予定。

先日書いた通り今年はなるべくイベントにも出掛ける予定でして、来月からはボチボチいろいろ始まる季節ですね。

3月20日(日)には川越のモトクロスビレッジでビンテージモトクロスが開催されますので、とりあえずこれに参加する為に少し予定を組み始めました。

またGW頃にはイベント多数でして大きめのイベントがドドドっと開催されますので、この辺をうまくブッキングしないときつくなりそうです。

ちなみにイベントに参加ってのは自分で走るのでは無く、ブース出店のお話。いろいろ見識や出会いを広めてみたいと思ってまして、出不精な私としては一念発起な気持ちであります。

先日書いたJNCCも出場もしてみたいのですが、出店もしてみたいなぁとも思ってまして昨年一度問い合わせた感じでは問題無くOKっぽいので、日程さえ合えばなるべく出向こうかと思ってます。

でもねぇ・・・ちょっと問題があって遠出するには車が必要なんですが・・・荷物積んでいけるのが無いんですよね。むぅこれ困ったなぁ。

さて先日お見事ヒート戦を勝ち抜いて決勝に残った池谷選手のAMAスーパークロスライツクラスの決勝動画があがってきました。3周目くらいにコケてしまってビリに落ちてしまうのであまり映ってませんが、ちらっと映る黄色いバイクに注目してみましょう。

 

しかしライツクラス(250ccクラス)は見てて面白いですね。

アナハイム2

本日はAMAスーパークロス、2周目のアナハイム2開催。

で、で、でですね。

池谷君やったー!決勝ヒート残ったー!予選を9位でギリギリ通過!いやーもーおっちゃん嬉しくて涙出そう。決勝ではちと残念な途中リタイアになってしまいましたが、メインイベントに残れたのはエライ!この次も期待しちゃいますよー。

で、SXクラスではこの人の速さ(強さ?)が戻ってきた感じ。

 

漆黒の鉄人J・スチュワート。

昨年は前半戦で怪我で離脱。ピロボートとダンジーの一騎打ちを演出してしまいましたが、今戦のアナハイム2で遂に3勝目。こりゃーいっちゃうかな。

なにげに3位にチャド君が来ているのも良い感じのリザルト。こうなったら・・・ダンジーにも1勝くらいしてもらいたい。

ムズムズ。

なんかみなさんムズムズしてますね。

あ、花粉症の話では無く・・・店頭も問い合わせも急に多くなってきまして、これ多分暖かさが関係しているんだと思います。

確か一昨年の冬~春も早い時期に暖かくなって今と同じような感じがありましたが、今週になってからのこの感じはすごく似てますね。

もうちょっとこの暖かさが続くとの事ですので、今のうちにやれる事をやっておきたいですね。(どうせまた寒さが戻りそうだし)

で、私は今週走ったままになっていたバッタ号の洗車&整備。

まぁこの所、雨がほとんど降ってないので走りに行っても、ホコリっぽくはなりますが泥汚れとかはほとんど無かったんですけどね。

やっぱ普段のルーティンにしている事くらいはやっておこうと、チェーン洗って洗車してエアクリ洗って各部に注油しておきました。

ここまでやっておけば、後は夜とかでも室内で出来るので楽なんですよね。

上記の作業は1時間くらいでササっと出来るので、昼休みに済ませましてそのまま仕事に戻ってWEB更新をしていると・・・・。

トトトっと子供がやってきて、これあげると・・・。

 

おお、これはバレンタインのあまりですか。あまりでもトウチャン嬉しいです、はい。

これで仕事にも喝が入り、うおおお!っと仕事してました。

#あまりは正解だったけど「試作のあまり」だって・・・イイヨイイヨ。

ゼロエミッション

ゼロエミッション。

なんだか難しそうな言葉だけど簡単に言えばエコエコなお話の「排出ゼロですよー」ってな意味合い。

自動車メーカーや各産業界でもテッペンの理想に掲げられている思想のようなもんですな。

で、基本的には背中がむずむずする系のこの言葉が、ちょっと関係無さそうな所から出てきたので気になって見てみたら・・・・・あら松下さん。

えーまじでー、すげーすげー。

先日の日記でもお伝えした通り、本年のマン島TTレースに再び挑戦する松下ヨシナリさんですが、なんとなんと電動バイククラスである「ゼロエミッションクラス」にも平行して挑戦するとの事。

