冷却

この時期の気温上昇とともに人間はもちろんなんですが、愛車の温度管理も気をつけたい所。

パワー(馬力)、いわゆるエネルギーはつまり熱でありまして、これを効率良く放出出来る事が重要になってくる季節になりました。パワーダウンくらいで済めばいいのですが、ぶっ壊れたりしたりら大変ですしね。

個人で出来る対策としてはオイル管理とかそれくらいしか出来ないかも知れませんが、直接的に冷やす装置であるラジエターの再確認とかも結構効きます。

基本は車体前面にあるラジエター。跳ね石やムシ強打とかで細かなフィンが崩れている場合が多いですね。これをちょこちょこっと修正出来るのがケイバのラジエターフィン修正プライヤー。

 

このラジペンの亜種みたいなのが、かなり使える工具でして近年の細かなピッチになったラジエターにも使えて便利です。

 

作業自体は難しい事は無く、クイクイと目視で確認出来る範囲をまっすぐな状態に戻していくだけ。これ結構バカにならなくてきっちり修正してあげると冷却効果はかなり違います。

マイナスドライバーでグリグリこじっている人も多いかと思いますが、やったことある人ほどこのプライヤーの利便性に惹かれ購入していってくれてますね。オススメですよ。

 

話は変わって昨日はお休みだった私。相変わらず午前中は仕事になってしまい、お日様が真上に来たあたりでやっとお出掛け。

 

いつものお仲間はちょうど車両切り替え時期で、久しぶりのボッチ練。ひとりで練習する時は無理しない事に決めているので、最近また気になりだしている乗車姿勢を確認しつつ暑さに身体を慣らすため、とにかく時間を決めてキッチリ乗り込み事に。

 

乗車姿勢ってホント重要でして、スキーとかでも同じだと思いますが「うまい(速い)人は乗り方も格好いい」んですよ。逆も言えて格好良く乗っている人は大抵うまい人ですしね。いわゆる独特な乗り方で速い人も確かにいるのですが、やっぱりまずは基本が大事。で「乗っている姿勢」なわけですから簡単に矯正出来るかと思いきや、これがまぁー大変。なかなか自分のイメージ通りに乗れないんですね。一番の大敵は「楽な乗車姿勢」がある事、楽な姿勢と速い姿勢は結構違うのですが、どうしてもダラっとした感じ(本人はイケイケだと思ってる)になってしまって良い姿勢が固定出来ない・・・やっぱ乗り込んで速い形が楽な姿勢になるまでがんばるしか無いんですよねぇ。

とまぁ、休み休み乗りつつも4時間みっちり乗り込んで汗だくで終了。かなりがっつり汗かけたので満足満足。

ひとりで練習していると、どうしても少し甘めになってしまう場合があるのですが、昨日はかなり追い込んで走りまくりまして・・・、その理由が夜の飲み会(笑)

きっとがっつり走ってがっつり汗かけば、夜のビールウマイだろうなぁ・・・。

と走行中もそんな事考えてました。

まぁ・・・・予想を超えた旨さでしたよ、はい。きっちり人間の冷却も完了。

 

Equipment

工具ってハンドツールがやっぱり花形なんだけど、その他・・の工具も重要ですよね。

で、その他と言うくくりはとても広くてネジ修正工具とか落としたネジを拾う工具とか・・ライトとかね。そんな中、昨日HPで紹介した電動工具(ライト含む)用のコードリールとかも、持っているか持っていないかで快適度がかなり変わってくるモノのひとつだと思います。

 

いざこの手を購入しようとしたときに、とりあえずあまり使わないからテキトーな安いヤツを購入している人も多いと思いますが、やっぱこういうのもランクがありましてDIY向けとプロ向けではかなり作りが違うんですね。

かといってあまり本格的すぎて30メーター巻のどでかいヤツはさすがにいらないし・・と悩んでいる人って多いんです。

このモデルはウチで取り扱いはじめてから5年ほど経っていますが、いろいろ考えてもかなり良いモデルだと思います。

 

各電動工具を安全に使うためにも、このようにキチっと太い芯線のモノを使いたいですね。

またこれからのシーズンでは夜間のバーベキューとかでも活躍すると思います。そういえば持ってなかったなんて人も検討してみる価値はあると思いますよ-。

 

本日開催された全日本MX選手権のわっさむ。応援していた伊集院忍選手は・・・ちょっと残念な結果に。終盤まで5位走行だったので最後に何かあったんですかねぇ。

 

 

格闘

整備をする時って「ネジと格闘」するとか言われたりしますが、不注意でグニュっとネジを舐めてしまった時はホントにそんな感じですよね。汗だくで対応する事になります、ホント。(冷や汗の場合もアリ)

まだ普通のボルトナットならば外す手立ては結構選択肢があるのですが、これがプラスやマイナスの小ビスになると厳しいんですよね。バイスグリップでグリグリしたりとか、みなさんもいろいろ経験あると思いますが近年はこれがあるので少し楽。

