ブレーキキャリパー揉み出し

気のせいかなぁ・・・風がいつもと違う方向から吹いていたような気がしたんだよなぁ。でもテレビじゃ春ちゃんはまだ来ないとか言ってるし、気のせいだったのか。

ってなわけで、迷った挙げ句にもう20リッターの灯油を買って来ました。毎年最後の灯油購入は慎重になりますね。もう一回くらい買わんといかんかなぁ。

しかしお店にはソワソワしながらメンテ工具を購入しに来てくれるお客さんが増えてます。

冬突入時の大整備な話ももちろん楽しいのですが、春からの軽メンテ系の話はこっちまでワクワクしちゃうので大好きなんですよねぇ。

そんな中、たまにしかやらないのでって事で相談が多いのがブレーキ系。

特に今の所問題は無いんだけど予防整備だと何やればいいですか?的な質問が多いんですよ。

そうなるとやっぱ筆頭がお掃除とグリスアップですかね。

ブレーキパッドを留めているピンやキャリパーのスライドピンは、ブレーキ熱や風雨の影響でなにか得体の知れないブツがこびりつきます。これって爪でカリカリやっても引っ掛かるシロモノですので、こいつを綺麗にしてあげてグリスを塗ってあげるだけでかなり違いますね。

 

そして怖いのがブレーキの固着。

引きずりの原因にもなりますから、たまには見てあげたいです。で、もしがっつり固着してたらO/Hになるんですが、少しの固着ならブレーキキャリパーピストンの揉み出しでなんとか対応出来ます。

揉み出しと言うと分からないかもしれませんが・・・。

ようはこんな感じ。ピストンを専用の工具ではさんでグリグリ回してあげます。この時ブレーキダストとかを綺麗に落としてあげてから、上記のグリスをピストンに軽く塗り込み、あとはピストンを回しながら押したり引いたりしてあげればOK。

最後にピストンを目一杯だして回しながらウエスで拭き取ってあげれば完了です。

完全に固着する前だったら、ほぼこの方法で復活しますのでお試しください。

#ちなみに画像ではキャリパー単体でいじってますが、車両取り付け状態で大丈夫です、ブレーキフルードが漏れてたらヤバイですけど、漏れ等が無ければ簡単な作業ですので春の走行前には是非一度確認してみましょう。

 

車両のオーラ

結局昨晩はテキパキと整備を進めまして、気がつけば全部終わってしまいました。

この手の整備は時間掛けてノンビリやるのが好きなので、ちょっと拍子抜け・・・・「あとこの作業をやったらビール持って来て呑みながらやろう」とか考えていたんですが、酒を一口も飲まないウチに終わってしまって寂しい限りでした(笑)

d8398ffa-987e-4b64-8c26-891499d9ed10

フロントは昨年末にFフォークのオイル&シール交換をしていたのですが、作業後すぐに怪我をしてしまいあまり乗ってなかったんですね。

で、怪我も治ってきてから乗るようになったのですが・・・なんかイマイチ。フロントが硬いと言うか・・・フロントが入らないと言うか・・・、おっかしいなぁ・・少し柔らかくなるような方向でセッティングしたんだけどなぁ・・と悩んでいたんです。

しかし先週行った富津の走行会で走っている時に「あれ?」と思う事がありました。

フロントサスがバリバリに動くんです、それもしなやかに。

そう言えばシール交換やってから実働で2時間くらいしか乗ってなかったって事を想い出しまして「あ!これなじんだって事?」とすごく感動しました。

まさに望んでいた「しっとりした足」な感じになってきまして、昨晩はサンド走行したと言う事もありダストシールを外してゴミ取ってインナーの磨きをしっかりとやっておきました。

しばらくはこの状態が続いてくれるといいんですけどねぇ。

 

ちなみに昨日のブログを見た人に「どうしてそんなに毎回綺麗にするんですか?」と聞かれたんですが、まぁ簡単に言うと自分の乗っている車両が綺麗なのが好きなんです。それは車もバイクも含めてね。

ちなみに私は今のダートバイクライフを始める前までは、実はオフ系のバイクはどちらかというと嫌いでした。

あくまでも個人的な印象なので怒らないで聞いて欲しいのですが、なんというかオフ系バイクって「薄汚れた印象」があったからなんです。実際今でも「どうせ汚れるから、まだ洗わない」なんて人も多く見受けられるんですが、自分はそれが嫌なんですよね。

どうせすぐ汚れるんだから洗うの大変じゃない?

