切るドライバーとコジるドライバー

工具に興味を持ったり自分の作業スキルがあがったりすると、徐々にですがワンランク上の工具ってモノを考えたりするものです。
そんな時にやはり目が行きがちになるのが海外の輸入工具。
ギミックとかなしで材料と基本性能にこだわった工具ってのは結局いろんな付加機能満載の工具よりも使いやすく、作業の効率を上げてくれたりしますよね。

そのせいなのか輸入工具メーカーのラインナップって多岐にわたるものが多く、出来るだけ単機能の工具をラインナップでカバーするって方向な気がします。

ドライバーもそのひとつでして「ドライバーを叩く」という文化があまりない海外では貫通ドライバーと言う工具はあまり存在せず、叩くなら叩く専用の工具を用意してあったりします。
でもね、それは個人的には良し悪しかな……とも思ってます。
だってやっぱ叩きたい場面ってありますもんね。(たぶん日本人が器用すぎるのかもしれませんけど)
※実際PBは日本の要望にこたえて貫通ドライバーシリーズを作ってくれてます。

で、叩くドライバーと言えば。

私がはるか昔に作ったPBのたがねドライバーもいまだに人気ですね。
これ作った時はまさかカタログモデルになるなんて思ってなかったですけどね。
(最近だとスイスグリップのスタッピドライバーシリーズは私提案で製品化になりました、まぁ軽い自慢っすねw)

IMG_3379
これは10年以上前にPB本社から頂いた発案者への感謝の盾。

で、そんなPBのたがねドライバーも今では派生モデルまで出ていて3サイズの中から選ぶ事が出来ます。

pb_88taga1
PBたがねドライバー 3サイズ

スタンダードは真ん中の#3サイズです。
現場でもかなり便利に使っている人が多い工具ですので、サイズランナップが広がるのは嬉しいですね。

pb_88taga2

刃幅に関しては#3と#4は同じ10mmで全長違い、そして#2は刃幅8mmのスモールサイズですね。
特に#2は結構細いので今まで使いにくかった狭所で活躍すると思います。

で、ここまではたがねドライバーの話なんですけど。

このたがねドライバー。
なんだかとても頑強そうに見えるので「ぶっ叩き」はもちろん「コジり」にも使えると思っている人が多いんですね。

でもこれいわゆる刃物工具なのでコジりには使えないんですね。
刃物系工具なので焼入れが切断に適したものになっているので横方向にグイってやるとパキンと欠けてしまう事があるので使わない方がいいです。
つまりあれです、ナイフを横方向にこじれますか?と言っているのと同じ。
こじると刃先が簡単に折れてしまいますよね、あんな感じ。
(もちろん刃物として正確に使えば問題ないですよ)
薄く硬い刃物系工具は基本的にこじれないって思って頂いてOK。

では。
たがねドライバーがコジりに使えないのは分かったけどコジりたい時はどうすれば?という問い合わせにはこちらをおすすめしてます。

fd-250
KTC割柄貫通ドライバー

こちらはドライバーのカタチこそしてますが「こじる系」のドライバーです。
特にマイナスは焼きがナマクラ気味になっていてパキっと折れる事なくグリグリ使う事が出来ます。

ベッセル割り柄

ベッセル 強力型割り柄貫通ドライバー360mm

こちらもコジるドライバーの割り柄貫通ドライバー。
天然木を使用したちょっとお高いドライバーですがかなりかっこいいです。

バールは大げさだし……気楽にコジコジ出来るドライバーないかな?なんて思っている人にオススメですよ。

ってなわけでやはり工具は適材適所。
工具を探すにあたって「こんなふうな工具があればなぁ」なんて思ったら遠慮なくご質問くださいませー。
意外と探している工具ってすでにあったりするもんなんです。

PBのグッズ紹介

ドライバーやHEX、ポンチやタガネで人気のスイスのPB。

近年はプライベートシリーズと称してカラーバリエーションも多様になり、工具としての評価はもちろん見た目の楽しさでも高い人気を誇っております。

そしてカタログにはあまり掲載されませんが、ちょっとしたアイテムもいくつかありまして不定期の入荷とはなりますが、人気のグッズ類がいくつかあります。
今回はそんなグッズを2点紹介。

pb_GkeyH3

・PB スイスグリップキーホルダー

こちらは入荷するとすぐに売れてしまう人気商品。
最新のスイスグリップをそのままキーホルダーにしてて工具好きならニンマリするブツですね。

そしてこちらはちょっと変わり種。

IMG_3226

PB マグネットクリップ

初見だとなんだか分からないし、マグネットだと分かっても最初は欲しいと思わなかったのですが、実物を見て使ってみると欲しくなっちゃうおもしろ品。

pb_magclpX2

マグネットもかなり強力でホワイトボード用とかのクリップとしてかなり重宝する使い勝手です。

またガレージの壁に紙の資料とかイベントのスケジュールとか貼り付けておきたい時とかそれこそ自宅の冷蔵庫用とかね。
こんなに小さいのにバッチリ張り付いてくれるので見た目以上に便利に使えると思います。

pb_magclpX1

全6色でセットになってますので、並べて置いておくだけでも楽しい気分になりますね。
何かの購入のついでに是非どうぞー。

四角いオイルドレン用ソケットいろいろ

自動車のオイルドレン、特にミッションやデフは各メーカーが独自のフィラーやドレンを採用してて結構カオスな状態です。
それでも昔の日産とかに比べればまだマシになったとは思うのですがそれでも種類多すぎですよね。

