店主の近況 ─術後3ヶ月半─

暑さ寒さも彼岸まで。
とはよく言ったものですが今年はそんなのも吹き飛ばす勢いの暑さ加減なのでやばいんじゃないの?とか思ってましたが。

なんだか少しだけ涼しくなりましたよね。

昨年の首の手術前に彼岸参りをしたのを最後にお墓参りにもまともにいけてなかったので今回のお彼岸はちゃんと行ってきました。

お彼岸

ついでに私とカミさんの実家にも寄りまして長らく続いた体のいざこざにもひと段落ついた感じでもあります。

そして手術から3ヶ月半が経ちまして状況はさらによくなってきてまして、ついに日課となっているトレーニングの強度も上げられるようになってきました。
ちなみにどれくらい良いのかといくと「腕立て伏せ」が出来るくらいにはまともになってきました。(前は腕立て伏せどころかその体勢にすらなれなかった)

そうそう一部の人しか知らないと思いますが近年は健康ブームってこともあり、ウォーキングの頂点ともいえるイベント「100kmウォーク」なるものがあるんですわ。(寝ないで24時間かけて歩く狂気のイベントw)
毎日毎日3~5キロは歩いている私。
ついにこれに目をつけてしまいまして「いっちょ参加してみるか!」と意気込んだのですが……お世話になっているパーソナルトレーナーさんに止められまして(笑)
とりあえずはプライベートで

10キロ → 20キロ → 30キロ

ってな感じで調整してからにしましょうと強めに言われてしまいました。

そこでとりあえず先週の連休を頂いた日に12キロほど歩いてみたのですが……まぁやっぱいきなり100キロは無理だったみたいです、はい。
そもそも100キロ走破って事は時速5kmで歩いても20時間掛かる計算になるわけでして、時速5km平均で歩くのは一般的にいう「ちょっと早歩き」なペースなわけです。
まして「平均で」なので信号待ちとか休憩まで考えると最高で時速5.5km以上で歩くのが目標となり、そのペースを10キロ続けても2時間は歩き続けることになるわけです。

いやーぶっちゃけキツかったぁー……

これが時速4.5kmまで落としていいとなると身体はかなり楽になるのですけどね。(そのペースだと完走は厳しいかな)

ってなわけで毎日そんなトレーニングを早朝に行っているのですが、なんとついに靴を履きつぶしてしまいまして新しい靴を買ってきました。

靴新調

いろいろ評判とかを見てNBの880が良いってのは分かっていたのですが、これが先月くらいにフルモデルチェンジしたばかりで履き味っていうのですかね?
結構変わったと各所に書かれていて迷っておりました。
しかし近所にオープンしたショップに行ってみたら定評のある旧型が安売りされていたので即購入。
やっぱり新しい靴はいいですねー。

そしてトレーニングが終わり家に帰ってきたらすぐにシャワーを浴びて仕事に備えて着替えたらプロテインタイム。

プロテイン

1キロ入りの粉のやつを大体1.5ヶ月で飲み切ってしまいます。
いつもはヨーグルト味だったのですが今回は涼しくなってきたのでカフェラテ味。
肩の怪我の影響で筋力は半分以下に落ちてしまっているのでリハビリ担当からも出来るだけタンパク質の摂取は推奨されてますから頑張って飲んでます。

ってなわけでいろいろありましたがなんとかなってきました。
仕事への気合も完全に復調しまして日々頑張っております。

猫

こいつも暑さは少々へばってましたが涼しくなって元気いっぱいですね。
いよいよ年末へのカウントダウンである10月に突入しますが今後も応援よろしくお願いします。

Seem like a long time ago.

ここ2年ほどは病気だったり怪我だったりでしょっちゅう入院しているイメージな私ですが。
実はこの歳になるまで大病を患った事とかは一度もなく、なんなら昨年の頚椎の手術時に生まれて始めて点滴を経験したくらいでした。

だから1年ちょいで3度もの入院&手術ってのはまさに青天の霹靂といった感じでして、さすがの私も少しだけいろいろと考えさせられました。

店内の様子

先日のブログにも書きましたがこの9月でエイビットを始めてから25年目に突入します。
思えば開店の年に生まれた子供も大きくなるわけですよね。

昔。
まだ私が20代だったころの遥か昔。
すでに独立開業はしていたのですがまだ店舗の開業資金を貯めている最中くらいだったかな。
取引先でもやり手で有名なとあるショップの社長さんに言われた言葉を今でも覚えておりまして。