と言われます。いや全然大変じゃ無いです。バリっとした車両に乗るのが好きですから。

まぁダートバイクなので擦り傷とかそういうのは仕方無いと思います。でもちゃんと洗ってあげて、各部にキチっと手を入れてあげたバイクはなんか雰囲気まで変わるんですよね。

昨年AD/Tacさんと焼き肉食いに行った時にそういう話になったんですが、結構共感してくれまして・・・こう言っていたのがすごく印象的で頭から離れないんです。

「ああ、そういうキッチリ手が入っているバイクってどんなに古くさくてもオーラがあるよね」

と。

あ。

それそれ。まさにソレ。ほんとオーラがあるんですよ。ここで言う綺麗な車両ってのは、綺麗に着飾って乗ってない車両じゃ無く、乗り込んで整備して乗り込んで整備して・・・って言う車両です。使用感とかガンガンに乗ってるけど整備もめっちゃされてる車両って独特のオーラを放つんです。

今の自分の車両にオーラがあるかどうかは分からないのですが、少しでもそういう風に見られたいなぁ・・なんて思いつつ毎回整備するわけです。

まぁ個人の戯れ言なので今日のは軽く読んでくださいませ。

040a0612-b70e-46ae-8ffd-8406c5e95aa0

リア側。やっぱ髭付きの新品タイヤはテンション上がるなぁ。

シーズン準備

また寒くなってきたー・・・、と言いつつもこうやってひと雨ひと風ごとに春に近づいていくわけで、この時期の雨とか逆にワクワクしちゃうんです、はい。

ってなわけでちょっとずつお小遣いをためていた分を少し放出しまして、今シーズンも無事に遊べるようにバッタ号のフルメンテを開始。

c121380e-2ef2-44c8-b523-e09ab38961ef

いつもなら前後別々な日にやって、乗る度に整備を進めていくのですが怪我前に少しやっただけだったのを想い出しまして、今回は前後一気にドドドっとやっちゃいます。

それでもエンジン開けるわけじゃ無いので車体と各部のグリスアップ、そして前後のタイヤ交換くらいですけどね。メニューとしてはたいした事無いのですが、全部を丁寧にやっていくと私は手が遅いのですっごく時間掛かるんですよ。

そしてとにかく「綺麗な車両」が大好きなので、整備しつつ各部の磨き上げも怠りません。

とりあえずフロントまわりをササっと仕上げます。

フロントフォークのインナーチューブを磨きまして(オイル漏れ防止)コーティング、そしてブレーキはピストン潤滑とこれの交換。

56f09629-e1dc-4428-98d8-7d7d5d973a65

先日何気なくタイヤをハズしたときにチラっと見えたブレーキパッド。うわ!減ってるよ、と言うわけで交換交換。ぶっちゃけ今シーズンは持つと思ったのですが、走行中に不具合出るとか勘弁なので早め早めの対策です。

ついでに替え時がいまだに分からないフロントタイヤも交換。ダートバイクって土の上だけ走っていると私みたいなヘタレではフロントなんて全然減らないんですね。なのでリアタイヤを3回交換したら、山があろうが交換することにしてます。

4d3e754e-0e58-4880-9d95-a17c866f882d

フロントはそんな感じでさっくり終了しまして残りはリア。(ステムは先月やったばかりなのでパスしました)リアはリンクとかスイングアームとかあって少しだけ大変。

特にリンクまわりはニードルベアリングがいっぱいあるので、グリスアップ箇所も多数あります。まぁ作業的には好きな部類なのでこれも楽しくやるつもり。

写真は全て作業前ですが、雑巾を数枚駆使して各部もばっちり磨き上げるつもりです。

 

