怒濤の最終戦

いよいよ10月も終わり。

気がつけば今年も残りは10週間しか無いんですね。気を抜いていると正月まで仕事するハメになりそうなので、頭の中をビシっとして年末に向けて頑張らねば。

で、最終戦。

何のってわけじゃ無く各地でいろんなモータースポーツ系が佳境の最終戦を迎えております。

私も先日関東MX選手権の最終戦に行きましたが・・・・なんつーか雰囲気が独特ですよね。年間のチャンピオンがかかっているとかの人はもちろんでしょうけど、昇格ポイントまであと少し!・・とかホント声掛けられないくらいのピリピリ感があります。

そんな中、今年私が出店でお付き合いしてきたJNCCも最終戦のAAGPです。

 

・JNCC 最終戦AAGP爺が岳 11月3日-4日

全7戦の中、先日の仙台で6戦を消化。トップカテゴリーのAAではすでに鈴木健二選手が年間のチャンピオンを決めておりますが、AクラスやBクラス、そして来期のシングルゼッケン狙いの争いもすごい事になってきております。

今年から昇格条件が変更になり上に上がるのがちょっと難しくなりましたから、今期の昇格は結構価値があると思います。

ちなみに最終戦は関東近隣のEDの聖地となりつつある長野の爺が岳。

今年は2回開催で前回と違いコースがちょっと厳しくなっているみたいです。

 

大体は前回のコースと同じなのですが、難所の名物ガレクライムのエスケープがかなりの遠回りになっております。(コース図クリックで拡大)

これだけ遠回りになるならガレクライムアタックにみんな戻ってきそうですね。そして無理な場合にはエスケープに逃げられるしなかなか良いんではないでしょうか。

そして今回のAAGPでは来期に向けてキッズレースも開催。

 

本戦前日の土曜日に中学生まで限定でレースをやるそうです。これもいいですね。子供が土曜日にレースしてオトーサンが日曜日に本戦。いいですよねぇ。

本場アメリカのGNCCではかなり盛んなレースになっているそうですし、ここを育った子供達があこがれを持ちつつ本戦に出て来るようになっているみたいです。

動画はGNCCのキッズレース。いやーイイネほんとに。

午後4時の夕暮れ

みなさんが体感で思っている「日が長い」「日が短い」

これ結構ずれている事も多くて、真夏や真冬に最長最短が来ると思っている人もいるかもしれませんが、実際は冬至や夏至は季節のちょっと前に訪れるんですよね。

なので真冬って言うと1月とか2月を想像しますが、その頃になると少しずつですが日は延び始めています。なので逆に言えばつい先日まで暑かったので勘違いしがちなんですが、2月とかと同等に日が短くなっています。

昔の人が秋の夜長とはホントにうまいこと言ったもんだと思います。

これ多分あと1ヶ月で本格的な冬が来ます。

アウトドアで楽しく遊べるのもあとちょっと。だから今のウチにちょっとでもね、楽しんでおかないと。

 

そんな訳で言い訳をダラダラと長く書きましたが・・・。

今日は普通にお店だったのですが、仲間がみんなして走るってのでちょっとだけ店を抜け出して走りにいってきました。

 

来月に開催されるJNCCの最終戦に出場する仲間の練習に付き合ったのですが、一台新車もいてナラシがてらのまったり練習会となりました。

真剣なコース設定はせずに、みんなしてワイワイガヤガヤと1セクションずつ走破していく感じでノリはお盆に行ったFRPみたいな感じで楽しかったです。

最近私は休みがあわずにひとりの練習が多かったのですが、やっぱり気の知れた連中と走るのは楽しいですね。こういったスポーツ走行の練習はツーリングとはまた違った楽しさを味わう事が出来ます。

マッタリと言っても結構な時間走り込んだので最後は腕が上がりまくって終了。

お昼に行って3時50分に片付けたのですが、空はなんとなく夕暮れ。まだ夕焼けってほどではないのですが、あきらかに日が傾いていて「今日もおつかれさん」ってな感じでした。

 

この夕焼け直前のなんとも言えない空の感じ、伝わりますかね。

 

確実に冬はそこまで来てますね。

 

