次戦JNCC&WEX告知

今年の2月に開催されたJNCCの弟分であるWEX。

 

大会の趣旨としては野山を駆け巡る本格的なXC参加を躊躇したり、もともとレースには興味無かったんだけど近所でやるなら出てもいいかな?って層の取り込みが目的。

前回開催された千葉のデコボコランド戦で出場スキルも大体分かってきまして、ざっくり言うとモトクロスコースで開催されるグルグルエンデューロが走れる人なら多分大丈夫ってな感じ。

もちろんコース設定もありそれよりも少しだけ手応えがあるようになってます。

で、そんなWEX(ウェックス)の次戦がJNCC本戦でも使用される長野の爺ヶ岳で4/22に開催。第二戦となる今戦ですが前回のWEX第一戦の評判が良かったってーのと、もともと爺ヶ岳自体の人気の高さもあって数多くのライダーが出場します。

今戦はウチのお客さんが3名出場するので私も同行。

更に出店要請もあったのでJバザーとして出店もいたします。お近くの方や興味がある人は是非会場までお越し下さい。

 

そして本戦のJNCCは第三戦の岐阜県鈴蘭高原のエントリーが今夜から開始。

コースはJNCCの中でもかなり雄大なコース設定となってますので、順位を気にせず完走目的での参加も良いと思います。

そろそろ車中泊も楽になってきますので、積極的にイベント参加しますよー。

梅は咲いたか

4月も1週目を終わろうとしている今週末。

気温も徐々にですが上がってきてまして、昼間はかなりのポカポカ陽気な日もありますね。まぁまだまだ夜は寒いですし、昼間だっていわゆる花冷えと呼ばれるひょっこりと寒い日があったりします。ここにきて風邪引いている人も多いみたいですのでみなさんも気をつけましょうね。

で、この所お店が忙しいですね。みんな動き出した感じがヒシヒシと伝わってきます。こういう時期は駆け込み需要に似た工具が結構売れまして「あそこのあの部品を外す工具が欲しい」とか具体的な緊急案件での相談が多くなってきます。

寒い時期に面倒見ているつもりでも、いざ動き出すと不具合出たりしますからそういう時は遠慮無くご相談くださいませ。

 

話は変わりますがエイビットも千葉から引っ越しをして5年が経ちました。

いや・・・はっやいですね。その頃からお付き合いのあるお客さんも多いのですが、みんなにもこの話するとビックリする人多いです。

引っ越しとか新環境とかにつきものの桜も、北関東でもいよいよ花をつけはじめました。

 

羽生に引っ越して来たときに最初に目に付いた桜の木も今こんな感じ。3分咲きかな。

ここから数週間が一年でももっとも好きな季節になります。みなさんも遊び忘れないようにいろいろ準備しましょう-。

本日のご来店

お店をやっていると私が知らないだけで、その業界だと有名な人が来店してくれたりします。

GTのドライバーさんだったりBMXの選手だったり、どこぞのメーカー系のレースチーム監督だったり・・・、こういうのもお店をやっている醍醐味だったりしますね。

で、今日は私も良く知っている人がご来店。

私も出店で参加しているJNCCのAAライダーである出口隼飛選手が工具を買いにわざわざ来てくれました。

年齢層が若干(?)高めなエンデューロ業界において貴重な若手(20代前半)ですので、個人的にも応援しておりましたが、今日はレースに掛ける意気込みやプロとしての心意気を聞かせて頂き、ますます大ファンになってしまいました。

こいういう若手のトップライダーさんが業界の将来まで考えて、いろいろ悩んでいてくれるってのはきっと良い事あると思います。私も出来る限りの協力をしますのでお互いに頑張りましょうねー。

動画は少し古いですが出口選手のプロモです。

天気が良いと言う事は。

昨日も書きましたがいよいよ冬眠車がもぞもぞと動き出す季節が来そうですね。まぁまだちょっと寒かったり暖かかったりしつつ徐々に桜も咲いていくんでしょう。

昨晩は引っ越しの為に使うとの事で貸していたハイエースが戻ってきました。ウチのお客さんでこのブログにも何度か登場しているバイク仲間でもあるA君なんですが、見事キャリアアップの転職に成功しまして、晴れてこの4月から白いツナギなお仕事に決まりました。いやー良かったねぇ。

