大は小を兼ねない

これは熱血モータースポーツ漫画だと王道な話なんだと思いますが、小排気量で大排気量を食う展開ってのは誰もが熱くなると思います。

実際私の車歴もそんな感じですしアクセル全開!とかやっぱ気持ち良いんですよね。

しかし、大排気量には大排気量なりのプレッシャーやウィークポイントってのはあるわけで、自分でも速い車に乗っている時に、速そうなちっこいのが絡んでくると「あー嫌だなぁ」なんて思ったりもしました。

ちなみに今私が遊んでいるダートバイクだと排気量とか車格とかってほとんど関係無くて(ちょっとはある)ライダーの技量が全体の8割近くを占めるモータースポーツなので、最近はあまり感じた事は無いんですけどね。

 

まぁ展開として好きな事と実際に自分で出来るのかってのには大きな壁がありまして、やっぱり相当技量も関係ある話なんですね。

少ないパワーでギリッギリのところを行くわけですからね、そりゃードライバーやライダーもイケイケだけじゃ話にならなくて、技量だけじゃなく経験とかいろんな物が関係してくると思います。

 

今日は急になんでそんな事書いたかと言うとこの動画を見たから。

ラグナセカってのが更に面白くしてますよね。結構簡単に走ってそうですが、乗っている人が見ればすごい事やってますよね。

 

自分色整備

先日長年連れ添った2代目バッタ号とお別れしたのは書いた通り。

実は別に乗るのが嫌になったとか、どっかぶっ壊れたとかではなく次期バッタ号の良いお話があったので乗り換えを決めたんです。

まぁここでも何度かすでに出しているので知っている人も多いかと思いますが・・・。

これ。

オレンジバッタ号。

2代目バッタ号(紛らわしいなw)は純モトクロッサーでしたが、今回はいわゆるエンデュランサーと言われるエンデューロバイク。

私の楽しみ方もこちらの方が合っていると思いましたし「次回のバイクはエンデュランサーにする」と決めていたので順当な乗り換えです。

違いが分からない人にちょっとだけ説明すると、モトクロッサーはコースをガンガンにスピード出してジャンプとかもバビューンっと飛んじゃうバイクなので、足回りとかエンジン性能とか突出して上げてあります。正直ヘロヘローっと乗るのが逆にしんどいバイクなんです。

その点、エンデュランサーは野山を駆け回り岩場とかもガシガシいける柔軟な作りになっていて、タラーっと流しても疲れにくいバイクです。

これはどちらが良い悪いではなく、使い方の問題。

現在の私にはこっちの方が合っているとおもっての選択です。

 

しかし、バイク来たは良いけど乗っている暇もあまりなく整備も適当にナラシだけ終わっているような状況でした。でもそろそろちゃんと乗りたいなぁ・・・なんて考えまして、少しだけ自分にあったセッティングにしつつ整備を進めようかと。

外装パーツとかショートバーツはすでに手配済みなんですが、まだ届かないので出来る範囲で進めていきます。(まだ半バラシのグリスアップもしてない)

まずはすでに3回目となるオイル交換。実はこのオイル、リンクオイルから新発売予定の高粘度オイルです。(15W70)コンペ仕様って事でして暑い時期向けの特別ブレンドです。

入れた感じはリンクオイル特有の「え?これがあの粘度なの?」と思わせてくれる軽い吹け上がり。もちろんトルクほど軽快ってわけには行きませんが、70番台のオイルを入れているとはとても思えません。これで高温に強いなら良いですね。グレード的にはトルクの上になる予定で、リンクオイルの最上級オイルとなります。#近日発売予定です。

そして気になっていたハンドル長の調整。まぁ早い話がぶった切るわけです。

さらに何故かKTMのハンドルにはクラッチ側にローレット加工が無かったので、気休め程度に滑り止め加工を施しました。(グリップ接着剤嫌いなんです)

両端で1センチずつくらいカットしたんですが、こうやってみると分からないでしょ。

しばらくツルシの状態で乗っていたのですが、やっとレバー位置とかも完全に調整出来てかなり自分のバイクっぽくなってきました。

タイヤもナラシしているウチにかなり減ってしまったので、次回はチェーン交換とタイヤ交換かな。その時に各部のグリスアップもがっつりやる予定。

まぁしばらく乗り換える気は無いのでのんびりと付き合っていきたいと思います。

 

あ、そうそう。

フリーライドマガジンの最新号が入荷しました。欲しい方はご一報くださいませ。

フィールド

その昔、私と同世代な感じの人なら分かると思うんだけど「普通じゃない人生」ってのがもてはやされる時代ってのがあった。

なんて言うか人と違う事をやっているヤツが偉いって風潮が蔓延し、実際公務員とかになりたいって人もかなり少なかったと思う。

私がやっている専門店経営とかも、今風に言えば起業するとかなんだろうけど、昔は「青年実業家」とか言われちゃった時代。

私もそのノリに大いに乗っかったひとりなので当時の悩みはハンパ無かった。

だって自分の未来には無限の可能性があって、例えば宇宙飛行士目指したっていいわけだし、自分で会社立ち上げるのだってOKだ。

で、逆に。 すっげー悩む事になるんだけど、そんな悩める若者の日々にこんな事を考えていたのを思い出した。

 

