ただし工具としての質は標準的でも、もっと根本的な「ユニバーサルジョイント」自体が使いにくいと考える人もいるんですね。
確かに使い方を間違うとなんだかカクカクしてるだけでうまく回せないって感じになりますからね。

そんな人に今店舗で売れているのがこれ。

Ko-kenユニバーサル

Ko-ken ユニバーサルジョイント(ボールタイプ)1/4・3/8

ユニバーサルジョイントの「カクカク」した動きが嫌だって人に大人気の『ボールジョイントタイプ』です。
これならほぼフリーにグリグリ動きますので使用者のスキルに関係なく使うことが出来ます。

Ko-kenユニバーサル

またこういうボールタイプの唯一の弱点であった「強度問題」もKo-ken独自のスプライン機構で解決してますので、ユニバーサルジョイントに取って代わる存在して使うことが出来ます。

結構地味な工具なので日頃は話題にのぼる事がなかなかありませんが、お店に相談しにくる人は結構いるんですね。
こういう狭いところ用工具で悩んでいたらぜひご一考していただけると嬉しいです。