で、帰ってきたハイエース見たら・・・まぁ綺麗。

週末ごとに雨が続いてましたから洗車もままならずに放置だったハイエースを、水垢から全部綺麗にして返してくれましたよ。

これ見てピーン!っと。

そだそだ、今のウチにコーティングしちゃおうっと♪

ってなわけで前回のコーティングではこっちを使いましたので。

 

今回一度磨いて落としてありますから違いを確かめるべくこちらを施工してみました。

 

販売する前に実際に使って試してもいるので、大体の違いは分かるのですが同じ車両で使い分けした事が無かったのでちょうど良い実験になりました。

 

シャキーン!っと。 かなりビッカビカになったのですが・・・商用車なのであまり感動はありませんな(笑)

で、確かに綺麗になったんですが・・・今回のこの白いハイエースに施工するなら、バリアスコートの勝ちかなぁ。ぶっちゃけ綺麗さ加減はほぼ同じでして。

今回施工したクリーンイノベーターは「拭き取り」がいるんですね。これだけ面の大きい車だとコーティングのメリットである「気楽さ」がちょっと厳しい。一回塗った後に拭き取りですからね。またワックスと違うので拭き残しがパッと見た目で分からないんですよ。バリアスコートならガンガン塗っていくだけで良いので楽勝ですからね。

もちろん良い所もありました。透明な樹脂製のヘッドライトやランプ類に施工出来る点、黒い樹脂バンパーにかなり効く点ですね。

逆にバリアスコートの弱点は透明素材への施工が出来ないのと、濃淡色車へ噴くとムラになりやすい点ですね。

クリーンイノベーターは濃淡色(黒い車とか)でもムラにならず、深い艶が出ますのでかなり良いです。

 

例えばこんな黒いヘルメットとかも本体とシールド全てに施工可能。これは大きいメリットだと思います。

このように両者ともメリット・デメリットがありますので、どっちの性能が良いとかは気にせず、自分の環境にあった物を選ぶのが良いと思います。

 

ちなみに猫のレンチ君も一昨日久しぶりに丸洗いしてあげました。天気が良かったので天日干しも完了。

 

風呂は好きなんですが・・・ドライヤーが嫌いなんですよねぇ(笑)

ブレーキキャリパー揉み出し

気のせいかなぁ・・・風がいつもと違う方向から吹いていたような気がしたんだよなぁ。でもテレビじゃ春ちゃんはまだ来ないとか言ってるし、気のせいだったのか。

ってなわけで、迷った挙げ句にもう20リッターの灯油を買って来ました。毎年最後の灯油購入は慎重になりますね。もう一回くらい買わんといかんかなぁ。

しかしお店にはソワソワしながらメンテ工具を購入しに来てくれるお客さんが増えてます。

冬突入時の大整備な話ももちろん楽しいのですが、春からの軽メンテ系の話はこっちまでワクワクしちゃうので大好きなんですよねぇ。

そんな中、たまにしかやらないのでって事で相談が多いのがブレーキ系。

特に今の所問題は無いんだけど予防整備だと何やればいいですか?的な質問が多いんですよ。

そうなるとやっぱ筆頭がお掃除とグリスアップですかね。

ブレーキパッドを留めているピンやキャリパーのスライドピンは、ブレーキ熱や風雨の影響でなにか得体の知れないブツがこびりつきます。これって爪でカリカリやっても引っ掛かるシロモノですので、こいつを綺麗にしてあげてグリスを塗ってあげるだけでかなり違いますね。

 

そして怖いのがブレーキの固着。

引きずりの原因にもなりますから、たまには見てあげたいです。で、もしがっつり固着してたらO/Hになるんですが、少しの固着ならブレーキキャリパーピストンの揉み出しでなんとか対応出来ます。

揉み出しと言うと分からないかもしれませんが・・・。

ようはこんな感じ。ピストンを専用の工具ではさんでグリグリ回してあげます。この時ブレーキダストとかを綺麗に落としてあげてから、上記のグリスをピストンに軽く塗り込み、あとはピストンを回しながら押したり引いたりしてあげればOK。

最後にピストンを目一杯だして回しながらウエスで拭き取ってあげれば完了です。

完全に固着する前だったら、ほぼこの方法で復活しますのでお試しください。

#ちなみに画像ではキャリパー単体でいじってますが、車両取り付け状態で大丈夫です、ブレーキフルードが漏れてたらヤバイですけど、漏れ等が無ければ簡単な作業ですので春の走行前には是非一度確認してみましょう。