光陰矢の如し

光陰矢の如し

とは良く言ったものでして千葉から埼玉に引っ越してきた時はまだ小学生だった私の子供達も、先日の高校入試で下の子も無事合格しましてこれにて義務教育終了。

しかし、子供って気がつけば大きくなって親にも言えない悩みなんかも持ってたりして、知らないうちに大人になっちゃうんですね。おっさんになるわけだわ(笑)

 

昨日はお休みでJNCC明けで体力が厳しかったのですが、年度末って事もあり仕事も忙しいので午前中いっぱいは仕事してその後は子供の入学準備の書類提出とか手伝って・・・。

貴重なお休みも気がつけば午後3時。

まぁね子供の用事は優先だから良いんだけどやっぱりバイク乗って汗かきたいと思っちゃいまして、子供を横に乗せたままいつものホームコースへGO!

「ごめん、1時間だけ走らせて」と了解とって走ってきました。

Big1ZGDCYAAaUAE

写真はコース来たらお仲間がいて一緒に並んでパシャリ

子供も受験で身体がなまったとか言いつつジョギングしてるから平気と言ってくれて二人して汗びっしょりに。

たとえ1時間でも乗れてサイコー!な天気でしたね。

 

3月中はまだまだ忙しいと思いますがとにかく気張っていきまっす。

 

 

 

テストリードピン

何度か書いてますが車両整備に関わる工具って実はそんなに革新的な進化ってなくて、ちょっとだけ何か変わったり少し高性能な物が出たりで基本的な所ってあまり変わって無いんですよね。

そんな中でも工具が進化し続ける理由はなんといっても車両側の進化。

昔じゃ考えられなかった箇所の整備とか、普通のドリルじゃ穴が開けられない鉄板とか、いろんな所が進化している現代の車両。工具だって基本的なところは変わらないなりに進化はしているわけです。

で、昭和の後半から起きた自動車の大きな進化って言えばやはり「キャブ→FI」かと思います。

電子制御が当たり前になりそれを補助する形で各種センサーも大きく進化&増設されました。

これは昔ではなかった整備項目を生み出しまして、近代車の必須工具にこういったものが登場。

・カイセ デジタルテスター
・テストリードピン

今やメーカーのサービスマニュアルには「デジタルテスター使用」と書かれていて、アナログテスターの役割はほとんど終了してしまいました。

そしてそれを補助するプローブであるテストピンもセンサーの小型化に合わせ極細化。

左が今までのテスターの先端ですが、この太さだとセンサー系の測定が出来ないんですね。

そこで右側のテストリードピンを使う事になります。今や現代の必須工具にもなっているくらい重要な工具でして、コレ無しでの電装整備はなかなか厳しいですね。

意外とまだこれの存在を知らずに自作工具でなんとかしている人もいるらしいのですが、専用の延長リードで簡単に使えますからオススメの工具です。

JNCC Kickoff

2013年の最終戦、爺が岳のAAGPから3ヶ月ちょっと。

いよいよ2014年シーズンの開幕戦、大阪のプラザ阪下でJNCC(ジャパンナショナルクロスカントリー選手権)が開催されます。

jncc_index

>>JNCC HPはこちら

私もこの開幕戦は毎年行ってまして今年も出店ブースに参戦予定。

なかなか西のお客さんと会う機会が無いので興味がある人は是非ご来場ください。(入場料が掛かります、ご注意ください)

 

ちなみに会場のプラザ阪下。

基本は周回出来るロングのコースがありJNCCのコースの中でも難易度は低めでスピードレースになりがちなのですが、毎年趣向を凝らした人工セクションで楽しませてくれます。

今年は開幕戦にあわせBaja1000でも優勝したデビット・カモ選手が招待でくるとの事で、コース設営組も気合いが凄いす。

Bh4WPWvCUAAo2Z3

なにこれ(笑)

まぁ中央ラインは土が盛ってあるのでなんとかなると思うけど、今バイクがあるラインはまさにデッドラインやんw

 

ウチのチームからも3名出場。

今年も盛り上がっていきましょー。

#あ、土日も羽生のお店は普通にやってますのでご来店もお待ちしております。

 

 

GEKKO-ONE

昨年の今頃、覚えてますかね。

千葉県の富津市で開催されたスクラッチマウンテン。オフロードレースの中でもかなりハードな走破系と言いますか、難所をがんがん突き進むエクストリームエンデューロ。

 

この手のハード系エンデューロは西高東低と言われ、その道の猛者ではやはり関西から九州に集中しております。まぁ好きな人が多くそういった大会が多く開催されているってのもあるんでしょうけどね。

で、そんな国内の本場である西の方、山口県下関市のフィールド幸楽トライアル場で開催された日本初のエルツベルグ方式のエクストリームエンデューロの情報がいろいろ入ってきました。

GEKOONE_main

>>GEKKO-ONEのHPはこちら

レース形式はエルツと同じ。

予選でハイスピードのタイムトライアルして予選順に整列。本戦は設けられたセクションを走破してだれが速く1周出来るかの戦い。

でもでも、その1周が超大変。

結果から先にいってしまうと今回の大会では「誰も1周出来ませんでした」

まぁ田中太一選手は1周したんですけどね、途中のチェックポイントのチェックミスなのかカウントされずに失格になってしまいました。で、2位を走っていた選手は制限時間を2分オーバー。

 

いろいろね、書きたい事もあるのですが安いコメントよりもこれ見てくれれば分かると思います。で、出来ればこういうのに出たい!と思う人はもちろん、こういうの見たい!って人が増えれば嬉しいかな。

 

追記:海外のエンデューロ専門サイトでも大きく取り上げられてます。それくらい凄い大会だったんです。

 

モータースポーツ雑記

いよいよ今日明日で各地のモータースポーツが開幕してますね。

天候がすぐれないところもあるみたいですが、まぁお祭り気分で盛り上がっていけば無問題。

西ではスラムパークで昨年から始まったひな祭りエンデューロが開催。雨にたたられたようでライダーもかなり苦しんだようです。

 

で、関東では明日はJNCCの弟分であるWEXシリーズが開幕。

関東近郊の千葉県印西のデコボコランドで行われるので参加者も多く、ウチのお客さんも多数参加しております。

ただし・・・デコボコランドはミニSUGOとも呼ばれていて路面が粘土質なので雨降るとチュルチュルになっちゃうんですよね・・・。

本日のFBにも雰囲気ある画像がアップされてますね。

良い湿り具合ですね(笑) まだ今夜も雨の予報ですからもっとチュルチュルになっちゃうんじゃないでしょうか。

 

 

そしてそして西ではすごいイベントが開催。

ゲコワンと言われる和製のエルツベルグがついに行われます。レース形式もエルツと同じでハイスピードな予選ののちに、完走率5%と言われる1周のゴールを目指します。

これもFBにあがっていた画像がこれ。

いやいやいや・・・・w これはホントに凄そうですね。後日出てくるであろう動画を楽しみにしたいですね。

ちなみにこのレースにはトップライダーも集結。お友達のAD/tac氏も行くらしいので動画にとにかく期待ですね。

 

 

そして本日鈴鹿で開催されたファン感謝デーでは夏の8時間耐久レースに向けてヨシムラジャパンが体制発表がありました。

 

なんと!

なんとなんと!今年は2台の出場。

そしてその一台には辻本選手とケビン・シュワンツ選手が!

うぉぉおお!まさにレジェンドチーム。これは楽しみですね。

 

ってなわけで私はお店にいてみなさんの来店をお待ちしながら情報収集に努めております。

さみしいのは嫌なのでお店にも遊びに来て下さいませ。