「いいか自分の商売を長く続けていく秘訣を教えるぞ」

「商い(あきない)ってのはな、飽きないでやり続けるってことなのよ」

と言われたんすよ。
まぁダジャレなんすけど結構真面目に言われたんですよね。
多分ほとんどの人には刺さらない言葉だと思うのですが、私にはかなりど真ん中の言葉だったんですよね。

もともと自分の性格的に「飽きっぽい」のは自覚しておりました。
それまでは何をやっても中途半端、ある適度やったら分かった気になって飽きて辞めてしまう自分でした。

だから長年ずっと工具の販売だけをしてきて、それこそ途中で他分野からのお誘いとかもありましたけど、とにかく拒否して工具だけを売ってきました。
正直今扱っているオイル関係ですら10年前までは拒否していたくらいですからね。
自分の中の正道から外れる仕事をあまりしたくなかったわけです。

店内の様子

その根っこの部分にあるのは偽善っぽいのですがお客さんのためでもあります。
工具のお店かと思ってたらキャンプ用品屋さんになってたとかなんかね、それまで信頼してくれていたお客さんを裏切るような気がして無理なんすよね。

だから
商い = 飽きない
ずっと昔にもらったこの言葉を心の奥の方にいつも持っていてベタでいいので工具のお店を続けていきたいなーって思ってます。

いつの間にか長いこと工具の業界に関わっているので、近年は元うちの担当営業の若手だったなんて人がメーカーの支店長やCEOになってたり、先日は
「長年いろいろお世話になりました、定年で退職します」
なんて挨拶来られちゃったり。
なんか寂しいなーおいー、とか思っちゃいましたが、私の怪我はかなり良くなってきまして、まだまだひと踏ん張りどころかもうちょっと頑張ってみようかなって思ってます。

店内の様子

1999年の9月17日に始まった工具専門店エイビット。
今日から25年目に突入しますのでこれからもどうぞ応援よろしくお願いします。

※今週の水曜・木曜はお休みを頂きます。

近況とこれから

肩の手術から2ヶ月半が経過。
2ヶ月くらいまではなんというか「徐々に良くなってはいるのだろうけど…あとどれくらい掛かるのかな?」ってな漠然とした不安があったのだけど。
その1週間後くらいから急に、ほんとに急激に、固まって動かなかった肩周りの筋肉が動くようになってきまして、動いたら動いたで2~3日は筋肉痛のような痛みがあるのですがそれが過ぎるとまたさらに動いて……ってな好循環ループに突入。

慶友整形

主治医や担当の理学療法士からも「もう禁忌の動作とかないのでスポーツも込みで何やってもいいですよ」ってなお言葉まで頂けました。
まぁそれでも痛みがある動作角度とかもあるのであまり激しいスポーツは無理だと思いますが「何やってもいいよ」っていうのはかなり心が楽になりましたね。

ちなみにこの痛み。
治っていく過程での痛みではあるのですがやはり日常の心持ちというかモチベーションにも大きくリンクしておりまして。
ぶっちゃけ仕事にも結構悪影響出ちゃってたんですよね。
「そんなんじゃあかん」って頭では分かっているのですが、そこは人間ですから「仕事で無理するとまた痛みが増したら嫌だなー」とか少しは考えてしまうわけです、はい。

そんな仕事でも障害になっていた怪我の痛みがお盆明け頃からかなり解消されてきておりまして、かなーり仕事にもやる気が戻ってきております。
(ホントはそんなムラっけ駄目なんですけどね)

ってなわけで9月に突入してからかなり元気いっぱい仕事にも頑張れております。
昨年の9月は怪我をした月で創業記念月間だったのに何も出来なかったですからね今年はいろいろ企画満載で頑張ろうと思います。

 

そしてこれからのことでご報告もあります。

おかげさまで25年目に突入するエイビット。
当初は年中無休、その後水曜定休と、あまり休みを取らずにやってきましたが、公休をもう1日だけもらおうと思います。

身体の調子20220814

今月だと9月21日、水曜が定休日なので20日前後の木曜日を月イチのお休みとさせてください。
仕事仕事で四半世紀以上頑張ってきましたが月に一回くらいは泊まりで遊びにいけるような生活もしてみたいと思いました。
お休みをいただく件は後ほどメインのWebサイトでも案内すると思いますが、まぁ事情は「もうちょい遊びたいから」です。
そんなわけで月に1日だけ休みが増えますがどうぞよろしくお願いします。

お盆連休終了

いやはや、なんとしても暑いすね。
お盆連休中はお店を開けてましたが酷暑の日なんてお客さん全然来ませんでした(笑)
台風の影響で少し雨模様になった日にその分みんな来てくれたりして、まぁ気持ちは分かりますよ、だって暑いもん。

