JNCC R-6 SUGO

さて、来月の全日本エンデューロ選手権の話では無く、私が昨日行って来たJNCCの第6戦SUGO大会のお話。

いつものように金曜日の夜中に出発。

仙台のSUGOまでは羽生から総距離で280km。遠いと言えば遠いけどウチから東北道羽生ICまで3分、宮城の村田ICから10分チョイでSUGOなので高速to高速で行けば時速100キロで計算出来るので結構お気楽。

行きは「よし次こそ休憩しよう」とPA・SAを見送っていたらSUGOまで30分くらいの距離まで一気に進んでしまって慌てて休憩したくらいスムーズ。
現地まで直行しちゃうと飯食べる所が無いので(深夜だし)高速で食べておかないとキツイんですよね。なんかこの時は頭が回らずネタっぽい物は食べられず無難にラーメンセット。

食べ終わったらすぐに出発して現地にはAM1時に到着出来ました。現地と言ってもまだ誰も来ていないサーキットの奥の山の中。

天の川が普通に見る事出来るくらいの真っ暗なんですが・・・逆にそれでテンション上がっちゃってすぐに眠れませんでした(笑)

しっかし仙台はもうすっげー寒いんですね。車中泊だったのですが寒くて2回目が覚めてしまい若干寝不足。

それでも土曜日は早い時間からメーカーもエントラントも続々と集まってこの通り。

この写真でもあくまで会場の一角なのですが、とにかく盛り上がってましたね。土曜日はコース下見とか試乗会があるだけなのですが、レース当日では無いのでショップブースのうちらもそこそこ忙しかったです。

なんとか初日の土曜日も終えてあとは・・・恒例の・・・・前夜祭!

総勢15名ほどで呑めや歌えやの大騒ぎ。なかなか社会人になってこういうお仲間が出来る場所って少ないですから楽しいですね。最後は仙台のAD/tacさんに日本酒の久保田をチェイサーにテキーラのまされてダウン。ホントこんな感じ→(@@;

そしていよいよレース本番の昨日。

午前のFUNクラスでこの台数!午前午後合わせて380台超えのエントリー!(すげーすげー)ちなみこの台数が一斉に走るんです。

コースもさすが菅生な感じ。

スタート直後にモトクロスコースを半分走って・・・。

その後、うしろに見える森の中に消えていきます。向かう先は私も経験した登ったり転げ落っこちたりするあの森。

写真って高低差がわかりにくいんですよね。これカメラを下に向けて撮ってます。チラっと見えるのがオフィシャルのスタッフ。高さで言うと・・・どれくらいかな?15mくらい?歩いて下りるのもツライ急角度です。

他の大会も見ましたがSUGOはかなりバテている人多かったですね。モトクロコースがあったのが効いたのかな?ちなみに平均的な速度で1周するのに17~22分くらい。それを3時間単独で走るんですから・・・・大変っすよね。

大会自体は盛大に行われ無事終了。

本当は大会終了後に少し仙台市内を見て帰ろうかと思っていたのですが、仕事は入って帰る事に・・・。

帰りは渋滞にほどよく巻き込まれつつ2日ぶりの白飯が食いたくて宇都宮で餃子。

帰りは休憩や仮眠をとりながら6時間ほど掛かって自宅に着きました。お風呂に入って水を一杯飲もうとコップに入れたあたりまで憶えているのですが・・・気がついたら明け方でした。

観戦ポイントが山奥だったりするので、かなり歩いたりして疲れてたんだと思います。

これにてエイビットが出店出来るJNCCシリーズ戦は終了。次戦は最終戦となり九州で開催されますのでお近くの方は是非行ってみて下さい。前にも書きましたが見ているだけでも結構面白いですよ。

ってなわけで道中記でしたー。

決戦SUGO

さて震災直後に書いた日本エンデューロ界の一大キックオフイベント、SUGO2Days。

コースや施設はもちろんの事、運営のスタッフまで被害にあってしまい延期となっておりました。みんなまだ寒い3月のこのイベントを心待ちにしていたのですが・・・地震のヤローが全て持って行ってしまいましたね。

そんなある意味聖地でもあるSUGOの2Daysが11/5・6の2日間で最終戦として開催されます。先日参加したFRPで仙台の・・・ってか東北の山のすばらしさを知ってしまいましたので、これをみなさんにも広く知って貰いたいんですよね。

現在JECでエントリーを受け付け中です。

エントリーして参加するのが一番良いとは思いますが、SUGOサーキットの裏山で行われている熱い戦いをみなさんにも一度見て欲しいですね。観戦する側も少しハードなレース内容ですが一見の価値はあると思いますよ。

