負けるもんか。

いよいよ3月も最終週。

先日言っていた年度末も終わりになり、ここからGWに向かって気分一新で頑張る所存です。とか言いつつまだ今月のドタバタが終わってないので気持ちはまだもうちょっとそのまま維持なんですけどね。

で、今目の前の忙しさはしかたないとして年度末が終わると当たり前だけど新年度がはじまります。

新しい学校や職場、移動や転勤もあるでしょう。

そして世間では政権が変わり円安の動きもあります。なんか久しぶりにいろいろガラっと変わるような予感がします。

個人的には今年は良くも悪くも大変なんじゃないかと勝手に予想しております。

今まで通りに出来る事もあれば、今まで通りに出来ない事もありそうです。

なんつーか久しぶりにすっげー気合いが必要な気がしてます。

 

HONDAで昨年かな?流れていたCM。 負けるもんかってヤツ。

この前、夜に突然流れてジーっと見入ってしまいました。こんなのが今の日本の総意になれば良いのになぁ・・・なんて考えちゃいました。

 

低粘度オイル

この前自分の車のオイルフィルタ買いに量販店に行ってちょっと驚いた事が。

フィルタが欲しいと伝えると店員さんは同時にオイル交換もどうですか?と言ってきまして、まぁそれは自分でやるからと丁重にお断りしたのですが、その時にお勧めしてきたオイルにちょっとカルチャーショックを受けました。安いオイル(量り売り)の場合だと選択出来るオイルが0W30しか無かったんです。(これは店舗によって違うんでしょうけど)

ちょっと昔はメインのオイル粘度と言えば5W40とか10W40とかだった記憶があるのですが、いまや低粘度のオイルこそ主流のメイン粘度になっていたんですね。

で、その後オイルメーカーさんとかお店のお客さんとかと話をしてみたら、やはり私の認識の方が古い事が判明。

基本スポーツグレードしかあまり興味がなかったんですが、そうなんですよね、今時は低粘度のオイルが主流なんですね。

 

ってなわけでリンクオイルさんと話あってみて今月のオイルセールは低粘度のウルトラエコ0W20となりました。

link_eco4X2

・セールページ LINK-OIL ウルトラエコ0W20 4リッター

そう言われてみればこのオイルって結構売れていたんです。ちなみにこのウルトラエコ、名前こそエコエコしてるんですが、製法的には上位のスポーツグレードと同じような事してしまして、低粘度なわりにかなりのスポーツ走行までカバーしてくれます。

実際スイフトスポーツとかヴィッツとかね、今時の少しやんちゃなリッタースポーツ車でもレース実績もありますので、そういった使い方で悩んでいる人にもお勧めです。

あ、そうそう。

この手の低粘度オイルでよくある質問なんですが、低粘度対応じゃ無い古い車にこれ入れると燃費あがりますか?的な事を良く聞かれるんですが、やめておいた方が良いですよ。低粘度オイルはそういう設計になっているエンジン用ですので、そうじゃない車に入れても良い事ありません。そりゃー低粘度なオイルなわけですから、いれた時は吹け上がり等が変わると思いますけどデメリットの方が多いと思います。

原油価格もかなり上がって来ていて、もともと薄利で販売しているリンクオイルですから、そろそろ値上げの話がきてもおかしく無い状況です。

この機会に是非お試しくださいませ。

整備日和

またここ数日寒かったりしましたが、それでも極寒ってな感じでは無く肌寒いくらいな感じで、確実に季節の変化を感じられますね。

なんでも都内ではすでに桜が五分咲きとの事ですので、北関東な私もあわてて花見の準備をしようかと。

で、こんな感じで日中はもちろん夜間もそこそこ暖かくなってくると、冬眠していた車とかバイクをそろそろ引っ張り出してきて軽く整備して乗ろうかってな相談が増えてきますね。

またこの3月というのは整備初心者さんと整備の超ベテランさんが同時に活性化する時期でもあります。

なのでお店での相談事も多岐にわたっていて、受ける側の私も楽しくってしかたありません。

 