そして春のシーズンインと言うとイベント出張関係もあります。

d77b2e86-a46b-41e8-b9db-cc0690536aca

イベント対策としては車中泊を考慮してハイエースにカーテン装着。こういうのは嫌いなんですが、今回は実益をとるかたちで採用。超遠距離とかだと途中休憩で仮眠とかも重要なのでこれは期待のアイテムです。

今年も各地に出没しますよー!あ、そうそうイベントのお誘いも待ってます。

譲れない日常

ちょっと風は強かったけど、本日もドライブやツーリングのお客さんがいっぱい来店してくれました。ホント感謝感謝。

いろんなお客さんとお話も出来て「まだ寒いけどやっぱ楽しいねぇ」なんて話を聞くとこちらまで楽しくなってきちゃいます。

私も一旦車を降りてバイクやり出してから、もう3年(やっと3年)経ちました。

5b569cb4-d4d2-4b51-9286-c893fedc989f

その間には離れていった仲間もいるし、増えた仲間も多いです。

今は2月中旬でもう少しすると春が来ます。

春は一番好きな季節ですが、卒業とか移動とか新天地とかいろいろある季節でもあります。実際私のまわりでも動きが激しくなってきてます。

近い仲間がバイク乗れない生活になったりする事もあるでしょうし、私だっていつ何があるか分かりません。

楽しんでいる瞬間は永遠に続くように思われますが、これが5年後も同じようにギャハギャハ言ってられるのか?と思うと、やっぱ無理な気もします。

ダートバイクに乗り始めた時は39歳でした。なのでなんとなく10年は乗り続けようと決めて始めたんです。

・・・・っと、そんな事をなんとなく考えたのですが、やっぱりバイク楽しいんですよね、飽きる気配がありません。私にとって譲れない趣味と言うか・・趣味以上の何かになってしまいました。

7219a01a-c978-4b12-be58-ab41f7a36f19

今年も菜の花が咲き乱れる春を心の底から待ち望み、この楽しい楽しい時間を大事にしていきたいなぁ・・・なんて思っちゃいました。

そして毎回そんな楽しい時間を共有してくれる仲間にも感謝です。

新世代

今日はホントに戯れ言。途中で興味無くしたら読まなくても良い内容です。ご勘弁を。

 

ことあるごとにマスコミが煽ってくる「○○離れ」 確かに一昔とは違って文化の形態が少し変わってしまっていて、それを見た人がそう騒ぐの分かる気はします・・・が。

ネット上で反論のテンプレになってるのが「そもそも興味無いから離れているわけじゃない」ってやつがほぼ真理なんじゃないかと思います。

ぶっちゃけナントカ離れと騒いでいる連中だって、そんなのは知っているわけで、ただそう騒いでないと業界の衰退が何かのせいに出来ないので困るってのがホントの理由な気が・・・。

で、そこに至る理由と言うか、過程はなんだったんだろうと。いやウチだって車やバイク離れが進み過ぎちゃうとね、工具売ってるし、それに関わる人が多い程うれしいわけですよ。なので別に高尚な事考えているわけでも無くて、自分の商いの将来を憂うと言う意味でいろいろ考えたり、イベントのお手伝いだってやるわけです。

私はここ数年ダートバイクを趣味としてきたのはみなさんご存じの通り。

で、おかげさまでお客さんも巻き込んで結構な人数で楽しんでいるわけですが、今日ふとした事がキッカケで「あれ?」とおもったわけです。

私と同じ年齢かそれ以上って人は結構います、そして20代とかの若い子も意外と多いんです。でも中間な人がほとんどいない・・・?

