Lunar eclipse

昨夜はキンと冷えた澄み切った夜空の天体ショーにみんなが注目しましたね。

日本海側では雲が邪魔して見る事が出来なかった地域があったそうですが、エイビットのある埼玉では雲一つない星空で、蝕のすすむ月とのコントラストが素晴らしかったです。

土曜日の夜と言う事もあり、私も子ども達と一緒に外に出て月の移り変わりを楽しみました。

日食とは違い欠け始めから徐々に欠けていく様子は正直イマイチ・・、普段見慣れている三日月とそんなに変わらないなぁ・・・なんて思っていたのですが、皆既月食になってからは素晴らしかったですね。

月の光が弱まりまわりの星がきらめきました、そして赤い月。

昔の人はこれを見て恐れたり願ったりしたんでしょうね、気持ちは良く分かりました。

次は2014年らしいので今回見られなかった人も今度こそ是非。

 

そして日曜日の本日はお店に多数来店感謝です。

今日は初来店の方も多くいろんな人とお話出来て楽しかったです。そして先日の日記でも書いたハッシーがナラシがてらに来店。

ピュアレーサーなのですが、ナンバー取得が可能なのでブロロロンっと乗って来店してくれました。そしてしばらくバイクを見ながら談義。

そうそうバイクも車も乗り換えると必要な工具がちょっと変わってきますので、その相談も受けました。とりあえずバイクを一回り見させてもらって拾い出し。

何点か工具も買って頂きました。

そんなわけでドタバタしているうちに本日も終了。

気がつけば今年の残りも2週間ほどですねぇ。ホントの終盤になるとなかなか動けなくなってきますので、年末年始で作業したい人は早めの相談をお願いしまっす。

バイク休眠時

寒い・・・すっげぇ寒いです。

関東でもここ数日でググググっと寒さに厳しさが増してきました。いわゆる寒いって感覚から「寒痛い」ってヤツ。パラパラとみぞれや雪が降った所もあったみたいで、いよいよ本格的な冬到来ですね。

先週くらいまでは本年最後のツーリングを楽しみ人達でお店も賑わいましたが、その時に良く聞かれたのがバイク休眠時のメンテ。

かなり本気なバイク野郎達は休眠とか無いんでしょうけど、普通なバイカーさんはここまで寒くなるとおとなしく春を待ちます。また積雪がある地方の方は仕方無く納屋やガレージにしまい込む人も多いと思います。

で、長期不動になると問題になるのが錆。

車やバイクってエンジンかけて通電してあげないと、やっぱりヤレてくるんですよね。その中でもバイクだと問題なのが春の再始動時にエンジン掛からないとかがあるんですよ。

で、エンジン不始動の原因の多くがガソリン腐敗やタンクの錆。

これをかなり防止してくれるのがワコーズのフューエルワンです。

 

基本的に添加剤とか大嫌いな私ですが、このフューエルワンは防錆・防腐にとても良く効き添加剤としては唯一お気に入りなケミカルです。

製品説明でもありますが最近のガソリンは腐りやすくもなってますので、とにかく長期保管するような場合にはこれ入れちゃえば安心。バイクだと少し余る場合があるので、そんな時は車に入れちゃえばOK。

そして揮発性の防錆剤成分がタンク内の錆も守ってくれますから、かなり優秀だと思います。販売を初めてすでに5年くらい経ちますが、毎年この時期にとても良く売れるケミカルでリピーターも多いですね。

ちなみに私はこれをモトクロッサーの燃料保管に使っております。携行缶に少し垂らしておくと長い期間ガソリン使わないような時でも安心ですしね。

 

ガソリンタンク内がこんな風になっちゃうと後が面倒ですので、予防には気をつけるようにしましょうね。

あ、もちろんキャブのガソリンはドレンから抜いておいてくださいませ。

 

JEC来期日程

ってなわけで今日は全日本エンデューロ選手権の日程です。まぁ自分への忘備録みたいなもんも兼ねてます、はい。

○JEC 2012スケジュール

3月17-18日 第1戦 R1/2
SUGOツーデイズエンデューロ(宮城仙台市)

5月4日 第2戦 R3
定義1デイ大会(仮称)大会(宮城仙台市)

9月22-23日 第3戦 R4/5
日高ツーデイズエンデューロ(北海道日高町)

11月24-25日 第4戦 R6/7
山都ツーデイズエンデューロ(熊本県山都町)

JECは2デイズ開催では1日1日が1戦扱いになるので、計7戦開催となります。今年は昨年無くなっていた九州が復活、そしてコラボ開催で話題になった爺ヶ岳が無くなってますね。

ちなみに何度か説明しているオンタイムEDですが、やはりうまく説明出来ないんですよね。

そこでフサベルジャパンの中の人が今年のSUGO2DAYSに出た体験記を書いてますので、そちらを読んでみてください。ユーザー目線で書かれたレポートはかなり面白いですよ。

