シーズン準備

また寒くなってきたー・・・、と言いつつもこうやってひと雨ひと風ごとに春に近づいていくわけで、この時期の雨とか逆にワクワクしちゃうんです、はい。

ってなわけでちょっとずつお小遣いをためていた分を少し放出しまして、今シーズンも無事に遊べるようにバッタ号のフルメンテを開始。

c121380e-2ef2-44c8-b523-e09ab38961ef

いつもなら前後別々な日にやって、乗る度に整備を進めていくのですが怪我前に少しやっただけだったのを想い出しまして、今回は前後一気にドドドっとやっちゃいます。

それでもエンジン開けるわけじゃ無いので車体と各部のグリスアップ、そして前後のタイヤ交換くらいですけどね。メニューとしてはたいした事無いのですが、全部を丁寧にやっていくと私は手が遅いのですっごく時間掛かるんですよ。

そしてとにかく「綺麗な車両」が大好きなので、整備しつつ各部の磨き上げも怠りません。

とりあえずフロントまわりをササっと仕上げます。

フロントフォークのインナーチューブを磨きまして(オイル漏れ防止)コーティング、そしてブレーキはピストン潤滑とこれの交換。

56f09629-e1dc-4428-98d8-7d7d5d973a65

先日何気なくタイヤをハズしたときにチラっと見えたブレーキパッド。うわ!減ってるよ、と言うわけで交換交換。ぶっちゃけ今シーズンは持つと思ったのですが、走行中に不具合出るとか勘弁なので早め早めの対策です。

ついでに替え時がいまだに分からないフロントタイヤも交換。ダートバイクって土の上だけ走っていると私みたいなヘタレではフロントなんて全然減らないんですね。なのでリアタイヤを3回交換したら、山があろうが交換することにしてます。

4d3e754e-0e58-4880-9d95-a17c866f882d

フロントはそんな感じでさっくり終了しまして残りはリア。(ステムは先月やったばかりなのでパスしました)リアはリンクとかスイングアームとかあって少しだけ大変。

特にリンクまわりはニードルベアリングがいっぱいあるので、グリスアップ箇所も多数あります。まぁ作業的には好きな部類なのでこれも楽しくやるつもり。

写真は全て作業前ですが、雑巾を数枚駆使して各部もばっちり磨き上げるつもりです。

 

そして春のシーズンインと言うとイベント出張関係もあります。

d77b2e86-a46b-41e8-b9db-cc0690536aca

イベント対策としては車中泊を考慮してハイエースにカーテン装着。こういうのは嫌いなんですが、今回は実益をとるかたちで採用。超遠距離とかだと途中休憩で仮眠とかも重要なのでこれは期待のアイテムです。

今年も各地に出没しますよー!あ、そうそうイベントのお誘いも待ってます。

災害の備え

先日はWebでいろいろ騒がれていて、地震が起こるかもよーって日でした。予知とかは無理だと思うし適当な事いって騒ぎを大きくするのはマズイとは思うけど、東日本地震からもうすぐ1年が経とうとしている今、こういう小さな騒ぎは必要な気もします。

実際保存用の水とかだって、そんなに長期間の保存は無理だし用意してあったハズの災害用品とかだって、いつの間にか邪魔者扱いされて奥に奥にと片付けられはじめた時期なんじゃないですかね。たまには「そろそろ地震起こるカモよ」と言ってもらった方がいろいろ再確認出来て良いですね。

その時にも書きましたが、大震災の時に当店でとにかく売れたのが電池とライト。もう取り合いの大騒ぎ。ウチはたまたま日曜日もメーカーに発注出来るオンラインが確立出来ているおかげで金曜日の震災直後から必要な物を多めに仕入れてました。地域に少しでも貢献出来るようにと近所の世帯に声を掛け、必要なら電池とかありますので・・・と顔見知りから販売したのですが、結局口コミで伝わってしまい2日ほどで売り切れてしまいました。

で、買い込んだいろんな物って結局使ったの?って話ですが・・・みんな余分な物まで買った人も多かったみたいですね。

先日実際に現地で被災された人と話す機会があったので、今後の心構えと言うか準備ってどんなのがいいの?と聞いてみました。(異論がある人もいると思いますが、まぁ私が聞いた話を自分なりに解釈してみた感じです)

 

まず水。もちろん飲料水優先でしょうが、洗い物やトイレ用にも出来るだけ多くの水が必要になるみたいです。地震直後に途絶えるライフラインは電気・水道・ガス。電気とガスは我慢出来ても水は生命線ですからね。

飲料水は支援を待つとしてせめて2日分と考え、一人あたり500mlのペットは最低でも必須との事。自宅で待機出来るのであれば地震直後に出るなら風呂に水を溜めるのがいいみたいです(津波の可能性がある地区の人は速攻で逃げて下さいね)

