山形へ

さてさて、いよいよJNCC後半戦の山形は月山まで本日深夜に出発予定です。

昨年も行っているのでなんとかなるとは思うのですが、東北道の羽生ICスタートでも確か7時間近く掛かったと思うので休み休みのんびりと向かう予定。

去年はナビ無しで行ったので近くまで行って迷ったりしましたが・・・今年もやっぱり不安。

 

ルートは東北道がド本命なのですが、実は関越回りで日本海から行った方が楽と言う意見もありまして、実はまだ悩んでおります。

エイビットのある羽生は関越までのアクセスも悪く無い(下道で花園まで1時間)ので、そっちもアリかなぁ・・・と。まぁとか悩みつつ東北道で行くと思うんですけどね。

猪苗代・仙台と続いた夏の東北ラウンド最終ですので、頑張ってお仕事してきまーす。

コソ連

車やバイク趣味でサーキットとかスポーツ走行とかに興味がある人には心当たりがある人が多いと思いますが、仲間で「ワー!」って楽しむのも良いんですけどね・・・たまには隠れてひっそりと練習したい時ってのはあるもんです。

みんなでね、ワイワイやるのは楽しいんですけどね。人知れず練習してちょっとだけうまくなってアイツを見返してやろう!とかね、やっぱあるんすよ(笑)

昨日は久しぶりに何も無い定休日だったので、午前中に仕事を片付けて午後イチにバイク積んでホームコースに行って来ました。

しかし・・・・「午後イチ」がかなり失敗でしたね。

 

風も無く日陰も無く・・・トランポの荷台に置いてある温度計は40度超えてますけど・・・。

それでもここまで来て走らないって選択肢は無いなと思い、走行準備してヘルメットかぶって・・・・この時点で汗流れてるんですけど(笑)

こりゃー暑くてまずいな。と思い、出来るだけぶっ飛ばせる深いサンドのコースにGO。

確かにサンドならアケアケ全開なのですが・・・砂の照り返しなのかとにかく息するのもツライくらい暑いwww

10分チョイでこりゃヤバイと一度トランポに戻って水分補給。

 

風も無く、唯一の日陰はトランポの中だけな状態。でもそのトランポ内も蒸し風呂になってまして座って休んでいても・・・汗が止まらない。

画像ではまだ小さな溜まりですが、この後ドンドン大きくなっていきました。

でも。

こんな夏が好きなんだよなぁ。

確かにツライけど、あっつい夏サイコー。

月山情報追加

遂に今週末のスプラッシュ月山から後半戦に突入するJNCC

すでにレースウィークに突入してますのでコース図や情報も一気に上がってきていて盛り上がってきました。

まずコース。

 

ちょっと小さすぎるか(笑)JNCCのHPに大きな画像あるので確認してみてください。

これはコンプクラスのコースなのですが・・・何コレおもしろそう!全長12キロ以上で一部公道も横切るレイアウトになってます。なにやら今年の月山は水深が深いとの事ですので、各自かなりの水没対策が必要そうっすね。

 

去年は私も出ましたが水没対策ではかなり悩みましたね。ぶっちゃけ2ストはね・・・なんとかなるんですよ。水没しても逆さまにすればなんとかなるし・・・でも4ストは厳しいです。

上からかぶってしまう水は普段でも雨の中の走行と同じなのでなんとかなるんですが、タイヤも埋まるほどの水深ではエアクリBOXも水に浸かる可能性があるので、下からの浸水に備える必要が出てきます。

どうすれば良いのかと言うと・・・・エアクリBOX下側にある水抜き穴からの逆流を止める為に塞ぐ必要があります。しかし・・・今度は水が入ってしまったら抜く必要があるので完全に塞いでしまってはNG。去年の私は水抜き穴部分にガッツリガムテープを貼り、そのガムテにカッターで切り込みを入れるって手法をとりました。

更にキャブの4ストだとオーバーフローホース等が垂れ下がっていると思いますが、これがエンジン熱と冷えた水の影響で水の中で止まってしまうと水を吸い上げてしまうんですね。

ですので画像でもよく見ると分かると思いますが、垂れ下がっているホース類をシート下辺りに格納してしまいます。この辺の情報はWebに上がってたりするので、ご自分でよく調べてみてください。

