Summertime Blues

もうね、何度も言っているんだけど、夏が好き。

過ごしやすい秋とかも、もちろん最高なんだけど秋はなんつーか「もうすぐ冬」感があってあまり好きになれない。

自分の足下にある妙にはっきりしたちっさい影に向かって落ちる自分の汗とか・・・そんな状況がここ数年ホントに好きでして、8月30日の本日は少しだけアンニュイな気分になっております。

この8月が終われば秋の気配漂う9月がスタート。

今年の9月で13年目に突入のエイビット。なんか10年超えてからはあまり感慨深い思いもないんすよねぇ。これが20年くらい経つと少しは違うのかな。

ちなみにこの時期くらいからお客さんの整備熱は高まりはじめますね。夏に乗り込んだ人はそれ用の整備に、夏を少しお休みしていた人達はお出掛けの準備でやはり整備を。

一年を通してももっとも様々な質問や問い合わせが来る時期でもありますので、こちらも気合いを入れ直してみなさんのご来店をお待ちしております。

 

そういえば一昨日のJNCC月山のお仲間写真を知り合いに頂きました(私は1周リタイヤだったので写ってない涙)

これはレーススタート直前、もちろん私が写ってます。となりはウチの若きエースのT君。

そしてそのT君が川の浅瀬セクションを爆走しているところ。ここは浅瀬過ぎて水が濁ってしまい、路面の凹凸が分かりにくくてちょっとやっかいでした。

ちなみに攻略法は「アクセル開ける事」常に加速状態にしてリア荷重を意識しつつフロントが急なギャップに引っ掛かっても軽いウィリー状態で抜けてしまうようにします。まぁ度胸勝負ですな(笑)

そしてこちらはド本命エースのナガちゃん。ちょうどこの写真の箇所がうちらが走ったFUNクラスでは一番水深が深い所だと思います。フルサイズモトクロッサーのステップくらいかな。

ちなみにFUNクラスのBに初エントリーしてなんと2位入賞!(パチパチ)総合でも11位と大健闘してくれました。

 

そして動画は昨日のつづき。1周が結構長いのが分かって頂けると思います。ちなみに始まってすぐに「お仲間が止まってました」ってのは私の事。この時はすでに壊れてしまっていて、様子を見ながら少しずつ進んでいる所でした。これ見ると壊れてからかなりの距離を走ったのが分かって頂けると思います(笑)

JNCCスプラッシュ月山

はいはいはいー行ってきました、山形県の月山。

金曜日の夜、お店が終わった8時から準備して9時には出発。

東北道を延々と北上し村田から山形道へ。なんかこの所人生初場所へイッパイ行けて楽しいっす。

いろんな人に聞いたら現地までざっくり7時間だと言われたので、時間を調整しつつ山形道でお風呂も入れるサービスエリアの寒河江で2回目休憩。この時点で深夜2時。このまま車中泊かなぁ・・とも思ったけど、ここから更に2時間半掛かると聞いてやっぱ行けるだけいっちゃう事に。

本当に2時間以上掛かって会場に到着。

つまり深夜4時。まだほとんど人のいない会場は真っ暗で川の音だけ「ザザザー・・ゴォォ」って・・・めっちゃ怖いんですけど(笑)

あまりいろんな所を見ないようにして速攻就寝。

で、翌朝起きたらこんな感じ。

 

すっげー良い所じゃん!天気も良いし川渡りのレースとしては最高じゃないでしょうか。

で、問題の川の音がする方に行ってみると・・・

でた!はい完璧に川。写真じゃ分からないと思うけど、まぁまぁな流れのある渓流プラスアルファな感じ。

でも水はすっごく澄んでいて、泳いで遊べるとかそのまま飲めるとかウソじゃ無さそうな感じ。

そんな事やってたら続々と関係者が集まりはじめまして、私も出店ブースを設営。

なんとかイベント出店も慣れてきて備品も揃って来たので楽出来るようになってきました。(なんかイベントあったら誘ってくださいマセー)ちなみにこの日はまだ土曜日でレースは明日の日曜日。土曜日はメーカーの試乗会とかコースの試走とかで比較的マッタリな日なのですが、ブース出店としてはみんながレースに気持ちを入れていない土曜日が頑張りどころなので、気合い入れて営業しました。

そして日が暮れてきたら・・・前夜祭!!

出店関係者で食材を持ち寄ってのBBQはもう最高。気がついたらビールとかシャンパンとか焼酎とか日本酒とか・・・ものすっごくチャンポンしてました。また前日寝てないので早めに寝る計画も破綻。その後このメンツの中で明日レースに出走するのがいない事に気がついてそっと席を立ちましたけど(笑)付き合ってたらやばかったw

で、本ちゃんの日曜日。エントラントもほぼ満員。ずらっとならんだ出店ブースも圧巻ですね。

私は二日酔いの頭をひねってレース準備。えづきながらの着替えははじめてでしたよ・・・。

それでも整列しはじめるあたりから気合いとテンションはアゲアゲ。久しぶりのレースなので良い感じの気持ちの入りようでした。(写真真ん中の黒メットが私)

うおーし!川のレースははじめてだけど頑張っちゃうゾー!とか思いつつスタート!