実際東北で被災されたその人のウチも地震直後30分くらいは水道が出たとの事。ですので蛇口ひねってみて水が出るならお風呂やペットボトルに水溜めておくのが良いとの事です。

そしてラジオ。

情報の無さが次の行動の妨げになったり、不安を煽る原因になるようです。電池とライトが一緒になっているヤツとかがあればベターなのかな。

で、今話にも出てきたライト、そして乾電池。いつ起きるか分からない地震ですが、ヘタすると当日中はパニックになっていると思いますので、最低でも不安な夜間を一度は体験する事になると思います。手巻き式とかでも良いと思いますが、電池でパっと点くライトが欲しいとの事です。

で、必須なのはここまでだそうです。

食料とか衣類とかは?と思いましたが、とっさに持って逃げられるって限定すると、最低限これだけあればなんとかなるとの事。もちろんもっと準備出来れば良いとは言ってましたが、大げさになりすぎて機能しない可能性も考えるとシンプルにこれだけだそうです。

なるほど、これなら自宅はもちろん車にも常備出来ますね。

津波や二次災害の可能性のある地区の方は、特に気をつけて欲しいとの事。実際「あ、あれも持って来よう」とかやっていたり「ペットが気になって」なんて人が一度家に帰ってそのまま・・・なんて事が結構あったみたいです。携帯電話もぶっちゃけほとんど役に立たないらしいので忘れたら忘れたでいいみたいだし。

いやーこういう話ってタメになりますね。

 

ちなみに私はバッタ号のトランポであるハイエースに車中泊セットがいつも乗っております。

ad3de1d5-d3ef-490f-8538-129fe50b141c

飲料水10Lと水20L、そしてカセットコンロとカップラーメンが10個くらい。ライトはもちろん毛布と寝袋そしてレース用に携行缶にガソリン10Lも入っているので、家族で3日くらいならなんとかなりそう。

東海地震がうわさになってはいますが、日本のどこで起きても不思議じゃありませんから、簡単な備えだけでもやっておいて損は無いと思います。

 

今さら今年の事でも。

そういえば年末年始がかなり忙しかったので、それっぽい事書いた気になってましたが何も書いてませんでしたね。

まぁ昨年秋頃から少し思う所もありまして、頭の中がウニウニしていたので忘れずに書いていたとしても茶を濁す感じになっていたと思いますけど。

ちなみに昨年2011年は「いろんなイベント等に参加する!現場に出向く」って事を課題にしました。これはなんとか出来たと思います、実際各地に出向きいろんなイベントに参加させて頂きました。

人との出会いもあったし個人的には収穫が多い年になりました。

で、今年。2012年。

ぼんやりとやりたい事はあるんですが、なかなかビジョンとして浮かばないんですね。

「工具を売る」

ここは基本なんです、で・・それに繋がる何かを今年はしたい。出来ればお客さんともWinWinで繋がれるような何かを。

このブログとかツイッター見ててくれる人は私がいつも妄想みたいな事言ってるってのは分かっていると思います(笑)きれい事とかも言われちゃったりもします。

でもなぁ・・・結構本気で考えたり思ったりしてるんだよねぇ。

前にも書きましたが私はモータースポーツが好きです。見るのもやるのも好き。そしてその中で工具と言う形でウチが何か関われたらいいなっていつも思ってます。なかなか難しいのですが。

で、ホントいろいろ考えたのですが・・・。

今年はいっちょイベントを仕掛ける側に回ってみようかと思ってます。その内容はまだまだ実現に向けて難しい課題山積みですので今は言えないのですが・・・、工具をもっと現場寄りで紹介したりとか・・・頭の中でちらばったピースを一生懸命組み立てております。

6f883db6-647c-46a7-9451-51ece8f60176

おもしろい事って産む苦しみがあった方が実現出来たとき大きな花火になると思うんですよね。

ってなわけで今年も変な事ばっかり考えつつ、みなさんには楽しい楽しい工具情報を送り続けたいと思ってまっす!

