杜の都の使者

今日は天気良かったっすねぇ。お昼過ぎくらいにはお店の前にバイクのお客さんが大挙してきてくれて大盛況。

みんな元気があって楽しそうで羨ましいです。

さて今日は久しぶりに仙台からAD/Tacこと和泉さんが来店。お仲間のバイク屋さんでバイク引き取りするついでに寄ってくれました。

お仲間のテンチョーが乗っていたYZ250を来年の本番車にするとの事で、今のバイクは明日群馬で行われる南牧村トライアルで乗り納めみたいですね。

こうやって仲間内でバイクがグルグル回るのって結構好きでして、なるべくみんなが大事にしていたバイクは身近な人に乗って貰いたいと思いますし、買う側の人もどんなバイクなのか素性が分かるので良いですよね。

ってなわけで引き取りに少しお付き合いしましたが、後は仕事が忙しくて速攻店に戻ってお仕事してました。

動画は先日開催された全日本ED選手権SUGOの1日目ハイライト、もちろん和泉さんも映ってますよ。そして太一君すっごいよなぁ。

冬の準備

いよいよ11月がスタート。

もうあれね、ちょっと感傷的になったり本読んだりハラ減ったりする秋も終わり。まだひょっこりと暖かい日もあるけど朝晩はきっちり寒くなりますよねぇ。

モータースポーツ的にもそろそろシーズンオフなんだけど、内燃機的には空気の密度があがりもっともパワーが出る時期でもあります。純粋に遊びで楽しんでいる人には寒さだけ我慢出来れば実は良い時期なんですよね。

普段から結構本気目な事して遊んでいる人達ならまぁ平気なんでしょうけど、この一気に気温が下がってくる時期の要注意がタイヤの空気圧。

せっかく最近のエコエコな車に乗っている人も空気圧を気にしないって人は結構多いんですよね。

さっきも書いた通り空気の密度があがる時期(空気は冷えると縮まる)なので、夏の膨張する時期に合わせたままの人だとその差だけでかなりのものになったりします。

今日はカミさんの車がほったらかしだったのを思いだし、自分で空気圧の調整をさせました。こういうのって自分でやると意識も高まるし良いと思うんですよね。

案の定、規定圧の70%ほどしか入ってなくて・・・「燃費ガー、燃費ガー」と普段から言っているのに・・。

空気入れるのはGSとかでも良いんですが、とりあえず普段からチェックするクセはつけておいた方が良いと思いますよ。

 

さてさてー!ここから年末まで一気ですよー、みなさん心身共に気合い入れ直してがんばりましょうー。

シーズンオフ整備

先日の告知通りまだまだシーズンが終わっていない人も多いと思いますが、とりあえず春からずっと走り続けてきた私のバッタ号は今月のイベントで一段落。

あとはまた練習走行中心になってきますので、ここらでがっつりとメンテナンスをする事にしました。

先週水曜日に走ったあとから閉店後に徐々にバラし始めまして、とりあえずやりたかったフロントフォーク関連をやることにしました。

昨年行ったO/Hではとりあえず純正指定通りに組み上げたのですが、今年何度か行ったエンデューロでの現場ではモトクロッサーゆえの「足の硬さ」が厳しい場面がありました。

足に関してはシム調整まで含むリバルビングとかもあるのですが、そこまで知識も無いし頼むと結構高価なのでパス。それとモトクロッサー的走行が厳しくなりそうだったので、現状で対処出来る事だけにしようかと。

とまぁフロントフォークのO/Hにはまだ部品が足りないので、とりあえずやれる所からやっていきます。

半年に一度は見ているのですが今回もステムベアリングの清掃&グリスアップ。

春前にやったきりだったし、今シーズンは雨の中の走行や月山の川の中の走行があったのでグリス切れや水の進入が心配でした。

しかし開けてみたら水や泥の進入は多少確認出来るものの、グリスは問題無く軽く清掃してグリスアップし直しでOK。

この時に使っているのがこのグリスですので、性能の再確認が出来ましたね。

後は組み付けだけなのですが、今回はいつもよりも締め付けを1/8回転強めに締め付け。ステムの締め付けトルクでハンドルの軽さが変わるのですが、山の木の根が出ているような箇所やガレ場でのハンドルの振れが気になっていたので、一度試して見たかったんですよね。

今回は出来る限り「調整範囲」でのモデファイを試みるツモリです。

組み上がって走るのが楽しみですね。

三宅島から1年

ほんっっっと!一年って早いですよね。

昨年あんなに大騒ぎした三宅島エンデューロから1年経ちまして、今年は先日言ったとおりイベントラッシュでお預け。

今年も本日10月22日(土)に無事に開催されたみたいです、今年は昨年以上に知人が参加していたので本当は行きたかったんですけどねぇ。

しかし天候はイマイチだったみたいですね。

今朝の連絡によると・・・・フェリー乗り場がこんな感じ。

床下浸水・・・?

三宅島に着いて降りたらいきなりコレだとビビりますよね(笑)

しかし参加者のみなさんの心意気が通じたのかレース開始前にはお日様出てきたみたいですね。

しかし大雨と風の影響を考えて会場は予備の第二になったとの事。予備と言ってもメインと変わらない厳しさなのは見て知っているので、昨年走った事のある人のアドバンテージも無くて面白かっただろうなぁと思います。

すでにレースは終わっていてリザルトも出てきておりますが、私がどうこう書くよりもこちらをご覧くださいませ。<WERIDE三宅島公式ブログ>

そして仙台のSUGOで全日本MX選手権も開催中。

来月には関東大会のオフロードビレッジがありますので、それには普通にお客さんとして見にいきたいっすねぇ。

ぼちぼちシーズン終盤。

みなさんも怪我無く楽しんでくださいませー。

 

秋深まる

この所、土日はもちろん平日でも結構忙しくてドッタバッタしている毎日です。

最近の傾向は震災以来少し静かになってしまっていた工場関連からの依頼が多く、少し前までは大型設備の見直しだったのでしょうけど、ここに来て当店の得意な小物系の見直しが始まった印象。

金額はたいした事無いのですが、なにせ件数が多くて相談内容も結構複雑。

4~5件掛け持ちで駆けずり回って今日はなんとか終わらせる事が出来ました。店に戻ると来店多数でこれまた感謝。秋はやっぱり相談事が多いですねー。

夕方にはお客さんが持ち込みで修理依頼。メーカー送りの相談をしていたのですが・・・なんか私でも直せそうだったので、その場で修理。使った部品代だけ頂いて満足して帰って頂けました。あう・・・少しは工賃もらえばよかった(笑)

ってなわけでイベントラッシュが落ち着いたので、本業全開でお仕事中です。

工具セットも出揃ってきたし、まだまだ頑張りますよー。今日もレッドブル飲んだしね(笑)

 

さて一昨日の爺ヶ岳フリーライドデイの仲間内動画が上がってきました。最後の最後に登っていくのが私です・・・ヘタッピですね・・・。

そして来月、11月5日・6日にせまったテイストオブツクバ。我らがコーイチ君(先日のハイエースのショック加工の人ですよ)が筑波サーキット練習の動画をアップしてくれてます。
自分ではオフしかしてないのでこのスピード感は・・・すっげすっげって感じ。今回も1分切りを目指してますのでみなさん応援よろしくー。