ちょっと大げさな話になっちゃいますが、モータースポーツとかモータリーゼーションとかね、いわゆる文化だと思うんです。で、文化ってのは「継続」なんだと思います。

日本は世界的に見ても珍しい聖徳太子の頃から永く続いている国家ですよね。もちろん途中ではいろいろあったけどやっぱ希有な国だと思います。そのおかげでこんな狭い国にはいろんな文化が根付いているし、素晴らしい技術も伝承されていたります。

そういった文化の継続や伝承ってのは世代を移り変わりつつ、受け渡されていくものですよね。

それがね、どっかで一回分断されちゃったんじゃ無いだろうか?と思ったわけです。

私が30歳になった頃、ある話を聞いてなるほどなぁ・・・と思った事があります。

それはテレビで流れるCMソング。そこそこチカラをつけてきた現場のディレクターやクリエーター達が自分の案をプレゼンしてOKを貰う、実力的にもOKを貰う事が出来る、それがちょうど30歳くらいってな話。なのでそこそこ収入も安定してきて、いわゆる脂がのってくる歳である30歳になると、ちょうどテレビでは同じ時代を生きた人達が作ったコマーシャルが流れる(メインの購買層ですからね)そしてそこ使われるのは青春時代に聞いたヒットソングが多く使われる。なるほど・・と、思っちゃいました。

私が30歳になった頃にホントにそんなCMを多く見たんです。

でもね、最近のテレビCMって私達世代(40歳)向けな気がしてるんですよね。

話を戻すといろんなディープな趣味の世界で30歳ちょっとと言うか、ちょうどバブルが弾けた時に青春を過ごした世代ってのが、すっぽり抜けているような気がします。(そんな事無いよってのが多いと思いますが)

車やバイクもこの人達世代から一気に車種を減少していってますよね。これはその人達が悪いとかそんなんじゃ無くて、メーカーだってそうだし世間の流れだってそうだった。

雑誌だってその頃から細分化を始めて、大くくりな雑誌が徐々に姿を消していきました。みんなターゲットを少し上の金を使う世代に変えたんですね。(まさにウチら)

これは何か「物」だけの話じゃ無くて会社だって同じ。いや会社の方がさらに話は分かりやすいかも。

みなさんもテレビやネットで聞いた事あると思いますし、自分の会社でも実感しているかもしれませんが、まさにその世代がいないって会社は意外と多いんですよね。中間管理職って言うんでしょうか、中堅どころがずっぽりいない。そのせいで上と下の橋渡し役がいない。就職氷河期を世代でもあったんですね(彼らはなんの責任も無いのに)

なので今も就職氷河期だと思いますが大企業ほど「採用無し」にはしていないと聞いております。どこかの世代が全くいないってのはいろいろ支障が出てしまうと分かったからなんだと思います。

車やバイクも大体同じ感じ。本来なら近所のニーチャンとか学校の先輩とか会社の先輩とかね。受け継ぐような趣味だったハズなのに分断してしまった。なので今の若い世代にナントカ離れとか言っても、もともと近づいてもいないんだから全く意味が無いんですよね。

 

っと、まーそんな事を考えてしまいました。つまり根本的な解決は無し。でもヒントはありますよね。

もうナントカ離れとかはいいんじゃないですかね。今お店に来てくれていろいろ遊んでくれているお客さんは20代が圧倒的に多いです。これはもちろん既婚じゃ無いとかいろいろあるとは思いますが、全く新しい価値観で楽しみを見いだす世代が現れ始めていると思います。

これはウチらが慣れ親しんだ文化の継続では無く、新しい世代の楽しみであると感じています。

今回長ったらしく書いたのにはちょっと理由がありまして。

e4ea0fbd-ff42-4667-88e8-412687f42a15

これ。スバルのBRZ。別にトヨタのハチロクでも良いですよ。

これちょっと上の世代が頑張って買いませんか。これ多分日本メーカーの最後のスポーツカーですよ。これを上の世代が買って大量の中古車を市場に流すってのは、悪く無い話だと思うんですよねぇ。

この辺から再開ってか、いろいろやらないと次が始まらないような気がします。

いやホント長文失礼。