「もーよくわかんねーから、テキトーでイイヤ!」

ってのはやめておいた方が良いと思います。がっつり対策必須でいきましょう。

あとタイヤ。

これも去年地元勢に教えてもらったのですが、水辺のレースだと思ってソフトやマディ用タイヤを選択するとかなり苦労すると思います。

ほとんどが硬い路面&石の上なのでハードタイヤが正解。ハードタイヤはコンパウンドが柔らかいので、石の上でも結構走れますからね。

あと工具も必須かな。

いざって時にプラグを交換出来る用意だけでもしておいた方が良いです。これだけでも有事の際に大きく変わると思いますよ。

動画は今年開催された龍神月山。このコースを叩き台にJNCCは作られてますので、かなり参考になると思います。いやーめっちゃ楽しそう。

 

819(バイク)の日

俳句の日。

結構ベタな日な本日。8月19日はバイクの日でもあります。そのせいなのかどうなのかは分かりませんが、今日は酷暑の中バイクでわざわざ来店してくれた人が多かったですね。

とりあえず麦茶をいっぱい作っておいたのですが、午後ちょい過ぎには無くなるほどの勢いでした。ほんと暑かったっすねぇ。

バイクと言えば私は乗り始めが遅く、高校生の頃は3ない運動の真っ只中で免許取得すら厳しい状況でした。また兄貴の影響で車に興味がいってましたから青春時代にバイクに乗った記憶はほとんど無いんですよね。

結局免許取ったのもハタチの頃。

なんとなく生活に変化が欲しくて免許を取り、友人からただでもらったCBXに乗ってましたが・・・たまたま見に行ったモーターショウで飾ってあったスペシャルのSDRに心奪われ即購入。

 

自分で買った初めてのバイクはこいつでした。

しかし・・・これ遠出とかきつかったんですよね(笑)この時に自動車の免許持ってなければまた違ったんでしょうけど、すでに自動車の免許を持っていた私は結局あまり距離乗らずに手放してしまいましたね。

今でもSDRやSRXは大好きなバイクなのですが、んじゃ「欲しい?」と言われるとう~ん・・・って感じ。人が乗っているのを「いいよねぇ」と見ているくらいでちょうどいい感じです。

いやまぁ、今日ね。綺麗なSDRが来店したので思いつきで書いてみました。やっぱ当時のバイクは思い入れあるのが多いですね。

いつの間にか

仙台紀行しているうちにオリンピックが終わり、お盆週間も終わり・・・なんか着実に夏が通り過ぎていってますね。

夏至からも2ヶ月近く経った今では夕暮れもちょっとだけ早くなった気もしますし、大好きな夏がジワジワと終わりに向けて進んでいてちょっぴりセンチになったりしちゃいます。

昨年の11月に怪我してから、なんとなーく乗らなくなってしまっていたダートバイク。

仕事と言うのを言い訳にJNCCの会場行っても「まぁ、俺は裏方だから」とか思うようにしてましたが・・・やっぱね。先日の8耐やSUGO遠征が決まってからは乗りまくり。

そして夏らしく噴き出る汗。

いっやーサイコー。

危なく夏を堪能する前に終わっちゃうところでしたね。

さすがに半年以上さぼったツケは確実にきていて、ちょっと乗っただけで息は上がっちゃうし、足なんかツリまくりなんだけど乗ってて楽しいって気持ちはMAXです。だからもうちょっとだけクラクラするような暑さに頑張ってもらって、夏を満喫したいっすなぁ。

いよいよ来週末には夏のイベントを締めくくるJNCC月山が開催。

ここね、最高なんですよ。いわゆる川を走るレースなんですが「川」ってよりも「清流」に近くレース会場よりも上流には民家が一軒も無い場所での開催。

 

水だってそのままゴクゴク飲めるほどの透明度で、レース終了後は海パン履いてそのままドボーンっすよ。

ちょっと開催地としては気楽に見に来られる場所ではないと思いますが、家族連れで来ても十分楽しめるレースだと思います。

夏休み最後の夏は是非山形まで来てみてはいかがでしょうか。