ってか・・えーそんなクラスがあったってのがまずビックリ。

電動バイクメーカーのプロスタッフが作った電動レーサーでの参加だそうでして、すごいですよね。ちょっと詳しく中身を見てみたいなぁ。

こういうのはさ、エコエコとか関係無く「挑戦」として精一杯応援しますよ。

 

しかし・・・このコースでこのスピード・・・。見てるだけでも怖そう。

春よこいこい。

結局仕事が忙しかったり寒かったり(こっちがメイン)してバッタ号のメンテはほぼ手つかず状態。

気がつけば定休日がやってきまして前日に「明日行きます?」と。

はいー!行きますー行きますー!

と、無整備状態のバッタ号積んで出掛けてきました。現地着いてからチェーン少し見て空気圧だけ合わせてそのままGOGO。

天候的には暖かかったんだけど、こういう時期の走行は身体を温めるのがまず大事なので1本目はジャンパー羽織ったまま走行して汗ビッショリになりました。走ればどうせ汗かくんだから脱いで走れば良いのに・・・なんてーのは素人考え。歳とったおっちゃんはじっくりと身体を動かしていかないと怪我の原因になりますからね。(もちろん準備体操とストレッチもしてます)なんたって厄年ですから(笑)

で、無事1本目の走行も終わりタオルで汗拭いてジャンパーを脱ぐ。

で、で休憩・・・・あれ?これ風邪引きそうな順番じゃね?とか思いつつも、少し寒くなってきた所で2本目ー!

 

とりゃー!っと調子良く走っているのは残念私じゃ無く、お仲間のナガちゃん。私もこのジャンプに何度も挑戦しましたが・・・・飛べる気配が無いので勘弁してやりました。斜面のちょっと前までは行けるですけどねぇ。

で昨日は3人で走っていたんですが、誰からとも無く「オレは最初に離脱しねぇ」って雰囲気になってきまして、私も腕がパンパンになりながらも誰か走るのをやめるのを待つ状態に。

結局空気を読んだ年長者のテンチョーがやめてくれて、私はもう1周走って休憩(ぜーぜー)

 

ちなみにテンチョーとは1年半前くらいに私の日記に書いた上半身複雑骨折してしまったお仲間。私の見ている前の出来事だったので衝撃的でしたが、見事に復活されて新車も投入。

選択がしぶくて国内では最後の販売となる、ヤマハの2st250cc!YZ250。(もちろん新車)

そりゃーもう本当に戦闘機でして、レーサーなもんですから20秒もアイドリングしているとカブって止まります。私のバッタ号よりも軽くてパワーも出ているんですから、まさにモンスターマシンです、はい。

「ちょっと乗ってみる?」

と言われて「おーやったー」と素直に喜べる代物では無いのですが、コワイ物見たさでオズオズとまたがりパイーンっと発進。

私だって初代バッタ号の2スト(125cc)乗ってましたから、まぁ乗り方はなんとなく分かります。

コーナーが迫ってきて・・・こ こ で ・・・ギョワ!っと曲げてクラッチポン!

!!

空しか見えねぇぇええ!フロント浮きまくり。

今度はタイトターン後にすぐ急な登り坂。カブって止まると面倒なのでクラッチ切りながらパーパーパーパーとふかしつつ今度は慎重にクラッチ繋げて登り始めます。

よしよし・・と思いつつクイっとスロットルひねったら(ほぼ助走無し)

そのままピョーンっと大ジャンプ。自分でも予期しない景色にビビッター全開になりつつ、この高さからの着地はマズイ!と本能で感じスロットルを少しひねる(衝撃を前方に逃がすのは効果的)で、着地の衝撃でさらにスロットルがワイドオープンしまして、一瞬にして溶けていく景色。

リアルに 「う!・・・・・わーーーー」

とか言いつつ逃げるようにコースアウト。

いやー怖かった怖かった。でも楽しさもイッパイありましたね。あれだけ軽い車体にあのパワー、低回転のトルクもあってトコトコ乗るのも出来る感じ。乗りこなせると面白いんだろうなぁ。

本日は全身筋肉痛でございます。