JNCC第5戦~スプラッシュ月山~

去年も思ったんだけど、この8月末にあるJNCCのスプラッシュ月山。夏を締めくくるイベントとしては最高だとは思うんだけど・・・やっぱね、行きの道中からすこし寂しくなってしまいます。

それは「夏の終わり」を予感させるから。

思えば7月中旬。子ども達が夏休みに入るのと同時に始まった夏のイベントラッシュ。梅雨明け宣言もままならないうちに始まってあっという間にお盆になって、オリンピックとかも終わっちゃって・・・ほら気がつけば8月も終わる。

そりゃー9月だって暑いと思うし実際北関東はまだまだ暑い日が続く予報も出てるけど、子供の頃から刷り込まれた8月の終わりの寂しさは歳とっても同じ感傷にひたらせてくれますね。

前置き長くなっちゃった。

 

 

金曜日の夜、お店を閉めてから風呂入って一路山形へ出発。

先日のブログに書いた通りルートで悩んだんだけど、深夜に初ルート通るのが怖くて無難に東北道でGO。

仙台までは慣れたもので渋滞もなく山形道分岐の村田まで一気に進みまして。で、ここでふと思ったわけです「あれ?ガソリンやばいけどこの先にGSあったっけな?」と。

確か昨年は不安だったので一度仙台で高速降りてガソリン満タンにしてから、山形に向かったんだけど、なんとなく良いペースだったのでそのまま山形道に突入。

温泉施設もある寒河江SAまで進みましてSAの施設マークにGSを確認してひと安心。

しかし・・・あれ?閉まってる?? え、まじでww

この時、夜の11時。 う、なんかやらかした感が。

目的地の月山周辺はGSどころかコンビニも無い所。つまり目的地に近づけば近づくほどGSの可能性が無くなってきます。その時フューエルゲージはひと目盛りを切った状態。なんとか現地まで行けても帰りは絶望的な残り量です。

慌てて次ぎの西川ICで高速を降ります。(その後はGSマークのSAは無い)

降りたのはいいけど土地勘ゼロで、今自分がいるのがどこなのかも分からない状態。仕方無くナビでスタンド探すも・・・全部閉店。どこもやってません。

とにかく街の明かりがあかるそうな市街地に向けて進むも、とにかくGSが全部閉まってまして・・・コンビニの兄ちゃんに開いてるスタンドを聞くと、そこから20キロほど行った山形空港のそばに夜12時までやっているスタンドがあるとの事。

この時、11時20分。

コンビニ兄ちゃんに詳しい道聞いて、とにかく急げ急げと。

山形空港の位置関係とか、その時はよく分からなかったのですが、今地図をみると3つくらい高速を戻っている感じ(笑)

11時55分に無事にスタンドに飛び込みまして、無事に満タンに出来ました。いやーあの時の親切なコンビニ兄ちゃん本当にありがとうございました。

ガソリンは満タンになったけど・・・一体俺はドコにいるんだ?って事でナビで再検索。確か残り75キロくらいまで来てたハズだけど・・・と思って見てみると下道で100キロちょいの表示・・・マジっすか。

結局12時過ぎには到着予定だったのに、現地に着いたのはAM3時頃。

なんかテンションだけは上がってしまい、先に付いていたショップ仲間を叩きおこして酒飲んで勝手に眠くなって勝手に寝るという暴挙をしつつその日はなんとか就寝。

 

明けて翌日。

寝坊して気温上昇の為、汗だくになって起きました。いつものJNCCメンバーがすでに揃っていてとにかく出店の準備。

 

東北は少し涼しいイメージなんですが、照りつける太陽に汗だくになりながらテント出したり商品並べたり。

 

日よけとか扇風機とか暑さ対策まで終わったら、もうお昼前になってました。

ちなみによくJNCC見に行きたいけど、そんなにしょっちゅういけないからどこがオススメ?って聞かれるんだけど、個人的に一位はこの月山。

何が良いってこのパドック。

 

こんな感じで粗めの砂の上に芝生が生えてて景観も良く、テント泊でも問題無い立地でとにかく雰囲気含めてかなり素晴らしいところです。

そして。

 

川。

この上流には民家が一軒もなく、まさに清流と言える綺麗な川です。水深もあまり深くなく、流れも激しく無いので子供も安心して遊ばせられるから、レース目的じゃ無く家族旅行として来ても最高ですよ。

いやホントおすすめ。

なんとか初日の土曜日を終え、パドック内ではあちこちでBBQやら宴会が開催されます。

 