私は定休日である水曜日と翌日の木曜日に連休を頂きまして、ちょっとだけリフレッシュしてきました……
と、言いたいところなんですが結局病院通いは変わらずで、普段とやっていることはほぼ変わりませんでしたね。

病院といえば肩の調子は前回同様に少しずつよくなってきていて、日々のトレーニングの成果も出てきたように思えます。

ウォーキング

基本はこんな感じでウォーキングがメイン。
距離は気にせずになんとなく30分ちょいを目指して歩いております。

よく「ウォーキングするなら何時ころがいい」とか「空腹時はやらないほうがいい」とか逆に「空腹時にこそするべきだ」とかいろいろな説がありますが。
まぁ1年以上続けている私から言わせてもらえば

「細かいことはいいから続けること」

につきますね。
健康とかダイエット系のお話にはいろんな説があるので、これから始めるって人はなかなか面倒だとは思いますけど、とにかく続けられることを続けるのが一番いいと思います。

あ、ちなみにこれくらいのウォーキングではダイエットは期待しないほうがいいですよ。
私は健康と気分転換目的でやってます。

ウォーキング

予報だとまだまだ暑い日が続くみたいです。
皆様もお体に気をつけてくださいませ。

肩の怪我─その後─

肩関節の内視鏡授動術(肩の手術名)は手術が50%でリハビリが50%ですよって手術前から言われておりました。
実際手術直後は切った痛みとか久しぶりに動かす筋肉の痛みとか、そりゃもう「どこが?なにが?」痛いのか分からないお祭り騒ぎ状態だったのですが。
(痛みの強度的には10段階の4~6くらいで我慢出来るレベル)

退院後は3週間、集中的にリハビリを行って再癒着の防止と可動域の確保を行いましょうってことになっておりましたので、最大級の気合と根性でほぼ毎日病院まで通っておりました。

 

1週目のリハビリでは補助してもらい動かすと、先述の通り肩全体が全部痛くてその痛み自体が原因になって筋肉が緊張し結果として可動域が出ない状態でした。
この時に思った一番のコツはとにかく「脱力」すること。
脳みそに「この動作をすると痛い」という記憶が残っている状態だと、予備動作の段階ですでに筋肉の緊張が始まってしまい結果として無意識で「肩が動かない状態」を自ら作ってしまいます。
とにかく大きく深呼吸をしつつあらゆる角度で肩を動かして少しでも痛みがない角度で肩を上げていくことだけに集中しました。
痛みがないって事を脳が理解するとその角度では肩がスムーズに動くようになり、徐々にその範囲を広げていくイメージです。

2週目になるとある程度痛みの記憶も薄れつつあり、また補助アリの状態で160度ほど腕が上がるようになってきました。
いわゆる「どんなザマでもいいので腕を上げる」ことだけに集中し、成功体験を積み上げていく感じでしたね。
またここまでくると関節内部の癒着部分はあまり関係なくなってきまして、それよりは10ヶ月間動いてなかった筋肉の伸び縮みにともなう痛みの度合いが強くなりましたね。

そして最終週の3週目。
最初とは違い痛みのある部位がはっきりとしてきて自分の弱点が分かってきます。
私の場合は背中側の筋肉が特に固くなってしまっていて外旋では詰まりを、そして内旋では伸びがなくてスコアが悪い状態でした。
とりあえずリハビリの先生による手技や自身で行う肩甲骨周囲筋のストレッチで筋肉をほぐしていきます。
また骨折にともなう筋肉の炎症なのか上腕二頭筋周辺と三角筋の後部にも痛みがありましたが、これらも腕の挙上動作の中で邪魔になる部位は重点的にストレッチをしていきました。

そして。

肩のリハビリ

手術前はどうやってもこの90度の角度以上に上がらなかった腕が。

肩のリハビリ

寝た状態の重力補助による他動挙上ではありますが170度を達成。(あと10度が遠いw)
どうしても腕を上げる時に代償行為となる胸の張りや腰の反りとかはまだやってしまいますが、リハビリの先生からも合格点を頂き無事に集中リハビリの期間を終えることが出来ました。

正直まだ筋力の問題とか細かな箇所の炎症とか、いろいろ問題はあるのですがとりあえずひと段落ってな感じです。

子ども達からも父の日と快気祝いってな感じで。

肩のリハビリ

いろいろプレゼントを頂きました(全部酒だったけどww)
前回の首の時もそうだったけど3ヶ月も経てばかなり普通に出来るようになると思います。
もうちょっとの間はリハビリにもお世話になると思いますが、あとは急がず治していきたいと思います。

ご心配お掛けして申し訳ございませんでした。