1級整備士

いろんなお客さんといろんなお話出来るってのは、こちら側も教えてもらう事が多くて勉強になります。

車種やメーカーの特有事例とか現場のニーズの話とかは、もはや無いと困るレベルなので出来るだけいろんな話を多岐にわたるように収集しておこうって気持ちは常に持ち続けているのですが・・・。

知らなかったです。

いや噂レベルでは聞いていたのですが、なんかここ最近自動車整備の国家1級、いわゆる1級整備士の試験が盛り上がっているようですね。(ホント反省)

結構有名な話なので知っている人も多いと思いますが、いわゆるディーラーさんとか街の自動車屋さんにいるプロメカニックさんが2級か3級の国家資格を持っていて働いております。

2級と3級の違いとかは説明が長くなるので省きますが、とにかく現在現場レベルでの整備の国家資格で事実上の最高位は国家2級でした。

昔(大昔)は1級とかもあったのですが2級のレベルがある程度なので2級があればOKって風潮もあり試験自体も行われてなかったりしましたからね。(実際現在でも大型と二輪の1級は無い)

そして1級試験再燃の理由として挙げられるのはやはりハイブリッドやEV車の整備とか自己診断装置の使いこなしとかなんだと思います。

まぁ考えてみればそろそろ必要ですよね。

今回自動車整備振興会のHPを見ると、更に整備にまつわるコンサルまでさせたいとかも書いてあるし、整備の現場での新しい資格って受け取ってもいいかも知れません。

>>自動車整備振興会のHP

まだ若くて整備士を目指す人はこういう資格にチャレンジするのもおもしろそうですね。

乗る楽しみ

私が普段からこのブログや過去の日記でいろいろ書いているせいか、ウチのお客さんはウンチク言う前に乗って楽しむ人が多い印象を受けます。

で、本気で乗るから整備も必要になって・・・と言う良い循環になっているような気もします。

別にね、整備して磨いてニヤニヤしているのが悪いとは思いませんし、何台か持っているならそうゆう車両を保持出来るのは羨ましいとも思いますが、やっぱりね・・・乗って走ってナンボなんじゃないかな・・・と思ってしまうんですよね。

あ、そうそうこの前ウチのお客さんでモンキーばっかり直しては満足するって人がいまして、そんな人にミニモト勧めてみたんですね。

もうバッチリはまってるみたいです。

車両のカスタマイズも自由だしモンキーの知識も使えるしね。そしてそれで仲間と安全に競い合って楽しめるんですからやっぱ楽しいみたいですね。ちっこいバイクですからトランポってほど大げさな物が無くても普通の1BOXに積めますしね。

なんかモータースポーツ系で面白そうなものを物色している人は、こんな感じなんてどうですかね。

 

 

秋のお祭り

季節の変化を知らせる雨。

ひと雨ごとに涼しく・・・いや寒くか、なっていきますね。暑いので有名な北関東でも夜は毛布を引っ張り出す気温になってきました。

でもね、知ってるんです。これあと1回くらい暑くなるんですよね。なので涼しい格好を片付けてしまうとキツくなるので衣替えはもうちょい我慢。

そんな各地を雨が襲った週末でしたが、イベントは多数開催。

全日本ED選手権は北海道の日高で日高2Daysが開催。

我らがAD/Tac様は初日3位でお立ち台ゲット。DAY2は・・・・まぁ報告を待ちましょう。まだ画像とかもあまり無いので後日詳しく紹介したいと思います。

 

JNCC関連では弟分のWEXが長和の森で開催。

ちょっと話が変わるのですが言霊ってあるじゃないですか。言葉がチカラを持って現実世界にも影響を与えるって感じのヤツ。

JNCCの開幕戦は大阪で開催される「サザンハリケーン阪下」。ここ数年まさにハリケーン・・・普通に雨降るだけじゃなく嵐っぽいのに見舞われてます。関係者の間では「開催名を変えた方がいいのでは?」との声もボチボチでる始末。

そしてこのWEX。

実は開幕戦以降は全て雨。開幕戦だけは快晴だったのですが、その後はホントに雨雨雨・・・と祟られております。んじゃ開幕戦は何故雨が降らなかったのか。

実はWEXは今年から始まった新規の大会。JNCC本戦に出るほど本気じゃ無いけど、ちょっとXCに興味あるなぁ・・・なんて人が足がかりにして欲しいと始まったレースです。

