JNCC 第二戦 ビックディア広島

昨日は各地で様々なイベントやレースが開催されたようです。

天気にも恵まれみなさん楽しんだんではないでしょうか。

JNCCも第二戦、西の最終ラウンドとなりまして広島のテージャスランチで開催されました。

広島はさすがに遠すぎてウチは参加しなかったのですが、コースは雄大だし「これぞXC」って感じで一度は行ってみたいですね。

tejas

なかなかこういうロケーションってないですよね。山なら山とかになっちゃいがちな日本のクロスカントリーシーンではかなり貴重なコースだと思います。

まぁ私はいけなかったので、そのうち他でいろいろあがる情報を楽しみに待ちましょう。

 

 

そして明日の16日(火)はいよいよ第三戦の鈴蘭エントリー日です。FUNクラスが16日(火)COMPクラスが17日(水)となってますので、みなさん忘れないようにエントリーしましょう。

動画は早速あがったものをアップ。ヘルメットカメラになれてきたのでこういう定点カメラはあらためて見るとおもしろいですね。

 

 

暖かい休日

いやー今日は暖かい一日でした。

店前の県道もバイクとかオープンカーとかものすごく多かったですね。このところ週末ごとに天気悪かった影響もあるのか、とにかくみんなお出掛けしてたみたいです。店でも午後3時頃まではそんなに忙しくなかったのですが、夕方頃から帰りに寄ってくれた人がドドドドーっと来てくれました。

私は先日バイク乗ったままになっていたので洗車&整備を営業の合間を見ながらすすめました。

nitisei001

普段のルーティン整備だけで終わらせようと思ったのですが、あまりにも天気良いし気持ちいいので、久々にフロント部分を集中整備。

前乗ってた国産のモトクロッサーの場合だと結構マメに見てあげないとブレーキとかベアリングとかやばかったのですが、このバイクは全然平気ですね。

グリスも全く流れてないどころか水が進入した形跡すらありません。

まぁそれでもせっかくバラしたのでグリスアップしたり、ブレーキモミだししたり、インナーフォーク磨きしたり。

nitisei002
※指で押してビストン縮めているところ。

そうそうブレーキ。

純正でブレンボ付いているのですがダートバイクだからなのか、あまり好きじゃないんですよね。

タッチとかフィーリングもそうだし、整備性も悪い気がします。ここだけは国産キャリパーが好きですね。

お客さんくる度に手を止めて仕事してたのですが、作業に集中してたら気がつかないうちにお客さん何人かに取り囲まれてて、みんなに作業を見られてました(恥ずかしいw)

作業がめっちゃ丁寧だと褒められましたが・・・まぁそれがDIYの良いところですね。多少時間掛かっても気が済むまでやれますからね。

ってなわけで天気の良い休日の営業はお客さんと整備談義で盛り上がりました。

多数ご来店ありがとうございました。

仕事インフラ

先日ちょろっと書いたHPリニューアルの件。

一応水面下でいろいろ進めている(調べている)のですが、どうしても今度作るのはウィンドウズメインでの作業が多くなりそうでして、少しパワーのあるマシンが必要となってきました。

ってか仕事で使っているMACはすでに14年目なので、いつぶっ壊れてもおかしくない&バックアップが難しい(昔の規格なので1GBを超えるUSBメモリを認識しない)状況ですから、何かあっても継続できる体制を確立しておかないといけないわけです。実際バックアップあってもそれを復元できる環境が作れないわけですから(笑)

でもでも、そんなに何台もパソコンあっても仕方ないので、今使っているレジ裏の業務用PC(WinXP)を子供の遊び用に格下げ、そして自分のメイン機としていろいろ考えたんですが一台でできるだけいろんな事をやろうと考えるとXP環境じゃないと動かない専用ソフトがまだあるせいでがんばってもWin7のXPモードまで。(まぁもともと8はないと思うけど)

で・・・・、めっちゃ悩んだ結果、今のこの微妙な時期に機材に投資するのはなんか違うという結論になって、中古のXPマシンにHDDとかを新品入れ替え&RAMどっさり積んで安価に新マシンを仕上げました。(XPのサポート期限も承知の上) レジ裏で全て行えるようにモニタも少し大きいフルHD表示可能で場所をとらないギリギリの22インチを新投入(モニター安くなりましたねー!)