先日開催されていたオリンピック。

ゴールドメダリストや活躍した日本人選手。確かにすごい、努力も相当したんだと思う。

しかし、例えば日本のプロ野球選手の中で野球の道に進まないでマラソンの選手になっていたら、もしかしたら金メダルを狙える人がいたかもしれない。例えば国内宇宙開発の礎であるJAXAの中にもマラソンだけ頑張ったら金メダルだった人がいるかもしれない。もっと言えば日本のマラソン代表選手が小さい頃にふとしたキッカケでサッカークラブとかに入って頑張っていたら、いまごろマンUと契約していたかも知れない。

つまり進むべき道はどこなんだろう?適正とはなんなんだろう?って事ですっげー悩んだ。

まぁこれは今ならそこそこ自分の中に答えが出ていて、当時の自分に教えてあげたい気分なんだけど、結局「やるべき時にしっかりやってきた人が結果を出す世界」なんだと思う。

私の同級生にちょっと有名なミュージシャンがいるんだけど、こいつとほぼ同時期に私もギターを始めた。腕前も同じくらいでバンド組んだりして遊んだ時期もあった。で、そいつはいろいろあったとは思うけど艱難辛苦を乗り越えデビューを果たした。その頃私は工具の世界に進んだ。

もちろん「信じて続ければ道は開かれる」とかの努力論が言いたいわけじゃ無い、報われない人だっていっぱい見てきた。ようは買わない宝くじは当たらないっての同じ感覚かな。

 

今日はなんでこんな事急に書いたかと言うと先日プラグを折ったAOK君が、草モトクロスに初挑戦。林道ツーリングとかそういうのでは速いってのは知ってたのですが、実際のクローズドでどこまで行けるのか自分で試してみたくなったとの事。

結果見事優勝。

彼は今年ひょんな事から半無職生活から某自動車メーカー系のR&Dに就職。まわりもびっくりなそのリクルートのあと、今度は念願のMXデビュー。

進む道は無限ってのを体現してくれてますね。良い刺激になりました。

意気込む意気込み

おセンチな気分に浸っているうちに気がつけば9月がスタート。

今年も残り4ヶ月なんですが商売をやっていると、なんというか今年の後半戦がスタートってな気分にさせられます。

よく盆と正月っていうような感じで年間を通すと、そのへんがちょうど区切りになるもんでして、お盆を過ぎた9月ってのは新年に似た気持ちになりやすいんですね。

さらに9月はウチの周年記念月にもなりますので、余計そんなふうに思うんだと思います。

今日はちょっと月末からの流れの忙しさで何も出来なかったのですが、週明けには店舗内をちょこっと改装しつつ、みなさんに楽しんで頂けるように努力したいと思います。

前傾姿勢保ちつつぅー、ドドドっと行きますよ。

終わりの日

まだ小学生だった頃。

8月の最終日はまさに世界が終わる日に近いものを感じました。溜まった宿題もやるのか諦めるのかの瀬戸際で悶々しつつ、その悩んでいる時間で取りかかればいいのに時間だけがドンドン過ぎていったりしてね。

また大人の世界の事も良く分からなかった頃は「夏休み」と言うものの存在をそれほど貴重にも思わなかったし、必ず毎年訪れる年中行事のひとつくらいに思ってました。

だから多分、今を生きる多くの大人達はいまだに「8月の終わり」ってものにはそこそこ感傷的になってしまうし、区切りとして「夏が終わる」と感じてしまうんだと思います。

 

 

今年の夏はウチの店前で行ったBBQから始まりました。

 

今年の夏はダートバイク系のイベントがほぼ毎週あり、それについての話し合いって事で集まったのですが・・・結局呑みにw

翌週。

 

JNCCの弟分であるWEX。長野のGAIAでレース。ガイアのオープニングイベントでしたので盛り上がりましたね。(私は行けませんでした)

コースは施設も含めてかなり楽しいらしいので私も行きたいですね。

 

そして翌週。

 

会津の猪苗代で開催されたパワーエンデューロの8時間耐久レースに参加。

これは私も約1年振りのレースとして出走しました。ルマン式のスタートでスタートライダー任されたりして楽しかったです。これも来年も是非出たいイベントですね。

また同時に出店もしてたのですがJNCCとはちょっと違うメンツが来ていたせいか、工具の問い合わせがかなり多かったです。そういう意味でも充実した2日間でした。

 

そして翌週は・・・。

 

川越オフロードビレッジでの12時間耐久。

耐久続きである意味変態な日程となりましたが、私は午後から参加だったので気楽に楽しめました。これも毎年恒例の行事なので花火見ながらの打ち上げは楽しいですね。

 

で、翌週。

 

仙台のSUGOで開催された深山クロスの見学と翌日のフリーライドパーティーに参加。大勢の仲間と3泊の強行日程で挑みましたが、とにかく笑いっぱなしの楽しい道中でした。私のハイエースの備蓄食糧を食い尽くしたのも良い思い出です。

 

翌週はみんなで林道アタックツーリング。

 

これは私は行かなかったのですが、みんあは良い汗かいて楽しんだみたいです。

 

で、先日の月山。

 

真夏の締めイベントとして参加。

 

ってなわけで駆け足で今年の夏イベントを振り返ってみました。ひどいときは車両整備も出来ないまま現地に行くような毎週のスケジュールでしたが、とにかく楽しかった。

そして暑かった。

汗なんてこの夏で100リッターくらいかいたんじゃないかな。ビールは200リッターくらい呑んだけどw

よくね、秋はドライブにもツーリングにも最適な季節とかいうでしょ。あんなのクソ食らえ!と思います。とにかくうだるほど暑くてクラクラしちゃうような夏が好き。晩夏の雰囲気だけでセンチになっちゃいます。

8月は終わるけど夏はもうちょい続くみたいです。

まだやり残した事がある人は今のウチですよ。