【重要】Web通販でのクレジットカード利用時の注意点

今回の記事は通販利用者に大きく関わる内容となっております。
出来るだけ一読して準備をしておいてください。

ずいぶんと前から通信販売を悪用したクレジットカードのなりすましや取り込み詐欺の被害が話題になっております。
実際当店の通販にもなりすましのクレカ申請とかがかなりの数来ておりまして業務に支障をきたす時があるくらいな感じです。
(悪用されたことは一度もありませんが)

エイビットWebサイト

東京オリンピックを前後してWeb通販におけるクレカ購入には販売側の対応を多く求められてきましたが。
今回はかなり究極の決定的施策が適用されます。

それが「3Dセキュア2.0」と呼ばれるものでして。
簡単にいうとクレジットカードを利用して通販で購入しようとした場合に今までの裏面のセキュリティコードではなく、クレカ会社と交わした通販用のパスワードを入力するか、アプリを使ったワンタイムパスワードを利用するようなります。

従来のカード裏面のセキュリティコードではカードごと盗難、または悪意を持った店舗等での利用時に物理的にコードを取得される可能性がありました。
これがクレジットカード本体とは別にユーザーが任意で取得したパスワードやワンタイムパスなら他人が悪用しようがないわけです。

>>詳しくは3Dセキュア導入に至る経緯等がこちらに書かれてます。

そしてこの通販利用時の3Dセキュアがいよいよ2025年の3月から「義務化」され施行されます。

3Dセキュア

実は今までも3Dセキュアという仕掛けはありましたが…
自身のクレカ会社に別途登録して事前に専用パスワードを取得しなければならず、また現代のパスワード文化の中では覚えておかないといけないパスワードが増える面倒がありました。
これにより上記のリンクでも書かれておりますが通販事業者では買い物を決済が面倒という理由で諦めてしまう「カゴ落ち」を懸念して導入が進んでおりませんでした(実際当店もやってませんでした)

しかし昨今のスマホと連携したクレジットカードアプリのおかげで、専用のワンタイムパスワードが使えるようになってきました。
これが3Dセキュアの「2.0」です。
確かに面倒はちょっと増えますがクレジットカードの詐欺を大きく減らせる良い機会だと思います。
またこれは当店だけでなくほぼ全ての事業者で一斉にスタートする義務となっておりますので、これを読んだ方は準備しておいた方がいいと思います。

3Dセキュア

そして「どうすりゃいいの?」と思うかもしれませんが、実は各クレジットカード会社ごとに少しずつ対応が違います。
ですので自分のクレカ会社に確認しついでにアプリも登録しておくことをオススメします。

>>例えばJCBだとこんな感じに告知しております。

ちょっとだけとっつきにくいって人もいると思いますが、今後はクレカを使った通販はほぼこの3Dセキュアを使った方式に変わっていきます。
ですので今回だけは面倒くさがらずに各自対応をよろしくお願いします。

当店も2024年11月頃からこの3Dセキュア方式に移行予定です。

自動巻き取りのタイダウン

このブログでも何度か紹介してきておりますがバイクを車に積み込み事や荷物の固定を頻繁にやるかたには「荷締めベルト」が必須となってきます。
まぁ一般的にはタイダウンベルトとかラッシングとか言いますが言い方はなんでもいいです。

で、私もバイクをトランポに載せて運んだり、大型工具の納品で車内に固定したりと10本くらいは自分用のタイダウンベルトを持っているのですが。

最近特に気に入っていて頻繁に使っているのがこれ。

SK11自動巻きタイダウンベルト

SK11 自動巻取 ラチェット式タイダウンベルト1.8m(ショートモデル)

商品名通りでしてラチェット式タイダウンベルトの最も面倒な「長さ調整」が一切いらなくてお互いをフックに引っ掛ける事が出来るまでビヨーンっと伸ばして仮ロックして後はガチャガチャと締め込むだけ。

実は本製品は3代目くらいになってまして。
ここ5~6年でマイナーチェンジを繰り返しております。
そして今回の「ショートモデル」がかなり使い勝手いいんですね。
特に泣き所だった固定側が0.2mと短くなって車内での取り回しが大幅に向上しました。
すでに旧製品を使っているって人も買い直ししてもいいくらい良い感じになってます。