で、開幕戦の印西では実はこのWEXを「ウェックス」と読むとは誰も知りませんでした。WEXとは「ウィークエンドクロスカントリー」の略なのですが、みんな「ダブリューイーエックス」とか言ってたんですよね。

ところが開催者からあかされた呼び名は「ウェックス」。

これなんか「ウェット」とか「ウェッティー」とか連想されますよね。

私ね。 これが原因だと踏んでます。

週末前までは天気予報でも雨マークすら無かった昨日のWEX。始まってみればまさに呪われた雨。

それもハンパじゃない感じ(笑) 言霊の威力を感じるんだよなぁwww

まぁ冗談はそれくらいで。

 

そして仙台ではロードスターイベントが。

仙台のハイランドで開催された「R&R withロードスター魂」

多くのロードスターが集まり盛り上がったみたいです。こちらはお仲間から頂いた画像なんですが、雨は大丈夫だったみたいですね。でもこの翌日にそのまま筑波に乗り込んだ人達は雨にやられたみたい。

それは多分、この人の日頃の行いのせいだと思います。

新潟のロードスター屋さん。(名前も伏せますしリンクもしません笑)

参加者全員の怒りを買ったスナップです。この負のエネルギーが・・・(笑)

 

まぁなんか秋のイベントはいろいろあると思いますので、みなさん楽しんじゃってくださいませ。

自動車のバッテリー事情

今や道路を見渡せばハイブリッド車を見ない事は無いと言うくらい普及したモーター搭載のEV車。

もちろんハイブリッドの定義は難しくて内燃機メインの車両もあれば、そうでない車両もあるのでモーターだけで話をするわけにはいかないとは思いますが、そういった車全てに積まれているのが大きなバッテリー。

そしてモーターを駆動するため、そして慣性による充電のため、かなりの大電流が流れる車だと言う認知はあまり進んでいないと思います。

大電流が流れると何かまずいのか?

例えば従来の内燃機搭載の車って事故を起こしてもガソリンタンクに偶然が重なってうまいこと引火しない限りは爆発とかしません。もちろん火災になったりはしますが、燃えるだけって場合が多いですね。

しかし。

大容量バッテリーは爆発します。これって購入するユーザー層にはほとんど告知されてませんよね。

そして感電。

これ結構やばくて当店でもレスキュー関連(JAFとか高速道路公団とか)には、感電防止の工具を多数販売しております。つまりメーカーとか関連する業界とかはバッテリーのやばさを知っているのです。

今日は別にハイブリッド車がダメとかEV車がダメとか、そんな事を言いたい為に書いているのではありません。

そういう事実を販売側がユーザーに告知せずに近未来カーとして普通に売っているのがマズイんじゃないかと言いたいのです。ですのでせめてこのブログを読んでいる人くらいは、そういった車両の危険性や取り扱いを少しでも知ってもらえればいいなぁ・・・と。

動画は先日開催されたSUGOでの日産リーフのレースの様子。冒頭のインタビューがちょっと長いのですが、ここを飛ばさずに聞いてもらえると開発側がバッテリーの取り扱いにかなり気をつけているのが分かると思います。

 

GYMKHANA FIVE

いわゆるスポーティーカーをフルチューンしてかっ飛ばすってーのは日本のお家芸だと思っていたのですが、いつのまにか海外の遊びとして定着してしまいましたね。

今やチューニングパーツも本気系は海外の物を選んだ方が間違い無かったりしますからねぇ。それでも日本車が選ばれているうちは良かったのですが、いつの間にかベース車両まで海外製になってきてしまっていて黄金期をしっている親父としては寂しい限り。

ヨーロッパやアメリカの真似しろとは言いませんが、少しだけでも下の動画くらいのはっちゃけ感が欲しいです、はい。

動画はケンブロック。途中で出て来るバイクはもはや伝説級のパストラーナですよ!

いやはやすごい。もちろんテクニックもすごいんですが、こういうPVを作れる環境もすごいと思うんですよね。