動画は昨年伝説になった鈴木健二と小池田のファイナルクロスもおさめた大会の模様。いやーすごすぎっしょ。

ネジの見た目

当店は工具専門店なので販売するだけじゃ無くいろんな相談が持ちかけられます。

そんな中で一番多いってか日常の業務なんですけど「手持ちの工具で外せないネジが出てきたんだけど、こんな感じでこんな風な工具ってある?」ってなヤツ。

この手の質問って一見すると難しそうなネジの話ってのは特徴がある分、実物を持ち込まなくてもなんとかなったりするんですが・・・。

結構大変なのが普通のHEXの場合。

これ整備上級者なら普通に持っている工具なんですが、ちょっと大きめ(例えば12ミリとか)のHEXが出てきて手持ちのHEXじゃ最大で10ミリまでしか持ってない・・・さて困った。なんて場合の話。

当然ネジは外れて無いのでネジ現物は持って来られない。合わせる工具自体が無いわけだから本当のサイズも実は不確定。

こんな時に困るのが・・・キャップボルトってのは見た目よりも大きく見えたり小さく見えたりするって事。これプロでも結構あるんですよ。

あ、ちなみにキャップボルトってのはHEXとかTORXのような凹んでいるネジの総称。

こんなヤツね。

先日も似たような件があってお客さんは多分17ミリくらいじゃないか?と言う。でも私が知る限り車の通常整備でHEXの17ミリとか出てくる箇所なんてかなり特殊(ってかそんなのあまり聞かないので知っているハズ)

私が「そんなに大きく無いんじゃないですか?」と聞くと「いやいや、結構でかかったんだって!」と。

そんな事言っているウチにお客さんもだんだん不安になってきて「そういえば・・・14ミリくらいかも・・」なんて言い出す。

で、結局14ミリをとりあえず購入していってもらって、その日のうちにお店にもう一度来る。

「ごめん!12ミリだったww」と。

最初17ミリと言っていて私が説得して14ミリになって、実は正解が12ミリでしたって話。(この話はお客さんに許可貰って書いてます)

これ笑い話っぽいけど・・・実は1ヶ月に1回はある本当に良くある話なんです。これは別にお客さんが悪いわけじゃ無くて、それくらいキャップボルトのサイズって見た目や直感では分かりにくいって言う実話。これ大きめなサイズで書いてますが小さいサイズでも同じだしTORXでも同じ「う~ん・・・もっと大きかったと思うんだけど・・」なんて言われて販売すると大抵サイズ違いなんですよね。

これまだお店の近所のお客さんですぐに変更出来るから良いんですが、通販となると送料考えれば買い足すような事にもなりますので、サイズ決め打ちで購入される方は良く確認しましょうね。

ちなみにTORXなんかはT25T27T30あたりは私でも見た目で分からないので、不安な人は申し訳ないんですがセット買いが良いと思います。

あと、ノギスくらいは持っておいて損じゃありませんよ。

イベント

さてさて本日夜には仙台のSUGOに向けて出発する予定。

今回のイベントはJNCC本州最終戦SUGOラウンド。参加台数も350台超えで盛り上がり必至の大会となりました。

今回は私は走りませんからバイク持って行かなく良いで、持って行く商材も少し気合いの入った物になっております。現地に来る予定の方はお楽しみに。

しかし・・・一生懸命考えて積み込みしたのですが、もう目一杯っす。イベント慣れしている人は私の3倍くらい積んでくるので尊敬しちゃいますね。テントやテーブルとかも、すっごく効率的に考えられていてショップブースとしてもかなり格好いいんですよね。

私なんか段ボールとテキトーな物でテーブル作って・・・と、手作り感満々。

まぁこれがデカイイベントでは今年最後なので、徐々に洗練させていけば良いかな。

で、昼間の明るいウチに・・・・と積み込みを頑張っていたのですが・・・。

こっそり乗り込んで何しとんじゃー!(笑)仙台に連れて行っちゃう所でした。

 

ってな訳で近所のかた、またこの連休で東北方面に来られる方。東北道の村田ICから車で10分くらいの場所にSUGOサーキットありますので、そこのモトクロス場まで是非寄ってくださいませ。(日曜日が本戦です)

そして羽生の店舗も元気に営業しております。ドライブがてらにお寄りくださいませ。

Apple

もうみなさんご存じだと思いますがジョブスが亡くなりました。

ぶっちゃけそんなに信者でも無いし、私が初めて買ったMacもジョブスがCEOの頃のじゃ無いし、思い入れってのかな?そういうのはあまり深くは無いと思います。

でもでも、私が初めて買ったPCがMacだったのは今でも幸運だったなぁ・・とも思います。経営が厳しかった当時のアップルが出したオールインワン機。

パフォーマが私のファーストPCでありファーストMac。

その後仕事でも使うようになり7100をメインマシンにして数年。そして2400とかも改造して使ってました。

いやーなんか懐かしいなぁ。

そして今でも現役で酷使させてもらっているのがG4(OS8.6)

なんかいろいろ書こうと思ったけど最初に書いた通りあまりね・・・思い入れとか無いんだけど・・。

とりあえずウチの業務がなんとか回っているのはMacのおかげでもあるので、今日くらいはそんな話題でした。

こんな人になりたいとは思いますね。