そんなわけで今回は特に問い合わせの多い『四角』形状のドレンボルト用の工具をズラッと紹介してみたいと思います。

KTCオイルドレンソケット

KTC 1/2四角ボルト用ドレンコックソケット セット・単品

まずは王道のKTCオイルドレンソケット。
四角ボルトのフィラーやドレンを回すための専用工具になっていてまっすぐ差し込めないような箇所でもレンチで回す事が出来る便利工具です。
写真の左に写っている301-10という型番のソケットは10mmに間違われたりする事がありますが実寸は「10.5mm」となっていて日産のFF車とかで使われる事の多いサイズです。
しかしスズキ車(有名なのだとジムニー)では10mmを使う事があって要望が多かったのですが…

KTC 1/2四角ボルト用ドレンコックソケット(10.0mm)

遂にKTCから追加で発売になりました。
10mmって欧州車でも使われる事が多いのでこのサイズの登場は嬉しいですね。
しかしこれも間違えてほしくないのですがスズキは「9.5mm」というサイズも使っております。(キャリーとか)
実際こちらも全ての車種のサイズを把握しているわけではありませんので、購入の際はご自分でボルトを実測して購入するようにしてください。

Ko-ken四角ソケット

Ko-ken 四角オイルドレン用ソケット

ちなみに9.5サイズはKo-kenから出てます。
8mmと10mmの設定もありますので必要な方はこちらもどうぞ。

Ko-ken四角ソケット

Ko-ken 1/2 2重4角ソケット

あとメスの四角ボルトソケットもあります。
これは日産やマツダのミッションやデフに使われてたりしますのでサイズをよく確認してみてください。

Ko-kenオイルドレン

Ko-ken 1/2トリプルスクエアM16穴開き

こちらは四角ではありませんがかなり特殊なので一応載せておきますね。
欧州車、アウディやVWそしてポルシェの一部車種で採用されているドレンボルトに対応するトリプルスクエアの穴あきです。
ほぼそれ専用のソケットというくらい特殊なボルトですので出てきたらこのコラムを思い出してください。

ってなわけで四角ボルト用の工具って意外とちゃんとラインナップされていたりします。
今まで知らずに無理な工具やラチェットやエクステンションの差し込みで回していたって人はこの機会にぜひご検討ください。

エンジン式の高圧洗浄機について

国内の洗浄関連機器メーカーである蔵王産業の家庭用向け機器を取り扱いはじめて数年。
もともと家庭用機器とは無縁だった硬派なメーカーなもんで、そりゃまぁ取り組み方はとにかく真面目の一言。

ヴィットリオ

現在でも店舗で人気モデルとなっている100Vの高圧洗浄機ヴィットリオシリーズは細部までこだわりまくった洗浄機となっていて安いモデルを買って数年ごとに買い替えていたような層にすごく支持されました。

そんなメーカーさんから「今度はエンジン式高圧洗浄機を開発したい」と相談を受けたのは1年前くらい。
電動と違ってユーザー層がニッチな機器ですので、なかなか難しいとは思ったのですが、ウチのお店はこれを欲する層がたくさんいたのです。

2019ABIT

そうオフロードバイク。
私が趣味でやっているオフロードなバイクの世界はとにかく「洗車」が超大事。
ってか走れば泥だらけになるのでとにかく優先順位でも洗車がトップにくるわけです。
それもかなりの泥の量なので出来れば現地で洗って帰りたいって人も多い、自宅で洗うと泥が堆積してしまって面倒なんですね。
そのため電源の必要な電動よりもエンジン式が人気な特殊な分野でして「これはもしかしたらもしかするかも」と開発のアドバイスをする事になりました。

 

まずエンジン式の高圧洗浄機で有名なところといえば間違いなく丸山です。
ぶっちゃけ予算とれるならここのを買っておけば間違いないのですが、国産のホンダやカワサキエンジンを積んだこれらのモデルは少々お高いんですね。
まぁそれでも信頼の国産ですから人気モデルなわけです。

しかしこの国産のメーカーさんで何も不満がないかと言われると結構クリティカルな問題がありまして…
それは「ポンプが壊れる」事でした。

ここからは私が今回蔵王産業のエンジン式高圧洗浄機の開発にアドバイスするにあたりお願いした事になっていきます。

蔵王産業エンジン式高圧洗浄機

蔵王産業 エンジン式高圧洗浄機

さきほどの国産メーカーモデルでいったポンプの破損。
これは他のメーカーも同じだし、もっといえば中華のお安いモデルでも同じでした。
つまりエンジン式で自吸機能がある高圧洗浄機はポンプが弱点なわけです。
想像でしかないのですがポンプ内部の錆や吸い込み時の細かな砂等で、格安モデルだろうが高級モデルだろうが数ヶ月から数年で壊れてしまいます。
(綺麗な水で使うように心がければかなり寿命は伸びます)