JNCC来期日程

今年も半分ちょっと大会に出店や出走で参加してきた国内最大のクロスカントリーエンデューロ大会のJNCCシリーズ戦。

先週末には年間表彰式であるバンケットも開催され2011年シーズンも終わりを告げました。

そして2012年のシリーズ日程が発表になりました。
リンク先の画像デカイです、注意。

簡単に書き出すとこんな感じ。

・3月4日 サザンハリケーン プラザ阪下(大阪)

・4月1日 ビックディア 広島テージャスランチ

・5月13日 ワイルドボア 鈴蘭高原(岐阜)

・6月10日 ジョニエル-G 爺ヶ岳スキー場(長野)

・8月26日 スプラッシュ月山 北月山(山形)

・10月7日 ハイポイント菅生 SUGO(仙台)

・11月4日 ジョニエル-G 爺ヶ岳スキー場(長野)

全7戦開催、公式でも言っているとおり2012年シリーズは震災や景気低迷の影響を考えて北海道や九州のような超遠征を控えたパッケージになってます。

仮日程では夏に北海道戦の予定だったのですが、いろいろあったみたいで今期は無理と判断したみたいですね。ちょっと残念。

北関東のエイビット目線で考えると広島だけをパスすれば、後は全戦行けそうな感じですね。基本は出店参加になると思いますが、お手伝いな人がいたりする場合には走っちゃう事も考えております。

今年は何戦か行ってみたわけですが、いくまでは「参戦してナンボ」の大会だと思ってました。しかし、実際にいってみると出店のお店も多くレース自体も結構見せ所もあって、見学だけでもおもしろいです。近所でレースがありそうな人は見学だけでも良いので是非レース会場まで行ってみましょう。

 

更に来期からはJNCCのライトシリーズとも言えるWEXシリーズも開催される予定です。こちらはいわゆるグルグルエンデューロですね。

JNCCの本戦はまだちょっと怖いとか、遠すぎて行くの面倒とかって人はこちらも是非。WEXについてはまた後日詳しく紹介しますー。

 

ダートバイクの2スト事情

先日お伝えしたお仲間のバイク屋さんバイクショップケイズさんのKTM取り扱いリニューアルパーチーに参加してきました。

 

ついでなんで忘年会まで兼ねたパーチーになりまして、あまり会えないオンロード関係のお客さんとも会えてワイワイ。

いつもおちゃらけのテンチョーも金掛かったリニューアルオープンって事で少し顔が硬い気が・・・w 外車屋さんにありがちな敷居の高さも無く、元々の国産のバイク屋さんって雰囲気のお気軽な店ですのでみなさんも行ってあげてくださいませ。

 

ちなみにこんなビッグなゲストも登場。この人なんとKTMのシャチョウさんシャノー。JNCCの会場で何度か会った事があったけど、まさかこんな所で会えるとは思いませんでした。

ちなみにこの写真は納車第一号のハッシーとの記念撮影。

ハッシーは一緒のダート仲間でしてJNCCでミニモトで一生懸命走っているヘルメット動画をいつも撮ってくれている人です。

今回購入したのはKTMの250EXC-Fと言う4スト250ccのエンデューロモデル。ナンバー取得もOKで公道走行も出来るレーサーです。

メーカー違いを除けば私が乗っているモトクロッサーのバッタ号と、ほぼ同じパッケージ。まぁモトクロッサーとエンデュランサーでは足とかホイルサイズとか出力特性とか違いはあるのですが、乗り味は同一線上だと思っても良いと思います。

 

そしてウチらダートバイク仲間でもみんな気になっているのが2ストモデル。国内のバイクメーカーでは2ストバイク自体がすでに購入出来なくなってしまっておりますが、海外メーカーでは逆に再燃してましてカタログを見ても4ストモデルを上回る勢いでラインナップされております。

 

例えばこの125EXC。

2ストの125ccのエンデュランサーなのですが、乗ってみると驚くほど扱いやすいバイクに仕上がっております。2ストを乗るメリットはいくつかありまして、まずメンテが楽。4ストレーサーでも結局はメンテ頻度があまり変わらないので、同じエンジン開けるなら2ストはバルブも無いし簡単で安くあがります。

そして「軽い」事。これはカタログスペックの重量だけで無く、体感でもものすごい差を感じる事が出来ます。

この軽いってのはハードなロケーションになればなるほど利点として生きてきまして、あの世界一ハードなエルツベルグでは2ストしか完走出来なかったくらいです。

こいういうメリットを考えると今さらながら2ストはアリなんですよねぇ。

おっさんライダーは「2ストは良かったなぁ」なんて昔話を良くしてますが・・・、いやいや昔じゃ無いっすよ、最先端です。今買える2ストありますから一台いかがっすか?

私もあと1~2年乗ったら次期マシンを考えなくてはならないので、悩みまくっておきますわー。