SK11自動巻きタイダウンベルト

ここのレバー根本の赤いリリースを押さえながら、赤い矢印の部分まで起こしてあげるとロックが解除されフリー状態になります。

SK11自動巻きタイダウンベルト

そうするとこのようにバネのちからで巻き取られているベルトを自由な長さで引き出す事が出来るわけです。

これって狭い車内で何かを固定したい時にめっちゃ便利でして「長すぎて延々と巻取りが必要だったり」逆に「短すぎてリリースさせるのが面倒だったり」って事がありません。

ちょっと説明がイミフって人はこちらの動画をどうぞ。

で、この自動巻き取り式って最も便利なのが片側スライドドアの車内での使用時です。
両側スライドの車なら左右のドアを開けてグイっと引きの固定が出来ますが、片側だと引き固定が難しい場合があるんですよね。
その点この自動巻き取り式ならラチェット方式なのでカリカリと動かせば十分な固定が車内側から可能です。

トランポ積載

実際私も愛用していて数種類のタイダウンを使い分けておりますが、こういった多台積みの時も仮固定が楽なので重宝しております。

パーツクリーナーのすすめ

どんな現場の整備でも必須のケミカルといえば潤滑剤とパーツクリーナーでしょうか。
このふたつのケミカルはいわゆる「ピンからキリ」まであって、みなさんも使用状況に応じていろいろ揃えていると思います。
特にパーツクリーナーはガンガン使ってなくなったら「はい次」みたいな使い方になる場合が多く、選択肢としては安価なものを大量に──ってな考え方になっている人が多いとは思います。
しかし近年の安価なパーツクリーナーは洗浄性能が低すぎて使いにくく、当店のユーザーからは「ちょっといいパークリが欲しい」と要望が多いのです。

そこで今回はそんなパークリのちょっと「良いやつ」を紹介してみたいと思います。

強力型パーツクリーナー

クリンビュー スーパーパーツクリーナー840ml

こちらは店舗で根強い人気を誇るイチネンケミカル取り扱いのクリンビューTPのパーツクリーナー。
シクロヘキサン採用の強力型のパーツクリーナーですが、上位モデルの中ではそこそこ安価なパークリでして「使い捨ての安いパークリ」と「価格の高い上位モデルパークリ」のちょうど中間にあたるモデルとなっております。
シクロヘキサンと聞いてもピンとこないと思いますが、昔の強い洗浄力を持ったパーツクリーナーの復刻とも言える商品でして。
この白缶シリーズはプロアマ問わずにリピーターの多い人気商品です。

ビプロスパーツクリーナー

ビプロス 遅乾性チェーン&パーツクリーナー840ml

そしてこちらが当店取り扱いでは最高峰のパーツクリーナーとなるビプロスのCPCです。
洗浄能力が非常に高く、また内容量もしっかり入っているので、よくある安売りのパーツクリーナーの3~4本分くらいはこれ1本で使う事が出来ます。
(あまりブシャーって吹かなくても汚れが落ちるので)
また折り畳みのノズルは近年では珍しい「金属ノズル」を採用していて、現場での使い勝手も二重丸。
ネックは価格の高さですが試しに使っていただければこれの良さや、意外なコスパの良さが分かって頂けるかと思います。

東洋化学パーツクリーナー

東洋化学 パーツクリーナー原液 B&Pクリーナー

そして上記で紹介したビプロスのCPCの原液モデルとなるのがこのB&Pクリーナーです。
(東洋化学はビプロスの製造元です)
先程紹介した最高峰の洗浄能力があるパークリの原液ですので、取り外した部品の洗浄等にもかなり便利に使う事が出来ます。
この原液モデルは乾きにくい遅乾タイプとなっておりますので、時間を掛けての洗浄にも適していますね。
いきなりこの原液を購入するのはちょっとハードルが高いかな?と思う人は上のビプロスのCPCからお試しください。

実際私も安くてガンガン使えるやつと上記のちょっと良いやつの作業内容で使い分けております。
全部これに替えましょうって話ではなく「ちゃんと汚れ落とし出来る実力のあるパークリを持ってると便利ですよ」ってお話でした。

店主の近況 ─9月の創業月間─

さてさて9月の最終日。
創業月間として個人的にも気合いを入れてやってきましたけど、途中でいろいろあったりもして結構ドタバタした1ヶ月でした。

エイビット創業月間2024

まずは新型コロナ。
いやー初めてかかってしまいました。
YouTubeのLIVEでも言いましたがライブ配信中に徐々に具合が悪くなって、配信終わった頃にはフラフラになってしまいそのまま発熱。
結局3日間ほど高熱が続いたので病院いったら上画像の結果でした。

この発熱した日からセールの第二弾とかいろいろ準備してあったので、店は閉めたままPCでいろいろやってたのは本当にきつかったですね。
それでも医者の言った通りに4日目くらいからカクンと熱が下がり始めて、結局1週間でほぼ完治しました。
ほぼってのは味覚障害(?)みたいなのが若干残っていて、何を食べても全部苦いんすよ。
特にきついのが「旨味成分」みたいなのが全部苦みに変わってしまってたので、なるべく回復しておきたい時期に食欲が失せるという事態に。
これも心配はしましたが2週間くらいで気にならなくなりまして、気がつけば完全に治ってました。