うちらも大人数で食材持ち寄って大盛り上がり。イワナの塩焼きから仙台の牛タン、スパゲティや宇都宮餃子等々・・とにかく旨い物だらけで楽しかったです。

ちなみにこの宴会。コミュ力さえあればハシとビール片手にアチコチの宴に顔出していれば腹一杯になります(笑)今回のうちらの宴会にもジプシーな人がイッパイきましたから遠慮無くどうぞ。

 

そしてレース当日。

この日は早く起きて出店準備。朝イチから急ぎの工具を求めてくるお客さんがいるので出店組としても一番気合い入るところです。

で、午前のFUNクラス(100分耐久)がスタート。

 

去年は私もここに並んでいたのですが、今年は仕事メインに切り替えてパス。

お仲間が出ているのでスタートだけとりあえず見送ります。

で、スタート直後の川に突入するポイントで・・・。

 

大渋滞発生。

去年よりも水量は減っている(しばらく雨が降ってないとの事)のですが、ルートの形状がちょっとキツメになっていて初めてのガレな人にはかなりきつかったんじゃないでしょうか。

そして難所があれば楽しいところがあるのもJNCC。

 

じっとしてても汗が噴き出る気温の中のレース。

こんなまさにスプラッシュな場所ではみんな笑顔で通過していきます。お仲間も全員無事に完走。ナガチャンは表彰もらってました、さすが。

 

午後の全日本格COMPクラスも話題満載。

今期アメリカのGNCCにチャレンジしている小池田選手が’一時帰国。

鈴木健二選手と渡辺学選手との三つ巴の戦いに期待が膨らみます。そして店にも遊びにきてくれたり仲良くさせてもらっているデグハヤこと出口選手はGASGASからYZにマシンスイッチ。モトクロッサーの方が合っていると思うので、なにげに狙っている感じ。

前にも書いたけど川渡りがあるので難所系のイメージがある月山。しかし実際はフラットダートが多くて、スピードレースの側面ももっております。

 

でもやっぱりね。

 

こんな所を通過しなくちゃいけないわけでライダーの総合的な技量が問われるわけです。

結果は他のサイトでも出て来ると思うので割愛。ひとこと言うならデグハヤよく頑張った!

 

こうして祭はあっという間に終わり。

ほら、夏が終わっちゃうじゃんね。

帰りはせっかくなので地元で旨い物でも、と考え月山付近の名物ラーメン屋さんへ。

 

いや・・・まぁ・・・なんつーか・・・、ハラ減ってたので旨かったです(笑)

次戦はいよいよSUGO。うちの仲間も大量出走しますのでみなさんも遊びに来て下さいませー。

山形へ

さてさて、いよいよJNCC後半戦の山形は月山まで本日深夜に出発予定です。

昨年も行っているのでなんとかなるとは思うのですが、東北道の羽生ICスタートでも確か7時間近く掛かったと思うので休み休みのんびりと向かう予定。

去年はナビ無しで行ったので近くまで行って迷ったりしましたが・・・今年もやっぱり不安。

 

ルートは東北道がド本命なのですが、実は関越回りで日本海から行った方が楽と言う意見もありまして、実はまだ悩んでおります。

エイビットのある羽生は関越までのアクセスも悪く無い(下道で花園まで1時間)ので、そっちもアリかなぁ・・・と。まぁとか悩みつつ東北道で行くと思うんですけどね。

猪苗代・仙台と続いた夏の東北ラウンド最終ですので、頑張ってお仕事してきまーす。

月山情報追加

遂に今週末のスプラッシュ月山から後半戦に突入するJNCC

すでにレースウィークに突入してますのでコース図や情報も一気に上がってきていて盛り上がってきました。

まずコース。

 

ちょっと小さすぎるか(笑)JNCCのHPに大きな画像あるので確認してみてください。

これはコンプクラスのコースなのですが・・・何コレおもしろそう!全長12キロ以上で一部公道も横切るレイアウトになってます。なにやら今年の月山は水深が深いとの事ですので、各自かなりの水没対策が必要そうっすね。

 

去年は私も出ましたが水没対策ではかなり悩みましたね。ぶっちゃけ2ストはね・・・なんとかなるんですよ。水没しても逆さまにすればなんとかなるし・・・でも4ストは厳しいです。

上からかぶってしまう水は普段でも雨の中の走行と同じなのでなんとかなるんですが、タイヤも埋まるほどの水深ではエアクリBOXも水に浸かる可能性があるので、下からの浸水に備える必要が出てきます。

