タイヤチョイス

いよいよ今月末に迫った山形県の月山で開催されるJNCCラウンド5スプラッシュ月山。(8/28)

とにかく東日本開催でのJNCCにはブース出店しようと意気込んでおりまして、今回もこれに出店いたします。

ただし。

今回はちと事情が違う。それは・・・・今回は出走でもエントリーしちゃった件。

月山と言えば以前からVEGA月山として定番のエンデューロでしたが、JNCCに組み込まれたのは昨年から。で、見てみたら・・・おもしろそうなんですわ。

で基本は上の写真通り川渡りのあるダイナミックなコースでして、こんなロケーションで走れるなんてなかなか出来ない事ですから、もう勢いだけで申し込んでしまったんですね。

その後月山経験者から聞いた話を総合すると。

・高低差はほとんどなく川以外はフラットダートのハイスピードコース。
・川を渡るコースと言うよりも川の中を走るコース。
・川渡りはタイヤチョイスも何も無いので平地での硬い路面対策でハードタイヤ。

との事。なるほどタイヤはマディ対策よりも硬い路面対策が重要と。硬い土の下は岩とかあるらしくハードタイヤがいいんじゃないかと言う事です。

・・・・ってあれ。二個目なに?「川を渡るコースと言うよりも川の中を走るコース」???え、マジで。

川の中を走るの??(笑)

これは・・・タイヤとかどうでも良いから水没対策やらにゃ。

2ストのオフバイクはね、比較的簡単なんですよ。水没しても逆さまにしてプラグ外せばなんとかなるから。4ストってどうすればいいの??ウォーターハンマーとかコワイんですけど。

ちょっとこの件はちゃんと調べて対策していきたいと思います。

 

とりあえず先日のお休みはSUGOでぶっ壊した操作系の修理。

 

スロットルチューブとかグリップとか、クラッチワイヤーとか結構ボロボロになってしまっていて、この辺を全部修理。

 

また月山が砂利が多いコースと言う事もきいたので、約1年ぶりにハンドガードも装着。基本的に手元が煩雑になるのが嫌いで普段は付けないのですが、小石直撃とか痛いので万全を期します。

あーこういうレースに向けての整備とかモデファイとか楽しいんですよねぇ。

そして今週末は久しぶりに店にちゃんといるので目一杯仕事しまーす。みなさんのご来店をお待ちしております(ぺこり)

トレイル

昨日の続き。

初日は試乗会がメインだったフリーライドパーティー。最後の最後で連れて行かれた初山走りでへこんでいたわけですが、なんたってメインディッシュは2日目の午前午後の2回の山走り。どうしたって嫌な汗が出てきます。

聞いていた話はこうだった「楽しいトレイルをみんなで走ろう」。トレイルってのはつまり非舗装路だけどそこそこ整地のされた獣道以上登山道以下みたいなイメージ。

ふ~ん・・・なんかめっちゃ楽しそうじゃん。

と、みんな考えるよね(笑)まぁ走り慣れてきたらそんな感じだったんだけど、最初はホントに怖かったんですよ。

前夜祭のBBQの時に他の人にヒルクライムやダウンヒルのコツを教えて貰って少し納得。ずっとやってきたモトクロ練の中に「リアブレーキを一切使わない」と言う練習があって、それで癖ついていた私は決定的にリアブレーキがヘタ。

でもでも、ダウンヒルみたいに転がり落っこちるくらいの斜度では、何が無くてもリアブレーキが重要。ここが重点ポイントだね。

後はなんてー事なく普段通りに走れれば多分問題無いんだけど、迫り来る木とか谷とか景色が普段と違うので、いつも通りの事が出来ない・・・。

で、んなことをウジウジ考えていたら午前の山走りスタート!

とりあえず初級に近いクラスにしてもらって、昨日登れなかった最初のヒルクライムに挑戦。危ないからと、ひとりづつチャレンジしていて私の番。

とーりゃー!

って行ったら・・・・・あっけなく登れたwww

なんだこれ?昨日こんなので悩んでたの?おれ。大坂登ったらもっとすごい大坂あってまた緊張したけど、今度も颯爽と登頂。

あっれー?普通に登れすぎる・・・なにが違うんだ?