先々週に行ったSUGOのヒルクライムやダウンヒルの経験が使える所があったり、川の中やそのまわりにある大きめの玉石のガレ場では最近の練習が役に立ったりで、スルスルと順位を上げていく私。

逆に難所じゃ無い所では抜かれたりして、まだまだ全然速くはないのは分かっているんだけど、難所ではそう言った速い人をパスしていける!

あっれ?

俺イケルんじゃね?結構抜いたと思うんだけど・・・みんなが苦労しているような所も結構イケルんですけど・・、あっれ・・・。俺今日マジでイケちゃうんじゃね?

・・・・・と思ってましたここまでは。

1周目、コース長約12km。その半分の6km地点。

前に2台のバイクがコケていて、それを起こしているのが見えました。路面は川とガレが混ざった場所で確かにツライんだけど、レコードラインはあってそこ行けば問題無いレベル。

でもその2台はそのラインを塞ぐところでキックし始めた。

左にはかなりデカイ岩があってそこを行けばいけそうなんだけど、あまり冒険はしたくない・・・。

んーー・・・・っと0.5秒考えてそのふたりがいる所の左側をちょっと強引に押しのけ気味でクリアする事に(もちろん速度は落としてね)

で、自分の前輪がかかったあたりで右側にいた人がヨロっとしたのが見えた。

あ!っと思ったらふたりが将棋倒しの要領で私の方に倒れてくる。

逃げ場も無くて巻き込まれる私。

このままだと2台のバイクの下敷きになると思って、身体だけをゴロゴロっと逃げる私。

バッタ号は一番下になって倒れました。倒れてきた人も「スンマセン」と言ってくれてコチラも「いえいえ、お互い頑張りましょうー」と言いつつふたりが起こすのを待って私もバイクを起こした瞬間・・・。

水?

と思ったけど違う。

あ れ ? オ イ ル ?バッタ号側面から盛大に流れ出るオイル。

んあ?と思ったらこんな事に。

ぽっかりとあいた穴(笑)あんなに水没対策してきたのに・・・これじゃダイレクトインっす。まぁここで私のレースは終了。エンジンぶっ壊したくないしね。

この時点ではまだ水の混入は少なかったんだけど、オイルは結構出ちゃったよなぁ・・・。でも今自分のいる地点ってかなり奥の方(あとでちょうど中間点だと分かりました)ここには車も入れないだろうから車両の回収大変だよなぁ・・と。

うおっし!安全にリタイア出来る所まで走っちゃおう!と。

そのまま走りはじめる私。更に不運は続いてシフトレバーが噛み込んでしまっていて、2速ホールド状態。あまり高回転回したく無いので少しブオオオーンって行ったら、クラッチ切ってシュルシュルシュルシュルーっと進みます。

そしたらそこで今度は本格的な川渡り。

もう・・・行っちゃエー!って川渡って少し走ったらオフィシャルいたのでリタイア告げたんだけど、やっぱりここは中間点だと言う事で車両回収が出来ないと。まだ走れるなら戻った方が良いと・・・、マジですか。

結局、きっちり1周走らされてスプラッシュも満喫出来ましたよ(笑)後半はエンジンの事は諦めはじめていたのでコースを楽しんじゃおうと思い、川渡りも目一杯楽しみました。

ちなみに午後のレースはこんな感じ。

一番深い所はオフ車のフロントフェンダーが見えなくなる深さでした・・・すげーすげー。

私は1周しか走れずリタイアでしたけど、最高に楽しめた二日間でした。

こんな楽しげな事が山の奥の方でこっそり開催されているのは、なんかもったいないなぁ・・なんて思っちゃいましたよ。

動画はチームメイトのハッシー。KX80のミニモトでトコトコ走って頑張るど根性マンです。

何もトップを狙うだけじゃない。こういう楽しみ方もアリっすよー。

ロングドライブ

今日はお店を閉めたら準備して山形の月山までロングドライブの予定です。

片道は大体6時間半くらいですかね、それもノンストップ条件ですので無理せずに何とか寒河江まで行って車中泊予定。SAの外に銭湯があるらしいので、そこで朝湯に浸かったらそのままJNCCスプラッシュ月山の会場を目指そうと思ってます。

 

今日は関東でゲリラ豪雨が降りましたが、山形方面はなんか大丈夫との事ですので天気の心配はいらないみたいですね。

ちなみに今悩んでいるのは道中の楽曲です(笑)6時間だから結構いろんなの聞けますよねぇ。なんか子供が私のiPhoneにいろいろ入れてくれてましたので、確認せずにそれでも聞いてみようっと。

さて今週末のイベント。月山まで応援しに来てくれると嬉しいのですが、さすがに遠いので関東圏ではココア君が関東MX選手権に出場します。(NB#54)場所は私は普段練習で使っている川越のオフロードビレッジ。