どうすれば良いのかと言うと・・・・エアクリBOX下側にある水抜き穴からの逆流を止める為に塞ぐ必要があります。しかし・・・今度は水が入ってしまったら抜く必要があるので完全に塞いでしまってはNG。去年の私は水抜き穴部分にガッツリガムテープを貼り、そのガムテにカッターで切り込みを入れるって手法をとりました。

更にキャブの4ストだとオーバーフローホース等が垂れ下がっていると思いますが、これがエンジン熱と冷えた水の影響で水の中で止まってしまうと水を吸い上げてしまうんですね。

ですので画像でもよく見ると分かると思いますが、垂れ下がっているホース類をシート下辺りに格納してしまいます。この辺の情報はWebに上がってたりするので、ご自分でよく調べてみてください。

「もーよくわかんねーから、テキトーでイイヤ!」

ってのはやめておいた方が良いと思います。がっつり対策必須でいきましょう。

あとタイヤ。

これも去年地元勢に教えてもらったのですが、水辺のレースだと思ってソフトやマディ用タイヤを選択するとかなり苦労すると思います。

ほとんどが硬い路面&石の上なのでハードタイヤが正解。ハードタイヤはコンパウンドが柔らかいので、石の上でも結構走れますからね。

あと工具も必須かな。

いざって時にプラグを交換出来る用意だけでもしておいた方が良いです。これだけでも有事の際に大きく変わると思いますよ。

動画は今年開催された龍神月山。このコースを叩き台にJNCCは作られてますので、かなり参考になると思います。いやーめっちゃ楽しそう。

 

いつの間にか

仙台紀行しているうちにオリンピックが終わり、お盆週間も終わり・・・なんか着実に夏が通り過ぎていってますね。

夏至からも2ヶ月近く経った今では夕暮れもちょっとだけ早くなった気もしますし、大好きな夏がジワジワと終わりに向けて進んでいてちょっぴりセンチになったりしちゃいます。

昨年の11月に怪我してから、なんとなーく乗らなくなってしまっていたダートバイク。

仕事と言うのを言い訳にJNCCの会場行っても「まぁ、俺は裏方だから」とか思うようにしてましたが・・・やっぱね。先日の8耐やSUGO遠征が決まってからは乗りまくり。

そして夏らしく噴き出る汗。

いっやーサイコー。

危なく夏を堪能する前に終わっちゃうところでしたね。

さすがに半年以上さぼったツケは確実にきていて、ちょっと乗っただけで息は上がっちゃうし、足なんかツリまくりなんだけど乗ってて楽しいって気持ちはMAXです。だからもうちょっとだけクラクラするような暑さに頑張ってもらって、夏を満喫したいっすなぁ。

いよいよ来週末には夏のイベントを締めくくるJNCC月山が開催。

ここね、最高なんですよ。いわゆる川を走るレースなんですが「川」ってよりも「清流」に近くレース会場よりも上流には民家が一軒も無い場所での開催。

 

水だってそのままゴクゴク飲めるほどの透明度で、レース終了後は海パン履いてそのままドボーンっすよ。

ちょっと開催地としては気楽に見に来られる場所ではないと思いますが、家族連れで来ても十分楽しめるレースだと思います。

夏休み最後の夏は是非山形まで来てみてはいかがでしょうか。

WEX~GAIA~

先週末に開催されたJNCCのWEXシリーズ長野GAIA大会。

残念ながら私は行けませんでしたが、復活の新コースは盛り上がったみたいですね。ウチのお仲間も「面白かった」を連発してましたからね、うらやましいです。

で、レース内容や会場の様子は行けなかったために分からないのですが、JNCCが新しい試みとして行われたのが「スタックスィーパー」制度。

ようは・・・

観客が見るだけでなくキチンとスタッフとしてエントリーしてライダーを助けましょ。

って制度。

アメリカや海外のレースだとよく見る光景なのですが、これが日本でも正式にスタートするわけです。

これいいですね。例えばバイク乗れないけど見るのは大好きって人も多いハズ。その人達が直接レースに関われるわけですから、絶対に楽しいにきまってます。

またJNCCはWEXも含め各クラスで時間帯が分かれてますので、レースを終わった人が全日本ライダーを助けてまわるとかも楽しそう。

GAIAで行われた様子がチラっと映ってましたので動画でどうぞ。こんな感じならみんな楽しめると思いますね。