肩の手術から半年

一時期は二次曲線を描き快方に向かった術後の経過。
ある程度状態が良くなってからはその勢いは衰えましたがそれでもちょっとずつ改善しておりました。

慶友肩の手術

手術と言っても昨年の9月の骨折した肩甲骨を留めるためにいれたボルトの抜釘がメインではあったのですが、その怪我をした際に肩関節の重度な拘縮を治すための手術でもありました。
(肩関節授動術)

このブログでも何度か同じ内容を書いているのですが、まぁあれです。分かりやすく簡単にいうと「ひどい五十肩」な状態になっていて、それを肩の内部にメスを入れて固着している部分を切り剥がす手術も同時に受けたわけです。

この授動術という手術は手術後こそ大事でして病院のリハビリに通いながらも、自宅でも自身で頑張って少しくらい痛いのを我慢しつつ動かして可動域を広げていく必要がありました。

最初の1~2ヶ月はそこそこ良くはなってはきたのですが、前にならえの状態が90度だとするとそこより上にもう30度くらいまでしか上がらず、なかなかシンドい思いをしました。

しかし3ヶ月目くらいから急激によくなっていきリハビリに通う回数も減っていきまして、先月くらいには慢性痛も落ち着いてきておりました。

そんな中。
前回の受診の際に「次回の診察で最後になるかな」といわれ、すごく楽しみに今週の診察を受けてきまして……

慶友肩の手術

無事に「よし!もうこれで治療は終了ってことで良いよ」と合格点を頂くことが出来ました。
あまりにも嬉しくてリハビリ担当の理学療法士のところにもすぐにいって治療終了の話をしたら一緒に喜んでくれました。

結局、怪我をしてから1年と4ヶ月掛かりましたからね。
PTさんも自分のように喜んでくれて私もさらに嬉しくなりました。

正直にいうとまだ特定の角度では痛い箇所はあるのですが、徐々に良くなっているので無理しないで治していければいいなと思います。

慶友肩の手術

この2年間、多い時には週に2~3回来ていた病院ですが、とりあえずこれにて無事に終了ってことになりました。
通っているときは面倒だなーという気持ちがあったのですが、いざ最後と思うと少々感慨深い感じでしたね。

お客さんにも心配掛けてすみませんでした。
とりあえずひと区切りつきましたのでご報告まで。

2024年発売予定の新製品内覧会

年末のかなり忙しい時期に開催される恒例のメーカー新製品内覧会に行ってきました。
展示即売会とは違い来年の2024年に発売予定な新商品のあたりをつけるってな感じの内覧会でして、実際画像で紹介する製品が確実に発売になるのかどうかはまた別のお話という前提でお読みくださいませ。

2024年新製品内覧会

日本各地で開催されるというわけではなく東日本と西日本で開催ってな感じですので、今回参加した東日本内覧会にはかなりの遠方からも販売店さんが集まっておりました。
(当店は車で30分くらいの距離なので気楽ですが)

2024年新製品内覧会

展示してある商品は全てが新製品というわけではなく来年発売予定の商品にはこのように「2024年に出る商品だよー」というポップが付けられております。
従来品も多く展示されていてそういう商品群を一度に見ることが出来ますので、自分の頭の中で分類しにくくなったり忘れてしまったりしていた工具の情報を整理するいい機会だったりもします。

2024年新製品内覧会

こちらはチタン焼け風味の工具達。(チタン製ではないですよ、風味です風味)
需要としてはまぁまぁありそうですね。

2024年新製品内覧会

こちらは当店でも人気のタイダウンベルトの新商品。
自動巻きってありますがこれが手動巻にして価格を下げた製品となります。

2024年新製品内覧会

LEDライト関連の新製品も目白押し。
この中からどれくらい流通に乗るのかが興味ありますね。

2024年新製品内覧会

そして近年問い合わせの増えているというか需要が再燃している空圧系。
特にガレージの備品として活躍するこの手の製品は取り扱うかどうかはさておき頭の隅にいれておかないといけない商材です。

2024年新製品内覧会

そしてエアーカプラも。
この手ってカタログの型番やサイズ設定一覧を見てもぶっちゃけよくわからないので、こんな感じでズラリと見ることが出来ると頭がスッキリします。

2024年新製品内覧会

そうそう忘れちゃいけないのがこの手の金物屋さん系統の工具。
工具の取り扱いをしているということはこの手の商品も実は取り寄せ可能でして、お客さんに聞かれた時にお答え出来るように情報をインプットしておきます。

2024年新製品内覧会

金物屋さん系がOKってことは実はこんなのも取り寄せ可能です。
(こちらはどれも1点もの)

2024年新製品内覧会

個人的に面白いなーと思ってみてたのがこれ。
グルーガン、ホットメルトとかいろいろ呼び名がありますが充電式のペン型簡易グルーガンです。
車両整備でもこれくらい気楽なものなら使えそうですね。

2024年新製品内覧会

こちらは模型用のヤスリシリーズ。
プラスチック研磨に適した布ヤスリですね。

2024年新製品内覧会

そしてなぜか毎年新型が出続けている工具バッグシリーズ。
今年のはカメラバッグとしても使えそうな保護材入りが出るみたい。

2024年新製品内覧会

そして高圧洗浄機の蔵王産業も新製品が目白押し。
数点気になったものもありましたが参考出品だったりもするので後で打ち合わせが必要です。

ってなわけで毎年恒例の年末の行われる内覧会の様子でした。
これが終わると一気に年末ってな雰囲気になりますので個人的にも良い頭の切り替えになっております。
今年も残り3週間、全力で頑張りますので応援よろしくお願いします。