入場の無料だと思いますのでモトクロとか見た事無いって人も是非一度見てみてください。抜きつ抜かれつに上下運動のジャンプが入ると見ているだけでも面白いですよ。

もちろんエイビットの羽生店舗も通常営業しております。店舗のみのセール商材もありますのでみなさんのご来店お待ちしております。

晩夏に臨む。

毎年ね、いや毎年じゃないか。

去年と似た感じなんだけど、7月の末に12時間耐久EDに参加するでしょ。もっと言えば6月に長野の爺ヶ岳に参加して、12時間を7月末、そしてお盆のフリーライドパーティー、そして今週末には山形の月山でJNCC。

いや、早いよね。

待ち焦がれた暑い夏が一気に駆け抜けていくイメージ。

すでにエントリーだけは10月のイベントの分も始まっていて、追われるように秋の事まで考えているんですよ。まぁ今年は出来るだけ出店でも参加する為にアンテナ張りまくっていたってのもあるんですけどね。秋の事とかまだ考えたくないんだよねー。

やっぱ、この晩夏な雰囲気は寂しいっす。

車趣味をいったんお休みしてバイクオンリーにして早2年半。車だけでは感じられなかった季節感を目一杯肌に受けて、移り変わりには人一倍敏感になっているのかもしれません。

そういう敏感肌になってから3度目の夏はもうちょっとで終わっちゃうんですよね。まだまだやりたい事とかあるんだけどなぁ。プールだって行きたいし、子供と花火して遊びたいしね。

バイクで目一杯走って汗ダラダラかいて、頭から水かぶっちゃったりしてね・・・。

これは去年の写真なんだけど、こんな夏の日はほんとサイコーな気分なんですよ。

 

でも今年も夏は終わるんだよねぇ。

今週末には山形の月山でJNCCの川渡りレースに参加してきます。もちろん出店もします。

川を水没しないように渡るレースなので、キャブのベントチューブやエンジンのブローバイをエアークリーナーBOXに突っ込んで、先日言っていたタイヤもハードタイヤに交換。

とりあえずバイクの準備でデカめなのはこれで終了。

そして今週末に川を渡ったら・・・・夏も終わりになっちゃうのかなぁ。なんかさみしーなー。

少しでも長く楽しみたいから、レースもゆっくり走ろうかな(笑)

 

#ってなわけで暑い夏を乗り切った車両整備の季節ですよー。羽生のお店も通常営業してますし、山形に出張るので事前注文もお受けいたします、みなさんよろしくー。

 

タイヤチョイス

いよいよ今月末に迫った山形県の月山で開催されるJNCCラウンド5スプラッシュ月山。(8/28)

とにかく東日本開催でのJNCCにはブース出店しようと意気込んでおりまして、今回もこれに出店いたします。

ただし。

今回はちと事情が違う。それは・・・・今回は出走でもエントリーしちゃった件。

月山と言えば以前からVEGA月山として定番のエンデューロでしたが、JNCCに組み込まれたのは昨年から。で、見てみたら・・・おもしろそうなんですわ。

で基本は上の写真通り川渡りのあるダイナミックなコースでして、こんなロケーションで走れるなんてなかなか出来ない事ですから、もう勢いだけで申し込んでしまったんですね。

その後月山経験者から聞いた話を総合すると。

・高低差はほとんどなく川以外はフラットダートのハイスピードコース。
・川を渡るコースと言うよりも川の中を走るコース。
・川渡りはタイヤチョイスも何も無いので平地での硬い路面対策でハードタイヤ。

との事。なるほどタイヤはマディ対策よりも硬い路面対策が重要と。硬い土の下は岩とかあるらしくハードタイヤがいいんじゃないかと言う事です。

・・・・ってあれ。二個目なに?「川を渡るコースと言うよりも川の中を走るコース」???え、マジで。

川の中を走るの??(笑)

これは・・・タイヤとかどうでも良いから水没対策やらにゃ。

2ストのオフバイクはね、比較的簡単なんですよ。水没しても逆さまにしてプラグ外せばなんとかなるから。4ストってどうすればいいの??ウォーターハンマーとかコワイんですけど。

ちょっとこの件はちゃんと調べて対策していきたいと思います。

 

とりあえず先日のお休みはSUGOでぶっ壊した操作系の修理。

 

スロットルチューブとかグリップとか、クラッチワイヤーとか結構ボロボロになってしまっていて、この辺を全部修理。

 

また月山が砂利が多いコースと言う事もきいたので、約1年ぶりにハンドガードも装着。基本的に手元が煩雑になるのが嫌いで普段は付けないのですが、小石直撃とか痛いので万全を期します。

あーこういうレースに向けての整備とかモデファイとか楽しいんですよねぇ。

そして今週末は久しぶりに店にちゃんといるので目一杯仕事しまーす。みなさんのご来店をお待ちしております(ぺこり)