チェケラッチョ。

タイヤ交換

今週末は関東でも雪が降った場所も多く、スタッドレスタイヤを慌てて出してきた人も多かったと思います。

お店でも「タイヤ交換出来るだけの工具ください」って人が多くて、週末前にはその辺の工具がほぼ完売になるほどでした。(もう再入荷してます)

タイヤ交換ってのはジャッキアップから始まり、トルクレンチで規定トルクまで締めて・・・って作業なので、一連の話をすると長くなってしまいますから、今回はホイールナット脱着に関わる工具だけを抜粋して紹介。

まずソケット。

19b1c537-0c9c-4354-9e6b-ad6f1e1d6bd8

ソケットはこのようなホイールナット専用の薄肉ロングの物を自分の車にあったサイズで用意しましょう。

メーカーは好きな方を選べば大丈夫です。

普段整備しなれない人だとこの専用ソケットの購入をしぶる人がいるんですが、ここは専用ソケット買ってしまった方が楽だと思います。しぶる人は「他にも使うかも知れないから普通のソケットで・・・」と言うのですが、実際はここで相談来るくらいの人なら他の作業でこのサイズを使う事はほぼ無いと思いますので、それなら専用品を買ってしまった方が確実な作業が出来ると思います。

そして回す工具のレンチですが、これもなんとなく固定概念あってクロスレンチが人気です。

06a11642-4e44-4487-b9fb-323fa5c78c14

・Ko-ken 1/2早回しクロスレンチ

確かにイメージがあって「タイヤ交換=クルクルー」ってのがあるんだと思いますが・・・、実際は普段から作業しなれていない人ほどトルクがキチンと掛かるスピンナーハンドルの方が楽だったりします。いやクロスレンチでも悪く無いんですけどね。

fe71f0fe-2030-4830-8bd7-fb78948d18eb

・Ko-ken 1/2スピンナーハンドル

このシリーズの450ミリモデルを買っておけばかなり便利に使えると思います。またスピンナーハンドルを使うと、最後の締め付けであるトルクレンチ使用時の作業の流れがスムーズなので違和感無く作業出来るメリットもあります。

ジャッキは別としてタイヤ交換までの一連の流れでは、上記のオススメ(例えばソケット1個と450ミリのスピンナー1本)そしてSIGNETあたりの40-200Nmトルクレンチを買っても2万円くらいでバリっと揃います。

工具を買い慣れていない人ほど「セットだとどれがいいのでしょう?」とか聞いてきますが、上記のように適材で単品選択すれば、ちゃんとした工具が適価で入手出来るのです。

違う作業で違う工具が必要になったら、また考えればいいわけですから、都度検討してもらった方が使い勝手の良い工具を揃えていけると思いますよ。

 

 

無反動

気がつけば今年が始まってすでに半月以上経過してますね・・・。春に近づくのは良いけど、油断してると夏になって秋になって・・・一年経っちゃいそうで怖いです、はい。

でもやっぱ早く春になって欲しいですね。

ソワソワしちゃっていてもたってもいられないような季節の春が大好きです。冬だって別に嫌いじゃ無いんですけど、屋外スポーツやるようになってからは「寒さ」はまだ良いんですけど「強風」がキツイ。このふたつが重なるとやる気がドンドン削がれていきます・・。

なので今の時期はとにかく堪え忍んで、暖かい春を思い浮かべつつ過ごそうと思ってます。その反動でよけいに春が楽しいんでしょうね。

そう反動。

反動と言えば無反動。

無反動と言えばPBの無反動ハンマーですよ。ナイロンヘッドハンマーとかも呼ばれたりしますが、個人的にお気に入りの工具のひとつでして、この工具の良さはやはり使ってもらわないと分からないと思います。

397c7ddf-e784-410e-8bbf-c66d9e65e36c

・PB無反動ナイロンヘッドハンマー

使った事無い人だと「少し高機能なプラハン」くらいに思っている人が多いと思いますが、実際に使ってみると「かなり高機能なプラハン」なんだと分かってもらえると思います。

まずは先程書いた「無反動」。これが想像以上に効きます、無反動ハンマーってようは人間の手が痛くないようになってるんでしょ?って人がいますが、それでは半分正解。

実際はカコーン!って打ったチカラが跳ね返ったりせず、ほぼ100%伝わるので今まで大きめのハンマーで苦労していたような作業が、これならいけたりしちゃいます。これは使ってみないとわからないニュアンスだと思います。

そしてナイロンヘッド。これも良いんですね。ちょっとした作業ならこちらの利点の方が恩恵多いかも。HPの説明でもある通り堅さで言うと鉄とプラの中間くらいの堅さ。銅ハンマーよりもうちょい柔らかいって感じ。プラハンだと柔らか過ぎてキツイけど、相手も痛めたくない・・・なんて作業結構多いんですよね。そんな時はこれ1本で大抵済んじゃいます。私も自分の工具箱にはこのハンマーしか入れてないくらいですからね。

しかし。

やはりがっつり叩きたいって人もいると思うので、そこはこの新発売のコンビハンマーが。

 

片側が鉄ハンマーになっているので、がっつり叩きたい人にもお勧め。反対側はナイロンヘッドなので、うまく使い分けが出来ます。

ハンマーってあまり気にしてないって人もいますがそういう人にこそ、このPBの無反動シリーズは使って貰いたいですね。値段なりの違いはきっと分かると思います。