12月スタート

毎月めくっているカレンダーがかなり寂しい感じになりまして本日から最終月である12月に突入。
コロナが本格的に明けてからは最初の年末となるわけですが、やはりというかここ数年と違って年末っぽい忙しさがきております。

12月カレンダー

そして12月はいろいろと先に告知しておいた方が良さそうなこともありますので今日はその辺の連絡事項的なお話です。

まず。

LINK-OILセール

>>詳しくはこちら

リンクオイルのスーパーセール。
年2回、夏と冬に開催するセールを現在開催中です。
セールが終わった後に「セールっていつだっけ?」とか聞かれることもありますので今のうちにどうぞ。
12月5日のお昼で締め切りです。

そして運送事情のお話。

佐川

当店がメインで使っている佐川急便をふくめ運送会社が年末シフトに移行しております。
最も関係するのが

当日出荷が出来ない

ことです。(まぁなんとかなる場合も多いのですが)
ってなわけで急ぎのご注文に中一日かかる場合がありますのでご容赦くださいませ。

ネプロスの限定ラチェットの件

ネプロス限定ラチェット

9月に新発売となったネプロスの「neXT」シリーズの新型ラチェット。
発売を記念して「NBR390X – THE FIRST EDITION」が抽選購入となっておりました。

NBR390X – THE FIRST EDITION特設サイト

こちらの限定品の購入権利が当たった方は販売店経由で購入することになります。
すでに多くの方からこの購入に関する問い合わせや注文が入っている状態です。
当たったけどどこで買ったらいいのか分からないって人はご一報くださいませ。
期限は12/20までです。

最後に。

年末年始は普段と違って様々な工具の流通量が跳ね上がる時期です。
平常時なら在庫が問題ないような商品でもこの時期だけはかなり不安定になります。
またクリスマス頃から各社の工場が操業を抑えていく傾向がありますので、年末年始の連休でなにか作業を考えている人はなるべく早めに準備をしておく事をオススメします。

ってなわけでまだ何かあるかもしれませんが随時告知していきますのでよろしくお願いします。

全長の長いプラグレンチ

エンジンの要とも言えるスパークプラグ。
昔ほど自分で交換する人はいなくなりましたが、それでもサンデーメカさんには気軽に出来る整備メニューのひとつですから今でもプラグ関連の工具の問い合わせは多いです。

また最近は省燃費型の内燃機が増えてきた事によってプラグホールの直径が狭くタイトになっていたり、従来と違った14mmのプラグが出てきたりしてますので適当な工具ではうまくいかない場面も増えました。

そしてミニバンみたいな横置きエンジンでなおかつバルクヘッド側に傾いている車両もあって、プロメカさんはいろんな工具を揃えておく必要もある作業となっております。

Z-EALプラグレンチ

Z-EAL 3/8プラグソケット(クリップ式)

そんなプラグソケットの中でもお店で一番人気なのがこのジールの3/8プラグレンチ。
かなり薄く作られているのでこのシリーズでサイズを揃えておけば大抵の場合には困る事はないと思います。

Ko-kenエクステンション

Ko-ken 3/8エクステンションバー

そしてプラグレンチと合わせて重要になってくるのが延長棒であるエクステンションバー。
DOHCエンジンはプラグホールの奥の方にプラグがあるので延長を活用してプラグの脱着作業を行います。
先述しましたが結構面倒な場所にあったりする場合、このエクステンションバーをうまく組み合わせて使う事になりますのでどれだけ作業に合った長さを持っているのかがキモになるんですね。
時には何本かを組み合わせつつ使う事もあるので揃えて持っていることが重要な工具のひとつです。

そして奥まった箇所にあるプラグに対応するために組み合わせたプラグソケットですが、たまに引っ掛けてしまってプラグを抜いてくるのが面倒なときがあったりします。
そんな時に便利なのがこちら。

Z-EALプラグレンチ

Ko-ken 3/8ロングプラグソケット

先程紹介したプラグソケットとエクステンションが一体になった「ロングプラグソケット」です。
これならソケットのガタも気にならないし普段使いにもかなり便利に使えます。
実際お店でもこれを指名で買いにくる人もいいまして、自動車向けならお薦めな工具ですね。

こんな感じで近年のプラグ系作業は難易度がかなり上がりつつありますのが、工具を揃えて対処するようにしましょう。

店主の近況 ─11月─

一気に寒くなりましたね。
なんとなく雰囲気で用意していた秋服とか着てるとまじで具合悪くなる勢いで寒いので要注意です。

お店でも遠方のお客様からも「怪我はどうなの?」とよく聞かれるので今回もその辺の近況を。

とりあえず主治医からは「うんほぼほぼOK」というお言葉を頂きまして、次回来月にもう一回だけ病院にいってレントゲンチェックしたら医療としては終わりでいいかなって言われております。

肩の怪我

以前お伝えした完全にバンザイの180度までは残り5度くらい足りないのですが、自動挙上(助けなしで自分で真っ直ぐ腕を上げる動作)でここまでくればあとは自分でなんとなるよって事でした。

実際日常生活では不便はないですし苦手な角度も徐々にですが良くなってきております。
担当してくれてるリハビリの理学療法士さんも「もう来なくて大丈夫っすよ」と言ってくれてるので気が楽になりました。

まぁまだ来月の最終診察が残っていますので「はい終了」とまでは言えませんんが、激しい運動したりバイク乗ったりも許可が出ましたので少しずつ再開したいと思います。

ワークアウト記録

相変わらず毎日のトレーニングも続けてますので怪我する前よりも動ける身体を目指してもうひと頑張りですね。

いよいよ師走な12月に突入しますので万全の状態で臨みたいと思います。
いろいろご心配をお掛けしてすみませんでした。