深山クロスin菅生

さてさて、みなさんお盆中のお休みは有意義に過ごせているでしょうか。

私は仙台の菅生サーキットで開催されたフリーライドパーティーに参加する為、3泊4日の長期間遠征に行ってきました。

いやー普段から備蓄していた食糧や飲料水が見事なまでにからっけつになりましたね(笑)まぁ大体4~5人に分けていたので、これなら有事の際もなんとかなるかな。

世間では帰省ラッシュと言われるこのお盆中。この時期に北の動脈である東北道を北上するのはかなりの覚悟がいるのですが、昨年も夕飯時に出るのがチャンスと聞いていて成功していたので、今年も店を閉めた後の夜9時に出発。

渋滞情報はチラホラ出てはいますが、普段なら3時間で行ける菅生まで約4時間で到着。これなら問題無いレベルでしょう。ちなみに夜を避け早朝4時に出発したAOK君は7時間以上掛かったみたいですから渋滞を避けたツモリってのがかなりキケンなのが良く分かりました。

フリーライドパーティーは月曜の13日だったのですが、私達は12日には到着。仲間は仙台の別コースであるマッシュに走りに行ってしまったので、私は知り合いが出ている深山クロスを見学。

 

印西のデコボコランドと言うコースを根城にしているデコボコフレンズの面々。(通称デコフレ)

仲間内で鬼の特訓があるので有名ですね。私らの仲間は遅くても楽しくなので、とてもじゃないけど軽い気持ちで「混ぜて」とは良いにくいメンツですw もちろんメンバーはみんないい人ばっかりで工具も買って貰ったりしていつもお世話になってます。

で、12日に開催された深山クロス(ミヤマクロス)は簡易のオンタイムエンデューロ。

簡単に言うと設定されたコースを規定周回(この時は8周)走って、合計タイムを競います。8周と言ってもずっと走り続けるわけでは無く、1周回ったらタイムカードにチェックをもらい一休みしたら自分のタイミングでGO!ってな具合。もちろん連続で行ったってOKです。

 

こんな感じでスタートは3台ずつ出走。ここはまだタイム計測区間では無いので、手を振ってくれたりノンビリムード。

1周を速い人で12~13分、遅い人でも20分くらいで回ってきます。

奥の山に入ってしまうのでコースが良く分からず「15分くらいなコースなら楽しそうだな」とか思ってましたが・・・・、翌日のFRPで実際に同じコースを走ってみて猛省。

かなりツライコースでした。いや私も1周だけ回ってこいと言われればなんとか回ってはこれますが、あのコースを「レース」として集中してかっ飛ばすのは無理。あらためてみんなの走りを尊敬しちゃいました。

そしてレース結果ではやはり知り合いのBigさんがナショナルクラスで優勝!本人が引き上げたあとに結果を知ったので、直接おめでとうと言えませんでしたが、あのコースを走った後は更にすごいと思いましたね。

そんな感じでSUGO初日は無事に終了。そのまま前夜祭になだれ込んでいきます。

つづく。

 

エナジードリンク

いやいや暑いですね。少しだけ雨降ったりして少しは良いですけど、なんか残暑も厳しいような事言ってるしまだまだ熱中症にも気をつけたいですよね。

で、エナジードリンク。

私はレッドブル派でして疲れた朝とかグビグビ飲んじゃうんですが、ダートバイクで走って疲れた帰り道とかでは量の問題もあってモンスターエナジー飲んだりしてます。

 

でも怖いのがなんか徐々にモンスターエナジーの取り扱いが減っているような気が・・・。やっぱ日本じゃ根付かないのかなぁ。

レッドブルと違ってモンエナは国内の飲料メーカーがやってくれているし、アメリカばりにモータースポーツのスポンサーしてくれると嬉しいんですけどね。

動画はスペインで開催されたカワサキのNinjaワンメイク。こんなの日本で出来れば盛り上がるような気がするんですが。

お盆の営業

いやいや、今週末はもうお盆っすか・・・早いですよね。

ってなわけでエイビットの営業のお知らせです。

 

お盆期間中も基本は休まず営業、15日の水曜日は定休日としてお休みを頂きますが、他の日は普通に営業しております。

連休を利用して来店予定の方!お待ちしております。

ちなみに営業時間だけちょっと短縮させて頂きまして・・・世間で言うお盆期間中は夕方の6時閉店とさせてください。日程と時間は下記の通りです。

8月11日(土)10時~20時
8月12日(日)10時~18時
8月13日(月)10時~18時
8月14日(火)10時~18時
8月15日(水) 定休日
8月16日(木)10時~18時
8月17日(金)以降通常営業

結構お盆直前に商材がドドっと入荷してきましたので、顔だけでも出してみてくださいませー。

走りを考察してみた

先日久しぶりに自身も走ったパワーエンデューロの8耐。

なにしろこの半年はまともな練習すらしてなかったので、体力的にはかなり厳しい感じになってしまいましたが、自分の走りをかなり客観的に見る事が出来たり、ビビリな自分にむち打ち難所をクリアしたりも出来るようになったのは収穫でした。