まず、昨日は試乗会で人様のバイク、今日は慣れ親しんだバッタ号。この差は結構デカイ。

何がデカイってバイクへの信頼感もそうだけど理解度。どんなにとっちらかっても、今自分がどこに乗っててアクセル開度はこれくらいで・・とかやっぱ分かるんやね。

で、こりゃーおもしれー!と調子にのってたらやってきました。激下り、ダウンヒル。

昨日の失敗のひとつが「リアブレーキしか意識してなかった事」。実はリアブレーキとの連動してのフロントブレーキも重要。それを少しだけ覚えての挑戦。

身体はガチガチでおそるおそる降りたら・・・普通に降りられたーヽ(´□`。)ノ・

うおっし!イケル。オレイケル。

で、神様は見てるんやね。調子に乗ったおれを(笑)

1時間チョイ走って午前の部の折り返し、とんでもない大坂が現れてそこを登ってみろと。今までの坂とわけが違う超の付く大坂。これを颯爽とインストラクターとしてついてくれたライダーが登っていくわけですよ。

で、でね。それ見てなんかイメージ沸いたんですよね。「あ、いけそう」と。

で、チャレンジ。

途中でマクれてひっくり返りそうになりながらも、半クラつかって華麗に回避。そのままズズズズーっと登っていって・・・・イケターヽ(´□`。)ノ・

おれ最強。ヤマナンテ カンタン とかね(笑)

で、登ったら降りるんですよ、物理的にね。

これもなんかイメージあったんですよね。お、いけそうって思いつつダウンヒル直前の崖の上(ホント坂じゃなくて崖なんすよ、途中人間が立ってられないんっすから)。

なんとなーく後ろを付いてくる人を気遣う余裕の出てきた私。

ひょいって後ろ振り返ったんですね(笑)

その瞬間ズリって手応えがあって崖の突端からフロントタイヤが滑り落ちる。

「あ!」って・・・。

その瞬間上の方から悲鳴に近い「あーー!」とかも聞こえて(笑)

私は20メートル近い崖から転がり落ちました。途中で体勢を整えようとか頑張ったのですが、全然ダメで滑りおちていく私。なんとか途中くらいで木に引っ掛かって止まったのですがもう放心状態。

インストラクターの人の「だ、大丈夫?」の声に「ハハハ平気っす」と答えるも心ここにあらず(笑)

で、体験自体も怖かったんですがそこから脱出するのにも体力をつかってしまい午前の走行はそこでほぼ終了。

やっと楽しくなってきたと思ったのに、また振り出しかよ・・と。

で、ここまで書きましたが心折れずに午後にも参加。結論からするとやっぱり楽しかったです、あまり難しい事考えないようにしたのもヨカッタみたい。ここまで写真無いのでイメージ沸かなかったと思いますが・・・。

こんな森の中を進むんです。そりゃーもう楽しいんですよ。

なんか言っている事違うだろ、とか思われそうですが、午後の走行でも登れなかったり崖から落ちたりしましたが、なんか爆笑してました。もうねゲッラゲラ。

でね、午後の部の最後の休憩。見晴らしの良い所で小休止したときにはじめて眼下に望む深緑の山を見ました。(それまでは余裕が無かった)

この時「仙台まで来てヨカッタなー、参加してヨカッタなー」と本心で思いました。

杜の都・仙台、ここは震災なんかにゃ負けないパワー秘めた素晴らしい場所でしたよ。

 

 

休みを楽しむ

いやーキましたキました。灼熱の北関東。

昨日はバッタ号の各部を微調整したので一回走っておきたくて、午前の仕事を終わらせていつものコースへ。

あっれー?誰もいないなぁ・・・と思いつつも私もそんなに長い時間いられないので、さくさくと準備を・・・・ポタポタポタポタ・・・ん?あせ?

あれ?もしかしてものすごく暑くない?

この感じは去年経験あるぞ、35度以上あるかな?