エンジニアのネジザウルス。どこが本家とかいろいろ言われてますが、そういうのは気にしないで考えると、やはりここの製品が一番良いですね。

特に最新のGTでは画像のようにトラスネジにも対応し、いろんな場面で助けてもらってます。この手のネジを舐めちゃう時って後半疲れてきて集中力が切れたような時にやっちゃうので、そこからのリカバリーも大変なんですよね。

HPの説明でも書いてますが、工具箱に1本放り込んでおくとホントに重宝しますよ。

 

そして格闘と言えば先日お伝えしたエルツベルグで7位に入った太一君が帰国。コメントもボチボチ出ているみたいですが、とりあえずゆっくり休んで貰いたいですね。

そしてレッドブルの公式動画も出てきました。今日は雰囲気を知って貰うタイムラプス撮影(ミニチュア風に映るやつね)と、公式本編2つをどうぞー。やっぱレッドブルはかっこええねー。

寒暖

いきなり暑かったり、なんだか肌寒かったりと毎日の体調管理が大変ですね。こういう時期に風邪引くと長引きますので、みなさんもご注意を。

さて毎年恒例の紹介品っていくつかあるのですが、昨日もそんなモノのひとつをアップ。

 

暑さ対策のウォータークールスカーフ。3年前から売り始めた商品なのですが、今年は節電の影響もあってシーズン序盤から問い合わせが多いですね。

更にこの手の製品はどこかが買い占めし始めているみたいで、流通量がかなり不安定になってますので、気になっている人は早めにお願いします。

ちなみにこのスカーフ。HPの説明でもある通り激安品とはちょっと違い、長さや品質が良いんです。こればっかりは一回使って貰うしかないのですが、なんちゃって品に比べたら冷やす効果もかなり違うんじゃないでしょうか。

またすでに3年使っている自分用のスカーフも、このように・・・

 

シーズンインの時にバケツに沈めておけば復活しますので、耐久性もかなりあると思います。一回膨らんでしまえば、後は水道にジャーっと付ければ大丈夫ですよ。

これを首に巻いているだけで、かなり違いますので暑さ対策に是非。

 

この所、意外な有名人が訪れてくれるエイビット。

昨日は全日本モトクロス選手権(レディース)に出場中の#8、伊集院忍選手がおとーさんと一緒に来店してくれました。

おとーさんとはツイッターで知り合いまして「そのうちお店にいくよ」とは言われていたのですが、まさか忍ちゃん連れてくるとは思いませんでした。

ミーハーな私が「写真撮らせて-」とお願いしたら快諾。「あ、おとーさんも一緒に!」とお願いしたら「それは嫌」と断られてしまいましたw (おとーさん・・・気持ちは分かるよ・・)

今年は怪我で欠場してましたが、次戦のわっさむから復帰予定。ガンバってくださいませー。

 

 

雑誌

HPの工具の説明、これやり始めてから10年以上経ちますがいまだにうまくやれているのか?これでいいのか?と自問自答しながら更新し続けております。

自分的にはどんな分野でもHP見ていて楽しいのはコンテンツの質とテキスト量だと思っております。でもでも私・・・物書きのプロじゃ無いので「て に を は」はもちろん句読点の打ち方まで勝手気ままな状態(笑)誇って誰かに見せられるような文章では無いのですが・・・まぁその辺はご愛敬で。

で、こんなページをずっと続けていると雑誌屋さんからいろんな取材の申し込みや問い合わせが来ます。
取材なんかだと後日、キチンと形になるので分かりやすいのですが、問い合わせが圧倒的に多いんですよね(笑)
結構仲良くなってお付き合いさせて頂いているライターさんや編プロさんがいるので、そういった方から整備の実情や工具についての使い方まで含めた問い合わせが入ります。まぁ便利に使われちゃっているんでしょうけど、仲良いのであまり気にはなりませんし、たまにはパブ丸投げしたり営業部とか関係無しに巻頭で名前出して貰ったりしているので持ちつ持たれつなんでしょうけど。

で、そんな仲の良いライターさんから今日も問い合わせ入りまして「最近何か売れてる工具ってある?意外なヤツがいいんだけど」と。

んー・・・あ! あるある!

 

その時答えたのがこのKNIPEXのワイヤーカッター。

そう、前から問い合わせがあった時だけ売っていた工具なんですけど、セール企画にしてアップしてからかなり売れております。

ワイヤーカッターって整備だとあまり使わないなので、それほど期待はしていなかったのですが、こちらがちょっとびっくりするほど売れてますね。

 

もちろん性能は保証付き。それこそ買った人は結構びっくりしていると思います。より線のワイヤーを切った事がある人なら分かると思いますが、あれ切れないんですよね。普通のニッパで切るとバラけちゃうだけじゃ無く、とにかく切れない・・・最後は刃がボロボロになっちゃうのでどうにもならないんです。

そういう経験した事がある人が「こんなハンドタイプのヤツで切れる訳ないじゃん」と文句言いつつ買っていってくれて、後日「これすげぇえ!」と(笑)

 

ホントに「シャク」っと切れますよ。是非お試しあれ。

#ってかこんなの記事になるんだろうか(笑)まぁならないだろうなぁ・・・。