エイビット創業月間2024

そして治った直後に法事で祝日をお休みさせてもらったりして、月の真ん中くらいは予期せず1週間以上がっつり休むハメになりました。
これはまじで想定外でしたね。

まぁなんというか何故か毎年この月間中に何か起きるので何事もなくスムーズに進行出来てもびっくりするかもしれませんけどね(笑)

で、先程話にも出た配信。

エイビット創業月間2024

自分でも調べたりもしましたがお店に来る有識者の方にも相談にのってもらってマイクの設備を全部一新しました。
音が小さかったり、音量あげるとノイズが盛大に乗ったりしててイマイチだったんですよね。

エイビット創業月間2024

マイクはもちろんなんですがこのミキサー。
なんかテンション上がりますねw
やっぱツマミがいっぱい付いている機器は正義っすわ。

あとは編集動画用にカメラの購入も考えているのでそっちもいろいろ調べてみます(何かおすすめあったら教えてくださいませ)

YouTubeチャンネル

>>当店のYouTubeチャンネル「エイビットが語る工具の世界」チャンネル登録お願いします。

エイビット創業月間2024

そしてそんな半期決算も重なって忙しかった9月がやっと終わりますね。
画像はらーめん花月の限定メニュー「油そば」です。
油そば好きとしては見逃せなかったのでわざわざ食べにいきましたよ。

エイビット25周年キーホルダー

そしてこの限定キーホルダー。
絶対に売り切れないっしょ──とか考えていたら残りが30枚を切りました。
「あとで買えばいいか」とか考えている人がいましたら今のうちにぜひどうぞ。

ネジ山(穴)を新規で作れるハンドナッター

車両整備をしているととりあえず基本通りの工具は一揃い必要になりますが、日常メンテナンス的な「ボルトナットを緩めて締めて」だけじゃない作業ってのもいろいろ増えてきます。

ちょっとした部品の取り付けとかでもドリルとかサンダーが必要になる事もありますから、ハンドツールだけじゃなく金属加工っぽい工具等も徐々にですが必要になるんですよね。

で、今回なそんなちょっと改造ってか部品の取り付けとかで超便利に使えるナッターというものを紹介。
ナッターというと意外と知らない人も多くて、簡単にいうとリベットの親戚みたいな工具でして、リベットの真ん中に穴が開いてて、その穴に雌ねじが切ってあります。

ちょっとナッター

SK11 ちょっとナッター

そんなリベットの内側にネジ山が切ってあって打ち込むと新規ネジ穴が作れる便利工具が「ちょっとナッター」
ナッターの弾と専用の治具が入った簡易セットですが、これだけで新規で雌ねじを作る事が出来ます。

わりと力も必要な工具なので多数箇所に打ち込む場合には専用の工具を使ってほうがいいのですが、商品名の通りちょっとだけ使いたいって人にはかなり重宝する存在です。

上記のセットはM4とかM5とかを個別に購入してもらいますが、レンチ等の工具まで付いたお買い得セットもあります。

ちょっとナッター

SK11 ちょっとナッターセット(M5・M6)工具付

これはもっとも需要のあるM5とM6が入った混合セットになっていて治具を回すための17ミリのレンチとかHEXレンチとかもまとめてセットになっております。
まぁレンチとかは持ってるよって人でも、このセットで完結するのは嬉しいと思いますのでなかなかおすすめのセットです。

ちょっとナッター

ちなみに実際にナッターを打ってみるとこんな感じ。
キレイにネジ穴を新規でつくる事が出来るのですが…
ちょっとだけ表面に厚みが出てしまうんですね。

そこで登場したのがこちら

ちょっとナッター

ロブスター ちょっとナッター2

前作の進化版となるちょっとナッター2。
挟み込む治具部分を改良してスモールフランジのナッターを打てるようになりました。

ちょっとナッター

専用治具内には裏表で別に動くベアリングが内蔵されていてかなり楽にナッター処理を行えるようになりましたね。

ちょっとナッター

スモールフランジナッターとはこのように表面の傘の部分が薄く小さいヤツの事。
これによりほぼツラでネジ山を作れるのは作業性があがると思います。

こういう備品系工具って必要に迫られないと購入に至らない事も多いのですが、ひとつ持っているとその時に出来る整備の選択肢が増えますので余裕のある時にでも揃えておいてくださいませ。

>>ちょっとナッター2の実際の打ち込み動画はこちら