とか考えつつもとりあえず1本目。調整したのはクラッチの握りとかリアブレーキの位置とか簡単な物。今週末にSUGOに行くので、ぶっつけだけは嫌だったから確認だけしたかったんですよね。

軽く流しではじめて徐々に全開に!うーほー楽しいぃーとかやりつつも一回空気圧見たかったのでトランポに戻り、バイクから降りた辺りでなんか異変が。

あれ?ふわっふわするww

そのまま座り込み手が届く所にあったドリンクを飲む。そして視界に入った温度計を見る・・・・37.5度!

わーやばい、これ結構キケンな温度だー!と理解しキッチリクールダウンするために水分取って水かぶってとにかく冷やしました。

この日は結局3本目で本格的にキツくなってきて、そのまま終了。

路面も全面パサパサだったので、バイクもホコリっぽくなっただけで全然汚れてないし。(後で聞いたら他のみんなも暑すぎて早々に撤収してました)

しかし・・・持って行った着替えとタオルはほぼ全滅。全部絞れるくらいビショビショになりました。

帰路もなんか頭がフワーっとするので、少し休んで水分取って・・・それでもなんかキツいのでラーメン屋さんに寄ってチャーハン食いましたww

羽生の人には有名な空海のチャーハンとギョーザ。何か取り立てておいしいわけではないです、はい。

飯食べたら元気出てきたので、帰ってからはSUGOの準備。

バイクは洗車して整備して、ヘルメットとか装備も全部洗って干しました。どうせ汗ビッショリだったので、屋外で何をやってももう怖いもの無し。

夜の8時まで準備をやって、ずっっっっっと我慢していたビールを!

うっめー!

いやー悪く無い休日でした。みなさんも一回汗かいちゃえば一緒ですから、熱中症対策だけはバッチリやって楽しみましょうねー。

※そうそう、シーズン前から販売していたウォータークールスカーフの在庫がかなり少なくなってきました。まだまだ暑い日が続くと思いますので、今のウチにどうぞ。

※2:お盆期間中の営業案内を載せました。基本的には休み無し、定休日である水曜日はお休みとさせて頂きます。営業時間に変更ありますので来店予定の方はご確認くださいませー。

ハングアップ

今日は朝からお出掛け用事アリ。

年に一度の問屋さんの展示即売会がありまして、高速道路に乗ってお店の開店前に行って来ました。午前中にはお店に戻らないといけないタイトなスケジュールだったので、とにかくサササっと見て速攻帰宅。

ちょっと残念だったのはいつもの展示即売会と違って、メーカー系の展示もしっかりしていて講習会とかもあったみたいなので、時間さえあればゆっくり見たかったなぁ。

滅多に現物を見られないKUKKOとかもあったし、国産メーカーも協力で来てましたからね。

ちなみに写真は当たり障りの無い所を写してまして、結構過激は特価品とかもあってそこそこ楽しめました。でもなぁ・・・お目当ての物はゲット出来なかったんだよなぁ。

その後、速攻東北道を戻ったのですが・・・結構混んでいるのね。ダラダラと進むんだけど、結構時間掛かってお店に到着。少しお昼過ぎちゃったよ・・。

午後の3時からはお店に私ひとりになってしまう事になっていたので、昼飯も食わずにそのままWeb仕事。今日みたいな商品アップは地味に時間が掛かるので、そりゃもう超特急でパチパチ進めていたんですが・・・。

ここでMacが「コマンド+S」押した所でハングアップ・・・・。

同時に私も固まりまして・・・、更に最悪な事に強制再起動かけたら保存してあったデータまで壊れちゃってる。 ヽ(´□`。)ノ・

昼飯も食わずに2時間半掛けて書いたテキストは全てパー。

残りは30分っすか。

無理。

それでも残酷に時間は進んで3時になって私ひとりになってしまいました。お店に来たことのある人なら分かると思いますが、Web仕事用のMacは店裏の事務所に置いてあるので、店頭にいると仕事が進められない。

 

レンチ君・・・少し店番しててよ、とお願いしたけど「やーだね」と、どっか行っちゃうし・・・。

と、そこへ常連のFさん登場。なんでもウチを待ち合わせにしてバイクを個人売買で購入するツモリとか(決まってはいないみたい)

わーFさんちょっとだけ店番お願い!とお客さんに店番頼んで、摩擦熱で煙が出る勢いでキーボードを叩く私。一度書いている文章なので想い出しながらパチパチやってなんとか本日のアップ分が完成しました(やったー)

Fさんの様子を見に行くと・・・!!!