そして今度はその壊れたポンプの修理が問題になります。
そもそも高圧洗浄機自体も大きいし重い。
これを梱包してメーカーに送って…だけで高額な往復送料が掛かります。
またポンプの修理って結構大変でしてコストも馬鹿になりません。
実際私のまわりで国産メーカーの高圧洗浄機を修理に出した人に聞くと、修理期間は大体1~2ヶ月、修理料金は4~6万円ってのが相場でした。(送料込みだと思います)

ですので私はここをなんとかならないかな?と考えたわけです。

で、いろいろ考えた結果。
修理が大変ならいっその事、アッセンブリーで交換出来るようにしてしまえばいいのでは?と思い立ちました。
販売価格を出来るだけ下げたい意向もあって、エンジンとポンプのユニットは中国製を使う予定でしたので、それならばポンプユニットも結構安価に供給出来るのではないかと思ったわけです。

蔵王産業エンジン式高圧洗浄機

その後紆余曲折がありましたがなんとかポンプユニットを交換式にする事に成功。
写真に写っているキャップボルトを4本外せばポンプをまるごと交換出来るようになりました。
ポンプユニットが交換式に出来るメリットはいくつかあります。

・修理でメーカーに送らないでユーザーが自分で交換出来る。
・メーカーに送らないので送料負担もなくなる。
・修理期間もなくなる。
・ポンプユニットは予定価格で2万円くらいなので他社に比べて安価で直せる。

これらが実現出来たのはかなり意味があったと思います。

もちろんその他にもいろいろ機能を付けたり使いやすいチューニングしたりしましてめでたく発売に至りました。

ってなわけで私も開発に関わった蔵王産業のエンジン式高圧洗浄機。
個人的にはオススメですのでよろしくお願いします。

薄いレンチいろいろ

最近では特殊なスタッドボルト先端加工(スタッドの先端がE型TORX)があったりして少し減ってはきておりますが、それでもたまに出てきて困らせてくれるのがダブルナットです。

ダブルナットってなに?って人もいると思うので少しだけ説明すると、ボルトみたいに回す所が付いてないただのネジの棒をスタッドボルトと言い、それを回すためにナットを2個付けて連結、その連結したナットを回す事で全ネジであるスタッドボルトを回す方法の事をダブルナットと言います。

で、このダブルナットをやる際に面倒なのがナット同士が少し薄いので、普通のスパナやメガネではお互いが干渉してしまい連結のロックがうまくいかないんですね。
そこで昔の人はスパナを削って薄くしたりして、そういう作業をこなしておりました。

 

で、今は削るなんて面倒な事しなくても「薄いレンチ」を販売してますので、今回はそんな薄いレンチシリーズをちょっとだけ紹介。

mito_usu_wrenchX2

ミトロイ 薄口コンビネーションレンチ

これを使うサイズだけ揃えておけばダブルナットも怖くありません。
また最近はスペースが限られた中でのメカ搭載が多く、工具が入らないような狭い箇所があります。
そういう所にも便利に使えまして。

mito_usu_wrenchX3

さっきも言ったようにダブルナットとかに便利なスパナは普通のスパナと比較するとこんな感じ。かなり薄いのが分かると思います。(右が薄いスパナ)

で、実はこのミトロイの薄口レンチ。
メガネ側も……。

mito_usu_wrenchX4

普通のコンビと比べるとこんなに薄く作られております。
個人的にはバイクのキャブとかのドレンボルトとかすっごく狭い場所にあるんですが、このレンチのめがねならキャブを外さないでも回せるんですね。

そんな感じで今までは無理だったけど…なんて所もこれがあれば可能性が出てきたります。

そして薄いレンチは自転車ユーザーにも人気ですね。
狭い隙間に差し込むような場面が多くサイズも欧州車と同じように15ミリとかも必要になりますので

ktc_usucomb2

KTC 薄口コンビネーションレンチ(自転車用)

このシリーズがかなりの人気ですね。
これだって自転車用とはなってますがユーザーのアイデア次第でいろいろ使えると思いますので、頭の片隅にでもそういうレンチがあったなぁ…と覚えておいてください。

そして王道の薄いスパナだとこれが人気です。

SK11薄口スパナ

SK11 極薄スパナレンチセット(5本組)

一般的なスパナと同じ形状でとにかく薄く作られている極薄スパナのセットです。
本回しには使えませんが最初に言ったダブルナットとかの抑えレンチとしてかなり活躍します。

そして地味ながらプロメカさんに人気なのがこれ。

SIGNET4アングル

SIGNET 薄口アングルスパナ

ヨーロッパのツールメーカーではよく見る、薄口の4アングルスパナです。
別名イグニッションスパナともよばれていれ狭い箇所の抑え用レンチとしても活躍するのですが、とにかく薄く作られているので主要サイズを揃えてもっていると便利ですね。
小さなサイズから豊富にラインナップされてますのでかなり活躍すると思います。

こんな感じで探せばいろいろある「薄いレンチ」
なにかしらの作業で困っていたらぜひご一考ください。