現在のこのブログも新PCで書いているのですが、キーボードも新調してかなり快適になってきました。前のPCだと5年前の事務用最低スペックだったので、フォトショップとかでちょっと重い作業すると、ほかの作業ができなかったのですが今回のはそこそこ快適に動いてくれてます、今のところ・・・w とかいってもデュアルコアとかですけどね。今思えばクアッドコアとかでも安かったんだよねぇ。一年しか使わないかも・・・と思ってケチってしまった。

ま、とりあえずこれ書いているって事はそこそこ安定して仕事ができているって事ですので、ちょっと様子を見つつやりたかった事をすすめてみたいと思います。

 

そうそう、それと通信環境も変えたんだった。

あまりにもうるさい営業電話に嫌気がさして、うちの店にも光回線がきました。前の千葉店舗の時は光のモデル地区だったので都内よりも早く光を使っていましたから、あまり感動とかはないのですが、今回のPC入れ替え騒動ではDLするものも多かったのでかなりの時間短縮にはなったと思います。

kztaf

だってこれ ↑ だったのが、こう ↓ なったんですからね。

i6qde

ぶっちゃけ今までも困った事はなかったんですけど、とりあえずFTPも速くなったしOKでしょ。

 

しっかし・・・PC関係の作業ってホント嫌ですよね。もうしばらくやりたくないっすわ。

 

春のお休み

先月末くらいから仕事がドタバタしてしまって週一の水曜日休みもまともに休んでませんでした。

まぁ仕事に集中するときってのはいつでもあるので、仕方無いとは思うのですが気がつけばもう半月以上休んで無いし遊んでない。

で、昨日は久々に差し迫った予定が無かったのと、お仲間に走りに誘われちゃったもんだから、いくっきゃないっしょって事で早起きして行ってきました。

それでも午後から用事がある人がいたので実質3時間かな。

harutone001

いつものホームコースに水曜日メンバーが集まっての楽しい練習会。

神様が見ててくれたのか午前中だけはめっちゃ良い天気で汗だくだくの走行となりました。久々だったので身体が上手く動かないとかあったのですが、まぁそんなの関係無く楽しくバイクに乗れました。

harutone002

途中でお仲間のバイクがパンクしちゃったので、3人でバイク交換しながらプチ試乗会。

オフのバイクはこけるの前提なのでバイクの貸し借りも気兼ねなく行えます。自分のバイクでドッシャーってこけられても笑って見てられるしね。

このブログって基本毎日書いているので「アレ書こう」とか「これ今度書こう」とか考えていたりするんですが、今日はホントに何も無いですね。

楽しかった。

ホントそれだけ。

開催!スクラッチマウンテン

もう120%天気ダメだろ!と思われた初開催のスクラッチマウンテンでしたが。

当日明け方には雨がやみ快晴の青空までのぞかせる最高の天気になったようです。(風は強かったみたいですが)

こういう情報は後回しにしているとアップするの忘れるので、まだ新鮮なウチに拾った写真でも公開しておきたいと思います。現地からいろんな方がツイッター等で画像をアップしてくれました。おかげさまで現地には行けませんでしたが実況を見ているような気持ちで応援出来て楽しかったです。現地組に感謝ですね。(写真は適当にパクらせてもらってます、まずかったら言って下さいませ)

午前の60分クラスはそこそこ楽なコース設定で「走れるレース」にするとの事でしたが、実際コース難易度はかなり絶妙でキッチリ難所ありの楽しいレースになったようです。午後のレースはリザルト見ると2周未満の人が多いのでこの午前の60分で目一杯楽しんでしまったって人も多いハズ。

 

そして問題の午後の150分、名前こそ付いてませんがまぁいわゆるエキスパートクラスですわな。

スタート直後から悲痛なツイートが開始されます。

mou006

最後に動画載せますので分かると思いますが、まずこの沼。スタート直後に参加者を苦しめる結果となりました。画像からは分かりにくいのですが、かなりのサンド質で助走が無いと登れない坂に沼の中から加速してアタックしなければならず、ハタで見ている以上の難易度があったようです。

mou003

途中もかなりヤバイ箇所多数なのですが、この山さえ攻略すれば1周が見えてくる後半のまさに山場がこれ。サンドと動く岩で構成された難敵です。

mou004

私の代走で出てくれた我らがはっしーも山に挑みます。

mou002

この山、登れば登るほど難易度が上がっていく鬼畜仕様。途中はフカフカサンドで苦しませ。

mou005

登頂直前にはデカイ岩が行く手を阻みます。

そしてそんな山をなんとか攻略してやっとの思いで1周を終われそう・・・ってところで出て来るのが。

mou001

・・・・谷地。サンドと粘土質の混ざった一番キツイやつですね。

 

ってな感じで我らがはっしーもリザルトでは1周と言う結果になったようですが、総じて参加者のみんなは面白かった!と言ってますね。あーやっぱり完走出来なくても良いから出たかったなぁ。

動画は僅差で優勝を逃した2位入賞のAD/tac氏。ちなみに優勝はダカールラリードライバーの三橋選手でした。