 

G! G! BMWのG450!!

かっこええー。それもナンバー取得が出来た頃のヤツだー、すっげー(今はナンバー取れません)

え、これ買うの?まじで?いや俺が欲しいんだけど。

 

・・・と、まぁこれ書いているのは夜の8時なんですけど、いまだに昼飯食ってないんだけど・・・。今日はさすがにメンタルで疲れたっす。

いろんな準備

今週末はイベントがふたつ。

川越のオフロードビレッジで開催される、毎年恒例の12時間耐久レース。コース内をグルグル回るいわゆるサーキットエンデューロなんですが、いわゆる難所が少なめで市販トレールの人や初心者さんも走れるマッタリイベントです。

もちろん上の方は本気で競っておいりますが、ウチらはBBQメインでの参加(笑)それでも12時間走りっぱなしなので、ロードのお祭り8耐と比較してもつらさはあまり変わらないと思います。

 

そして翌日の日曜日にはACTSビンテージモトクロスに出店参加。(イベント自体は土日の2日間です)

私は走りませんがお店のお客さんと知り合いが多数出走しますので、横目で応援しつつ工具の販売をしたいと思っております。

オイルのエボレックスリンクも共同ブースでいますので、お近くの方は是非お寄り下さい。

場所:モトクロスビレッジ (どうしても分からなかったら川越水上公園を目指してください)

 

ってなわけで、昨日の定休日はいろいろ準備しなくちゃいけなかったのですが・・・・。

ギックリ腰以来まともにバイクに乗ってないので、ちょっとだけ走っておこうかと思い近所にコソ練へ。

そうそうレース参加は久しぶりだったので、ホコリをかぶっていたカッティングプロッタも久々起動。

 

さくっとゼッケン作って、ささっと貼り付け。

 

現地ではすでにビンテージ参加のS君と、最新モデルの12年式KX250Fを駆るナガちゃんが走行中。(奥に見える土埃はナガちゃんの過ぎ去った後)

昨日は31度くらいまでしか気温が上がりませんでしたが・・・やっぱ暑い・・。汗が常にダラダラと流れている感じ。まぁこういうの大好きなので気持ち良かったですけどね。

 

午後の2時頃には走行を切り上げて、帰宅してからはすぐに整備。

いくらまったりイベントと言ってもひとり2時間は走るので、ちゃんとやっておかないとキツイっすからね。

洗車して・・・オイル交換とチェーン張り調整、リンク類のグリスアップしてエアクリーナー洗って車両は終了。その後ウエア類を選択してヘルメット内装も洗って、日干し出来る物は日干しして・・・なんとか暗くなる前に全て終わらす事が出来ました。

こういうのを後回しにするとレース前日とかにドタバタする事になるので、終わらせてしまえば気分は上々。

 

そして本日はイベント準備と普通の業務が相まって、軽くパニック状態。朝イチから全力で仕事して発注リミットである午後3時までは飯食べる暇も無く駆け抜けました。

で、夕方前の4時頃にひょっこり来たお客さん。

ご近所のフサベル取り扱いの方なんですが・・トランポを覗き込むと・・・うあ!125載ってる。

いいなーいいなーと連発すると「乗ってみます?」と。

そうフサベルは2スト125ccながらナンバー取得可能モデル。ちゃんとピンクナンバー付いてまして・・・・「んじゃお言葉に甘えて」と(笑)

 

土の上は少ししか走れず、ほとんどアスファルトの上でしたが・・・やっぱイイヨこれ。車体の90%はKTM製なので、ほぼKTMなんでしょうけどエンジン特性とか足とかホントに「何コレ?」状態。

モトクロッサーでエンデューロに出るのがばからしくなるくらいの出来でした。

いやー久々に心グラグラ揺れたわ。

12時間耐久とか月山用に「これください!」と、のど元まで出かかって飲み込みました。終身で車種に入れ込むのも悪くないけど、こういう出会いがあるならもっといろんな車やバイクに乗ってみたいと本気で思いましたね。

ってなわけで一瞬ポワっとしましたが、まだまだ準備全開でーす。