チームスガワラ

71歳。

もうね、いわゆるおじいちゃんっすよ。ラリーとかそっち方面好きなら分かると思いますが、毎年ダカールラリーに出続けて31年目、日野レンジャーに乗りカミオンクラスで頑張っているスガワラさん。

すっごいっすよねぇ。

もうここまで来ると背負っているものとかすごい事になってそうなんですが、なんつーのかな達観してて見てて安心出来ますね。今年の正月も楽しみに応援させて頂きます。

そして車両。

なんだろうね、カミオンでもここまでくるとやっぱ格好いいですよね。

でも注目してもらいたいのはそこじゃなくて・・・ここ。

ステッカー。

下の段の右から4番目。

そう実はチームスガワラに入れているオイルはLINK-OILなんですね。その他ケミカルもスポンサーしてます。

これもあるからなおさら応援にはチカラが入っちゃうんです、はい。

みんな買ってくれて入れてはくれてますが、まだまだマイナーメーカーのオイルですので小っちゃくてもいいからステッカー貼ってダカールに挑んでるってのはなんか嬉しいですよね。

 

しっかし・・・71歳っすか。 ホントすげーな。

 

 

Takeshi Koikeda

レース会場では何度もお見かけしてますし、お話もした事があるのですが、とにかく寡黙で静かな雰囲気を持つ男 小池田猛。

 

今年は日本から飛び出しアメリカ東海岸で行われているGNCCシリーズにフル参戦。

ダートバイクが盛んなアメリカではAMAに次いで人気のあるバイクレースカテゴリーでして、ここの一番上のカテゴリーで勝つのは容易じゃありません。バイクに興味無い人にも分かりやすく言うとナスカーで日本人が勝つようなもんっすかね。

現在日本でXCレースにおいてこの人に勝てる人はいない、と断言出来るほどのツワモノなんですが、それでも本場アメリカに言ってしまうと10位前後のリザルトでした。

これはもちろん理由もあってワークス勢とは違い完全なプライベートの小池田選手はクイックチャージャーが使えなかったり、少し車両に不具合を抱えたままでの出走となったりといろいろあるわけです。私生活では全て自費でまかなう状況で、かなり過酷な挑戦になっているのは普段から応援している人なら知っていたのですが、やはり一般の人にはリザルトしか届かないですからね。(もっと言えば挑戦している事すら知らない)

そんな小池田選手が第11戦のパワーラインパークで最高位の6位をゲット!

今回はなかなか見られなかったヘルメット動画も届きました。

いやいや、すっごい戦いをしてますね。

MX選手権

今期ななるべくイベントには顔出ししようといろいろ行ってますが、ひょっこり誘われたので川越のオフロードビレッジで開催された関東MX選手権の最終戦に出店してきました。

まぁ出店と言ってもテントを間借りしただけの簡易出店だったので、あまり工具は多く持って行けなかったのですが、それでもウチのお客さんが何人か出ていたので応援も兼ねてって感じです。

 

陣取ったのがKTMブースの隣だったので、なんだかいつものJNCCと同じ雰囲気になってしまいました(笑)

ウチのお仲間であるココア君はここまで昇格ポイントぎりぎりで来ているので、この最終戦の成績次第で昇格が決まる大事な一戦です。

まぁココア君だけじゃなく、最終戦ってのは各自いろんな事情やしがらみがあって、真剣度はいつもの倍って感じ。ここで失敗しても取り返すのは来年ですからね。

 

みんなの笑顔の奥にピリピリしたものを感じてこっちまで背筋が伸びる感じでしたね。

どのクラスのレースもリザルト的には勝者はひとり。なんかみんなの取り組み見てるとすごく残酷な気もしてくるんですが、リザルトに出て来る数字の羅列だけじゃない各自の結果ってのもあると思うんですよね。

そういうのを讃えたい気持ちになりました。

そしてお昼休みにには。

 

レッドブルおねーさんキター。

もうね、モンエナなんか買いません。私はずっとレッドブル一筋です、はい。

最後はちょっとだけ雨に降られてしまいましたが、秋のイベントっぽくすがすがしい一日でした。みなさんお疲れ様!

 

#そして約3週間続けてきました周年感謝セールは本日で無事終了。たくさんのご来店&ご注文本当にありがとうございました。

いつもエイビットを贔屓にして購入してくれている人達に少しは還元出来たでしょうか。今後もどうぞよろしくお願いします。