でも、全体で見ればとにかく遅くて乗れて無い感じ。

もちろん車両も借り物だったし、借りた車両にはリクルスと言うレース用の遠心クラッチが付いていたりして乗り方も少し変えないといけなかったってーのも原因のひとつだとは思います・・・・思いますが、やっぱ自分が乗れて無い。

 

#めずらしい走行中の私の画像。

で、コーナー論とかそういった細かい事は今回はどうでも良くて、やっぱり大雑把に全体的な走りのスタイルの話になってきてしまうんですね。

今回の8耐のコースは1周が7~8キロある結構なロングコース。速い人で15分チョイ、遅い人で30分くらいでして、コース距離を稼ぐ為にかなりグネグネしているコース設定でした。

で、エンデューロなんかの場合、1周が短いとやはり疲れやすく長いとそれが少し緩和される傾向があります。これは多分メンタルな部分での話だと思うのですが、やっぱ同じ所をグルグルよりも景色が変わった方が気持ちは楽なんですね。

で、実は今回は難所とかコーナーの感じとかで苦労した覚えはあまりありません。

なので決定的に遅いのが普通のストレートって事になります(笑)

ダートバイクでの走行ってのは、はたで見ているよりもかなりデコボコしている事が多く。それを真っ直ぐに走ろうと思うと体力がジワジワと削られていきます。

特にコーナー入り口や出口付近はブレーキや加速で地面が掘られかなりのギャップになっている箇所が多いです。速い人はこういう所を難なく通過しつつ加速するのですが、私はドッタンバッタンと我慢しつつ少し平らになった所でやっとアクセルを開ける事が出来るわけで、ここだけでもかなりの差になってしまいます。

あと全体的にデコボコしている所なんかだと、振動がすごいので少しアクセルを緩めて通過しちゃいがちです。

しかし、こういう所こそ「アクセル全開」が正解。

つまり10個のデコボコがあったとして、そこをゆっくりと10個キチンと通過するよりも、スピードだしてピョンピョン飛ぶように2個ずつ進めば、デコボコは半分の5個で済むわけです。もっと速くいこうとするならばデコボコの頂点だけを一直線にダダダダっと進んじゃえばデコボコすら無かった事になったりもするんです。

この件は頭では理解しているのですが・・・普段からやり慣れてないとなかなか出来ません。

それだけ勢いとスピードを殺さずに走るって事は急に現れるコーナーや下りに対応するにも度胸が必要です。これ技術が伴っていれば問題無いのですが、やっぱその場の思いつきだけでアクセル全開にしてもあまり良い事ないんですね。

ってなわけで分かっていたとは言え、基本的な事がまだまだ出来ない自分の課題としてはとにかく普段から開けるクセを付けて絶対的なスピードに慣れるしか無いって結論になります。

つまりごたくはいいから乗れって事ですね、はい。

動画はパワーエンデューロ8耐にアイアンマン(一人だけ)でエントリーした、業界の有名人フサベルジャパンのウブカタさんのヘルメット動画です。とりあえず目指すはこのくらいだなぁ。

 

夏の12時間耐久

私がダートバイクに関わるようになってから欠かさず出ているのが夏の祭典である川越オフロードビレッジでの12時間耐久レース。

早朝7時にスタートして日没近くの夜7時にゴールする、そりゃーもう炎天下の過酷な耐久です。

昨年は雨模様だったので暑さがかなり軽減されてなんとかなったのですが、一昨年は38度近くまで気温が上がり熱中症危険度MAXになったのは今思えば良い思い出。

で、先週の8耐に続いて昨日はオフビの12耐に行ってきました。

しかし。

実は今回は私不参加。さすがに耐久が毎週ってのは厳しいだろうって事と、仲間内でライダーが足りているとの事だったので、私は午前仕事してから午後だけの参加。

 

本格派のEDライダーにはバカにされたりする事の多いいわゆるサーキットエンデューロですが、実際参加しちゃえばやっぱ楽しいんですよね。埼玉県内なので気楽参加出来るしやっぱり夏のデフォ大会っすわ。

 

気温もそれほど上がらず32度くらいで済んだみたいでみんな元気イッパイ走ってました。私も先週の疲れがありましたが他のコースで少しだけ走らせてもらい良い汗掛けましたよ。

なぜ応援行ったのに汗かく必要があるのかと言うと・・・・。

もちろんレース終了後のお楽しみをMAXに楽しむため!

 

オフビの12耐はレース終了後に真横で上尾の花火大会が始まります。かなり近い所であがるのでど迫力の花火見ながらビールとBBQ。

いっやもう・・・サイコー。

夏はまだまだ続きますよー。