この時期の初心者系工具相談で多いのがプラグ交換。

慣れちゃえばなんてことない作業ですが、最初はいろいろ不安ですよね。まぁ中級者でも間違ったやり方している人がいるので、こちらとしてはなんでも聞いてもらっちゃった方が不安が無くていいんですけどね。

ktc_plug4

・KTC プラグソケット各種

当店ではずっとKo-kenが一番人気でしたが、最近KTCのプラグソケットの人気が復活しつつあります。プラグの全長が短めの設計でして、狭い箇所での使い勝手が良いのが原因だと思います。

さらにサイズでは自動車での王道サイズだった16ミリもかなり14ミリに変わってきておりまして、当初は1ヶ月に1個売れればよかったくらいだった14ミリも今ではコンスタントに販売しております。今から購入されるかたはプラグレンチのサイズを確認してくださいね。

ちなみにレンチサイズはプラグメーカーでもあまり公表してないので、一番良いのは交換するプラグを先に購入しちゃう事です。そうすれば実寸を見る事が出来ますからね。

 

そして今日はツイッターで面白そうな物を発見。

IMG_7643

フルコン向けのタッチモニター。(詳しくはこちらを見てくださいませ)

ハルテック等のフルコン制御ではセンサーの出力とかロギングとかがセッティングのキモです。基本はPC持ち込んでパチパチするんですが、私もやってましたけど面倒ってか大げさなんですよね。

その点このフルモニターは超便利。

上のように回転数やら各種TEMPはもちろんA/Fの値、そしてそれらのロギングが可能っぽい(がっつり見て無いので詳細は分からない)

IMG_7656

私がフルコン弄っているころはタコメーターとA/F計を睨みつつ全開とかしてたので、これがお手軽に出来る事の利便性はホントに計り知れないと思います。

そしてこの多機能モニターをプライベートで作り上げてしまったってのがまた偉い。こういう奥の深い遊びをしてるといろいろしゃぶりつくせて楽しいでしょうね。

AMA-SX Rd 11 Indianapolis

少し紹介には間があいてしまいましたがインドアシリーズのAMAスーパークロスはまだまだ熱い戦いが続いております。

前半戦ぶっちぎりでポイントリーダーだったミルサップは2連勝のピロポートに追い越され遂に赤ゼッケンを手放す事になったり、常に良い位置で表彰台に登っていたダンジーが優勝圏内に入っていたり、とにかくいつの間にか3強の戦いになっております。

ピロポート、ミルサップ、ダンジーの3人は誰が勝ってもおかしくない状況でして、ミルサップが勝てばリーダー逆転と言う状況。

そしてまさにその状況そのままなレース展開は見ていて結構興奮すると思います。

序盤のスチュワートもいい役割を果たしてますし、今日の動画は面白いですよ。

 

年度末

今年はあまり忙しくないかな?なんて考えていたらやはり来ました!年度末特需。

この時期は売り手であるメーカーや問屋さんと、買い手である企業や工場さんがドタバタとする時期。ぶっちゃけウチは年末決算なので直接は関係無いんだけど、メーカーさんからは年度末までの売上欲しいから「どっさり買ってくれれば安くします」とか「倉庫の在庫調整しなきゃなのでこれ買ってくれない?」とかいろいろあってとにかく突然特価品が舞い降りる事があります。

それプラスで購入での見積もりも半端無く増える時期でして、毎日PCとにらめっこしながらパチパチとパソコンで見積書を作るわけです。

で。

そんな感じの年度末独特の忙しさが「あれ?今年は静かなまま終わってしまうのかな?」とか考えていたら昨日くらいからドドドドっと忙しくなり本格化。

今日もアップした商材とかも含めいつ何が突然入荷してくるのか分からないので、とりあえず決算大特価品をゲットしたい人はこまめにHPをチェックしてみてください。

 

明日は本来定休日の水曜なのですが、お店は開けるつもりです。

天気良さそうなのでドライブがてらにどうぞ。